行縢探検倶楽部

延岡市にある行縢山(むかばきやま)を気楽に楽しんでいる皆さんの情報交換の場ですのでお気軽に書き込みください

春日神社

2018-07-02 09:20:43 | Weblog

春日神社に久しぶりにお参りしてきました。以前は境内への入り口に太鼓橋があったんですが、太鼓橋は無くなっていて代わりに門が出来ていました。ちなみに、この春日神社は今から1300年ほど前に創建されたそうです。

 

 

この回り方は、神主さんがお祓いをするときの棒「大麻(おおぬさ)」の振り方(左→右→左)と同じだと聞いたことがあります。

 

茅の輪を、右・左・右と回って本殿の方に行きました。

 

春日神社には楠の巨木があることでも有名です。この楠の樹高が30mあるのなら、鬼の目山系で幹囲「850cm」ある一番大きな天然杉もこの位はありそうな気がしました。

 

 

 


最新の画像もっと見る

コメントを投稿