旅路(ON A JOURNEY)

風に吹かれて此処彼処。
好奇心の赴く儘、
気の向く儘。
男はやとよ、
何処へ行く。

熊沢蕃山

2010年01月23日 08時13分54秒 | Weblog
陽明学の日本的展開に関心を持っている。江戸時代の陽明学に関わる著作を探していたら身近にみつけた。日本の名著「中江藤樹・熊沢蕃山」である。中江藤樹については、昨年読み始めたもののどうもしっくりこない。結局「伝習録」に「先祖がえり」してしまった。

数日前から枕読で熊沢蕃山の「集義和書」と「集義外書」を読んでいる。両書ともに今風にいうとQ&Aの形式で書かれている。しかも蕃山先生は格づけがことのほかお好きな方だ。わかりやすいコメントを加えたうえで、大胆に身分・人物の評価を下される。格づけの対象はお釈迦さまからそこいらの凡俗にまで及んでいる。だから、口語訳であることも手伝って眉間に皺をよせないでリラックスして読むことができる。

たとえばこういう学問観に共感できる。

来書
あなたは中江藤樹先生から学ばれたのに藤樹門下ではないといわれます。なにか理由がありますか。
返書(蕃山)
理由があります。私は先生の志と学問に注目しているのであって、ある時点での先生の学問を不動のものだとは考えていません。先生のある時点での学問を不動であるとする者は、後になって先生の非を認めても是とします。先生の志はそのようなところにはありません。
(日本の名著「中江藤樹・熊沢蕃山」より引用のうえ改竄)

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ひろ)
2010-01-27 14:28:55
 旅路の論考に触発されて、岩波ワイド文庫版の「論語」を毎日読んでいる。1日2ページのペース。十数年ぶりに読むのだが、なるほどと納得することが前回よりも多い。
そうか、君子とは「道を求め続ける人間」のことでもあるのか。仏教で言う悟った人間のことではない。そう思えば、「論語」が更に身近になり、面白くなってきた。
返信する

コメントを投稿