旅路(ON A JOURNEY)

風に吹かれて此処彼処。
好奇心の赴く儘、
気の向く儘。
男はやとよ、
何処へ行く。

読書に没頭

2008年05月31日 18時33分37秒 | Weblog
久しぶりに暇を持て余したので読書に没頭してみることにした。

小林毅著「近代日本の陽明学」との兼ね合いで岩波日本思想体系「水戸学」の本文ではなくて尾藤正英の「水戸学の特質」という解説を読んでみた。内容が「近代日本の陽明学」と酷似、エピソード2「国体論の誕生」は尾藤の解説を読めば私にだって書ける。主要参考文献として挙げているから「ま、いっか!」。学者なんて油断もスキもあったものじゃないという実感を抱く。これじゃまるで「水戸学の本質」のダイジェスト版だ。

先週、ENDO "GILENCE" A NOVEL、遠藤周作「沈黙」の英訳を手に入れた。たまたま"GOOD NEWS" BY A MAN NAMED MATTHEW」(マタイによる福音書)を英文で読んでいる。たとえば「求めよ、さらば与えられん」で有名な章、英文だと
"Ask,and you will receive;seek,and you will find ;knock,and the door will be opened to you.For everyone who asks will rceive,and he who seeks will find,and the door will be opened to him who knocks.Would any one of you fathers give his son a stone,when he asks you for bread?Or would you give him a snake,when he asks you for bread?"As bad as you are,you know how to give good things to your chirdlen.
となる。明快である。「沈黙」の少なくともクライマックスは英文で読むことを心に決めている。

加藤周一著「富永仲基異聞」、なんと加藤周一が書いた戯曲である。口語訳ではあるが富永仲基」の著作は「翁の文」と「出定後話」の一部は読んでいる。プロローグはいきなり作者である加藤と本居宣長とのやり取りから始まる。この書は戯曲仕立てなのである。

明治15年広島市生まれの鈴木三重吉著「古事記物語」。カバー画は富岡鉄斎(東京国立博物館蔵)。童話作家だからというわけでもなかろうが全編漢字には読み仮名がふってある。古事記は神々の固有名詞が多いので助かる。常用漢字と現代仮名遣いに改めた以外は原文通り。とにかく読み易い。

網野善彦著「『日本』とは何か」
いきなり東アジアの地図の上下(南北)をひっくり返して、「日本海は大きな内海だった。」と解説する歴史学者網野善彦は、日本国という国号、国の名前が7世紀の末に決まったということで研究者たちの見解が一致していると述べる。ところが、ほとんどの国民はこの事実を認識していで国家・国旗法について論じる奇妙さを指摘する。

また、戦前の紀元節、神武天皇が即位した日というまったくもって架空の日を「建国記念の日」と定めるような虚偽で満ちた国を愛することができないとことわったうえで、日本が単一民族国家ではなかったことに言及してゆく。通年では孤立した島国であったとされる日本列島が、実は東アジアに開かれた多様性に富む地域であったことを様々な資料をもとに執拗に繰り返し検証してみせる。

ご高齢のせいか文に切れがなく、まどろっこしく退屈なのである。が、これまでに読んだことがないような種類の発想に満ちた歴史書であることだけは間違いないようだ。

文芸春秋編「私の死亡記事」はなかなか面白い。固有名詞の記憶が苦手なのでついいましがたページをめくって100ほどの死亡記事のうちでもっとも気に入った記事を確認した。鹿島茂、概略は以下の通り。わたしと同い年である。>>大学、大学院を通じて専門の勉強はほとんどやらなかった。フランスで古書に魅せられて返済のことなど一切考えずにすべてのお金を古書に費やす。ものを書いて借金を返そうとしたが、書けば書くほど古書を買う必要が生じ、ついぞ悪循環を断ち切ることができなかった。平成大地震の際崩れ落ちた古書の下敷きになって死亡。墓碑銘は「借りた、買った、書いた」<<というのだから呆れる。もちろん鹿島茂さんは健在である。あくまで本のテーマは「私が書く私の死亡記事」なのだから。


コメントを投稿