旅路(ON A JOURNEY)

風に吹かれて此処彼処。
好奇心の赴く儘、
気の向く儘。
男はやとよ、
何処へ行く。

コーンのエタノール分画法

2006年08月27日 21時56分43秒 | Weblog
『戦傷者の外傷性ショックに血漿の輸血が有効であった。そして、血漿の輸送を軽量化・小型化するためにはアルブミンの分画が必要になった。低温の各種条件下で結晶に各種のエタノールを添加し、種々のエタノール濃度で不溶化し析出してくる蛋白を、それぞれ遠心で回収する方法。これをコーン(開発者のハーバード大学の生化学教授Edwin.J.Cohn)のエタノール分画法という。

軍の要請によって、第二次世界大戦中に血漿蛋白分画法の開発を行った成果であり、その後の血漿蛋白分画法の基本となった。この方法で採取されたアルブミン分画はただちに戦場に送られ、多数の傷病兵の命を救った。第二次世界大戦中に米国では1300万人の献血が行われ、そのうち約1000万人分が乾燥血漿にに処理され、224万人分がアルブミンの製造に利用された。

日本軍においては、このような研究は殆どなされておらず、多くの命が無駄に失われた。もっとも、研究以前の問題であったのかも知れない。日本でアルブミンが製造されるようになったのは、大戦後15年を経過した後であり、日赤がアルブミンの製造を開始したのは、はるかに遅れた1983年のことであった。』

「血栓の話」(中央新書)の中で、著者である青木延雄氏は、「この日米の差を単に経済力の違いによると片付けられうるだろうか?」と疑問を呈している。

三人吉三廓初買

2006年08月27日 17時05分08秒 | Weblog
左から 
お尚吉三  <4代>市川小団次 
お嬢吉三郎 <3代>岩井粂三郎 
お坊吉三  <初代>河原崎権十郎





『籠にゆられてとろとろと、一杯気分の初夢に、金と聞いては見逃せねえ、心は同じ盗人根性、去年の暮れから間が悪く、五十とまとまる仕事もなく、遊びの金にも困っていたが、なるほど世間は難しい、友禅入りの振袖で、人柄作りのお嬢さんが、追落しとは気がつかねえ。』 河竹黙阿弥作「三人吉三廓初買」

川運

2006年08月27日 11時59分25秒 | Weblog
海上運送を海運というのであれば、河川を利用する運送は何と表現するのであろうか?小学館の「日本国語大辞典」全20巻にあたっても河運または川運という言葉は見当たらない。ところが、ネットで検索をかけてみると河運や川運という言葉はかなりヒットするのである。

小袖曾我薊色縫

2006年08月27日 00時22分52秒 | Weblog
『人間わずか五十年、守備よく行けば又十年、二十年も生き延びて、襤褸を纏う身の上でも、金さえあればできる楽しみ。同じことならあのように、騒いで暮らすが人の徳。一人殺すも千人殺すも、取られる首はたった一つ、とても悪事を仕出したからは、これから夜盗家尻切り、人の物はわが物と、栄耀栄華をするのが徳、こいつは滅多にに死なれぬわえ。』 黙阿弥作「小袖曾我薊色縫(こそでそがあざみのいろぬい)」 赤坂治績著「知らざあ言って 聞かせやしょう」新潮新書より