畑のつぶやき

畑や田んぼの作物の生育や農作業の報告
農家の暮らしの日記
田畑を取り巻く自然の移ろいの描写
食、農への思い

収穫の機械化

2023-06-30 18:27:56 | 農業の事

6月30日(金)

【6月も晦日。”23年も半分過ぎた。梅雨明け前の暑い暑いとぼやくばかりの今を考えると、猛暑をぐったり過ごすうちに、いつの間にか秋を過ぎ、冬を迎え、寒さに震えると、新年を迎えることになるのか。あまりゆっくりと考えている暇はなさそうだ。どうするかを。】

収穫期の機械の変化は、さらに進み、高額化している。移住したころは、稲は刈るのが当たり前だった。しかし、手鎌での稲刈りはごく一部の農家で見られるだけで、ほとんどが、バインダーという機械を使っていた。この機会は、エンジンで自走しながら、稲を刈りある程度の量になると、麻ひもやビニールひもで結束し、脇に放り投げるところまでを一工程として、やってくれる機会だった。腰を曲げて、鎌で稲株を刈り、藁で縛るという腰と手を酷使する作業を機械化した。刈った稲束は、同じ圃場に、竹の支柱を組んで、三脚を作り、竹竿を渡して作る稲架に架け干しする。天日で乾かし、頃合いを見て、脱穀するが、このころには、クローラー走行のハーベスターという機械が普及して、稲の束を運ぶことなく、干してある稲架場を走りながら、脱穀して、袋詰めし、その袋を運べばよい仕組みになっていた。脱穀した籾は、天気の良い日に、何日か、蓆干しし、籾摺りという順番だった。灯油を使用する、乾燥機もすでに普及していて、脱穀した籾を乾燥機で乾燥して仕上げる農家も多かった。

そんな農村の稲束を架け干しする、秋の農村的風景をがらりと変えたのも、基盤整備事業だった。湾曲した田んぼの形状に沿って、輪のようにきれいに形作られた架け干し風景は、見られなくなった。脱穀した後の稲わらも、大事な収穫物だったが、その藁も農業の産業廃棄物化していった。

コンバインという、生育している状態のままの稲を、刈り取ると同時に生で脱穀し、そのまま乾燥機で、乾燥して仕上げる技術が出来上がった。稲刈りは、圃場の四隅を手鎌で刈るだけで、あとはすべて機械での作業に変わった。コンバインは、クローラー走行しながら刈り取りと同時に脱穀し、残った藁を細断し排出する。最初の数周回の四隅は、機械の旋回のため、手刈りが必要だ。小さな圃場では手刈りの面が増える。直線走行が効率が良いから、湾曲した変形田は能率が悪い。圃場の大型化で、コンバイン作業の条件はそろった。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿