「倭姫命(やまとひめのみこと)」がその美しさに二度も振り返って見たと言われるほど景色のきれいとの謂れる二見ヶ浦にある、明治に建てられた貴賓の宿「賓日館」にやってきた。
入館料 ¥300 駐車場無料
「賓日館」のホームページによれば・・・
明治天皇の母であられる英照皇太后のご宿泊に間に合うようにと、明治19年12月に着工、翌年2月19日に竣工。これほどの短期間で格調高い建物が完成したのは驚異といえましょう。
明治末期から大正初期にかけてと昭和初期の2回の大増改築を重ね、現在の状態となったのです。
明治24年7月29日から3週間余り、ご幼少時の大正天皇(明宮嘉仁親王)が避暑や療養、水泳訓練などを兼ねて滞在されたのをはじめ、歴代諸皇族、各界要人が数多く宿泊されました。
そして明治44年2月には隣接する二見館(三重県初の政府登録国際観光ホテル)に払い下げられ、二見館の別館として平成11年まで貴人の宿泊所とされてきました。
二見館の休業後、平成15年に二見町に寄贈。 賓日館では、建物だけでなく庭園も含めて、当時一流の建築家による品格のある洗練されたデザイン、選び抜かれた材料やそれに応える職人たちの技など、日本の伝統建築の粋を目の当たりにすることができます。
建築学的見地からだけでなく、明治から大正、昭和、平成へと二見町の近代史を語り伝える国指定重要文化財です。
「大広間」 舞台付の120畳敷。
説明を受ける我らがご一行さんです。
見事なシャンデリア。
歴代の皇族方がお泊りになったとの記録がありました。
このあと二見の夫婦岩などを見ました。