「スミレ」にこだわって集めたのではありません。偶然のいたずらで数種類あつまったので、少々大げさですが、”特集”としました。
まずは、どこにでもある花、我が家でも”勝手に庭のあちこちで、雑草まみれで咲いてるのが下の花です。数は少ないですが、2月の初旬から咲いてます。
下はご近所からいただいたものですが、私は初見の”ピンク”です。
この色合いはたまに見かけます。
小型のスミレには「コスミレ」や「エイザンスミレ」がありますが、花の色も違うので、いずれにも属さない種のように見えます。あるいは園芸品種かもしれません。(購入品)
上の花びら2枚が白っぽいのが特徴です。これこそ園芸品種のような顔をしてます。
これは、かなりの”変わり種”、形も色相も見たことがありません。外国産のような顔をしてますが、正体不明です。
”極め付け”は、なんとスミレにも”八重咲”がありました。 葉の形も丸く日本産ではないような感じがします。
一般にスミレは生命力が大変に強く、庭の片隅に放置しておいても繁殖して、毎年立派に咲いてくれるので、手間がかかりませんが、今回紹介した花もそうであってほしいと思います。 本当なら、育てる苦労をすることに意義があるのでしょうが、最近はその”こまめさ”が途絶えはじめたのが残念なことです。