goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

小松菜のオイル煮

2015-04-18 | 炒めもの

◆小松菜・・・半束
◆オリーブ油・・・大匙1
◆塩・・・少々
◆水・・・200cc
◆オリーブ油・・・小匙1
◆醤油・・・少々
◆こしょう・・・適量

 1・・・フライパンに、5cmに切った小松菜とオリーブ油・塩・水を入れ蓋をする
 2・・・強火にかけ8分ほど蒸らし煮して、クタクタになったら蓋をとり弱火
 3・・・茎をヘラで潰しながら炒め、ネットリしたらオリーブ油と醤油と胡椒で味を調える

◆人数・・・1人分

◆調理時間・・・15分

◆ポイント・・・繊維がほぐれるまで、クタクタに蒸し煮して炒めだおす


みんなの“簡単おつまみ”を大募集!
みんなの“簡単おつまみ”を大募集!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリーブのフライ

2015-04-18 | その他の野菜

◆オリーブの塩水漬け・・・10粒
◆小麦粉・水・・・適量
◆パン粉・・・大匙2~3
◆揚げ油・・・適量

 1・・・パン粉は擦って細かくし、小麦粉は水で溶く
 2・・・オリーブに小麦粉をまぶし、小麦粉と水を溶いたものに潜らせ
 3・・・パン粉をまぶして、高温でカリッと揚げる

◆人数・・・2人分

◆調理時間・・・15分

◆ポイント・・・オリーブに小麦粉を塗してから衣をつけると、剥がれにくい


みんなの“簡単おつまみ”を大募集!
みんなの“簡単おつまみ”を大募集!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韮と生ハムの炒めもの

2015-04-18 | 炒めもの

◆韮・・・1束
◆生ハム・・・2~3枚
◆オリーブ油・・・大匙1
◆あらびき胡椒・・・適量

 1・・・韮は5cmに切り、生ハムはちぎる
 2・・・フライパンにオリーブ油を熱し
 3・・・強火でいっきに炒めて胡椒をふる

◆人数・・・1人分

◆調理時間・・・3分

◆ポイント・・・生ハムの風味だけで韮を炒める、調味は不要


みんなの“簡単おつまみ”を大募集!
みんなの“簡単おつまみ”を大募集!




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶの黒胡麻ドレッシング

2015-04-17 | 和えもの

◆カブ(葉つき)・・・1個
◆塩・・・少々
◆フレンチドレッシング(白・市販品)・・・大匙2
◆黒ねり胡麻・・・大匙1
◆黒胡麻・・・適量

1・・・蕪の身は皮つきのままスライスし塩を混ぜる、シンナリしたら絞る
2・・・蕪の葉は茹で、冷めたら切って絞る
3・・・フレンチドレッシングにねり胡麻を混ぜ、蕪にかけ黒胡麻をふる

◆人数・・・1~2人分

◆料理時間・・・15分

◆ポイント・・・ねり胡麻はたっぷりと混ぜこむ


みんなの“簡単おつまみ”を大募集!
みんなの“簡単おつまみ”を大募集!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカドのウスターソースがけ

2015-04-17 | 水菓子レシピ

◆アボカド・・・半個
◆ウスターソース・・・大匙1
◆あらびき黒胡椒・・・適量
◆レモン汁・・・少々

1・・・アボカドは半分に切って種をとる
2・・・断面にレモン汁を少々かける
3・・・種の穴にウスターソースを注ぎ、黒胡椒をかける

◆人数・・・1人分

◆調理時間・・・1分

◆ポイント・・・ウスターソースはお好みの加減で


みんなの“簡単おつまみ”を大募集!みんなの“簡単おつまみ”を大募集!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

浅蜊めし・浅利汁・・・朝餉

2015-04-17 | 朝ごはん・昼ごはん

魚屋さんで仕入れてきたアサリ、ものすごい旨み

今年のアサリは不漁らしく、「身が小さいのよ~」と女将さんは嘆いていたが
どうしてどうして、おっきくて身はふちまでミッチリぷりっぷりっ、だった

旨み濃厚で、ものすごく美味しかった



◆アサリ

・アサリは水を少しだけ入れて、蓋をして強火
・鍋をゆすって、貝が「半開き」になったら火を止める

・身と汁に分ける

・身は「むき身」と「殻つき」にわけ
・むき身には汁を少しかけて保存




・・・「浅蜊めし」・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆つや姫(胚芽米)
◆水・アサリの蒸し汁
◆酒・醤油・塩
◆真こんぶ

 ・炊きあがったら昆布をのぞき

◆アサリのむき身
◆おろし生姜

 ・アサリと生姜をのっけて蒸らす
 ・さっくり混ぜて、茶碗によそう


・・・「浅利汁」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆昆布とかつぶしの出汁(薄め)
◆アサリの蒸し汁(たっぷり)
◆酒・手前味噌
◆殻つきのアサリ

 ・仕上げにアサリを入れ熱くして

◆ねぶか葱

 ・葱はたっぷり

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆新わかめと大根おろしのおかか醤油
◆うめぼし(2年もの)
◆漬物(胡瓜・福神漬け)


◆苺・ヨーグルト・珈琲

◆浅蜊の雑炊(べんとう)・清見


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




先月からずっと「浅利あさりアサリ」って待っていたから、お店に入ったとたん
「アサリはいったよ~」と大声のおかみさん、大切そうに発泡スチロールの蓋をとっていた

にょろろろろ~ん、すんごい長さの管っ元気そ~

ここで買うのを楽しみに、スーパーでは無視して待っていた甲斐があったって味だった
今年はアサリ求めて何回通うことになるのかな~、このお店に.................

春の味満開だなっ

ゆうべのオットは飲み会だったので、帰ってきたらすぐに蒸らし煮して保存した
呑んだ翌朝の、「浅蜊めしも浅利汁も」旨いんだよな~と思いながら下ごしらえ

お腹が鳴る


    ◇

きのう買い物からの帰り道、年配の男女とすれ違ったんだけど
背の高いガッチリした初老の男性が、小柄の女性に必死で訴えている

「寝ていても気配を感じるんですよぉ~っ」

え?なに?何の気配?と思いながら耳をすますが、無情にも声は遠のき聞こえない

あ~気になる




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葱と鱈子のくずし豆腐・干し椎茸のお粥・・・朝餉

2015-04-16 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝のお粥は、干し椎茸(どんこ)を戻さず直に入れて炊いた
炊けたら椎茸を取りだし、スライスしてお粥に混ぜる

香りがよくって旨みがあり、美味しかった

お粥のおともは「葱と鱈子のくずし豆腐」

◆木綿豆腐(崩す)
◆ねぶか葱(紙のように薄切り)
◆鱈子
◆メンマ(みじん)

 ・醤油をかけて混ぜる

お粥に混ぜて食べてもらった、美味しがっていた

◆塩鮭のフライパン焼き
◆白菜のおつゆ
◆柴漬け・紫蘇らっきょ



◆苺・ヨーグルト・珈琲

◆ピリカラ粥(べんとう)・清見





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍のグラタン(パスタいり)

2015-04-15 | オーブン料理

茹でといた筍を使って「グラタン」を焼いた


◆バター・小麦粉

 ・サラサラになるまで炒め

◆鶏と豚のスープ(※これ・冷凍しといたの・少し)
◆蔵の素
◆牛乳

 ・ゆるくのばし

◆ゆで筍(※これ

 ・穂先は縦に、下の固い部分は輪切りにしてから小さめに切る
 ・ゆるいベシャメルの中に入れて、じっくり煮る



◆塩・ナツメグ

 ・味を調える(若干いつもよりシッカリめの味)



◆スパゲッティー(太めを半分に折って茹でたもの)
◆バター

 ・湯をきったらバターを絡める
 ・グラタン皿に入れ、ベシャメルを和える

 ・筍いりのベシャメルをたっぷりとかけ

◆パルミジャーノ・レッジャーノ

 ・荒くおろしたのを控えめにかけ
 ・グリルする


美味しく焼けた



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



ひさしぶりにカラッと晴れてる今朝だけど、午後からは大荒れみたい

なんか怖いな~、天気予報では昨日からやけに注意を呼びかけている
最近、竜巻の被害が目立ってきたからかなぁ、やだなぁ~雷きらい

あ~お腹すいた、そろそろ朝ごはんにするかな

宗八ガレイに筍グラタン、オットにばかり食べさせて自分は味見だけだから
どんどん溜まってしまう、「アタシのぶん」のおかずがっ...........

すごい変な献立になってしまう


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜っ葉のオイル煮・ウインナー・梅干し・・・朝餉

2015-04-15 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝は普通のごはん、つや姫の胚芽米を炊く
おかずは少なめ................

ダイエット強化中のオットは(飲み会も多いし)
朝も晩も、気をつけて盛りつけないとすぐ残す

残されるのは悲しいので、食べきってもらう量を目分量で


◆ごはん(有機つや姫胚芽米・有機ひとめぼれ白米)

◆あぶらげと葱のおつゆ

◆納豆(ねぎ・からし)

◆かぶれ菜とキャベツのオイル煮(常備菜)

◆ウインナーの油焼き

◆梅干し(2年もの)


◆苺・ヨーグルト・珈琲

◆筍のミルク雑炊(べんとう)・清見




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶれ菜とキャベツのオイル煮

2015-04-15 | 炒めもの

かぶれ菜とキャベツが中途半端に残ってたので、オイル煮にする
ほろ苦く甘くて、あいかわらず美味しいな..................

仕上げにお醤油を少し、ご飯のおかず、常備菜で

※レシピはここ、もしくはここ、またはここ

「オイル煮」って名にしてあるけど、正しく書くと「水炒め」かも
オイルより水の力のほうを借りてるもんな、これは..............

とにかく繊維がほぐれるまでシツコク蒸らし煮してから
なべ底に擦りつけるようにして、「炒め倒す」って感じで



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めだまの醤油煮・・・お粥のおとも

2015-04-14 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝のお粥のおともは【めだまの醤油煮】

これは焼かないで、蒸し煮しながら「柔らかく」半熟に仕上げたもので
お粥に煮汁ごとザッとのっけ、レンゲで混ぜながら食べる............


・・・「めだまの醤油煮」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆水
◆卵

 ・フライパンに水を少し入れ、点火して熱くする
 ・煮立ってきたら、フライパンを傾けて
 ・湯の中に卵を落とす

◆味の素(ちょっぴり)
◆醤油

 ・味の素と醤油も入れ、傾けながら煮詰め
 ・蓋をして軽く蒸らす

 ・ふるふる柔らかいうちに火を止める

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆白粥
◆めだまの醤油煮
◆胡瓜と人参の白しょうゆ漬け(塩・白だし・白しょうゆ・生姜)
◆納豆(ホースラディッシュ)
◆かぶれ菜のおつゆ



◆苺・ヨーグルト・珈琲

◆たらこ白みそ粥(弁当)・清見



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今日も1日あめ......雨ばっかりだな~最近

寒いような暖かいような、体温調節が狂う感じで気持ちわるい

....のせいにするわけじゃないけれど、今夜は酎の炭酸割りを呑んでいる
うっす~いのだけど、空腹のせいかけっこ~酔うわ.................







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春菊の胡麻あえ・魚肉ソーセージ・・・朝餉

2015-04-13 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝も「お粥」って言われたんだけど、アタシが嫌がって止めてもらう

かわりにオカズは軽めに、って言われたんで、こんな感じになった


◆ごはん

◆大根のおつゆ

◆納豆(辛子じょうゆ)

◆柴漬け

◆魚肉ソーセージ(マヨネーズ)

◆春菊の胡麻あえ

 ・茹でた春菊をサッと乾煎り
 ・ねり黒胡麻・きび砂糖・醤油に和える





朝から雨......................................................



またしても週末はサボリにサボッテしまった
というか、暴食してしまった..............


朝から「ステーキ飯」の肉祭りのあと、午後のダイエットカレー麺までは良かったが
夜はピザの宅配、ご丁寧にチキン2種とアップルパイまで食べてしまった

翌朝は恐ろしいことに天丼、ららぽーとのフードコートで(涙)
さすがにお昼はぬいて、夜は軽くあんかけ焼きそばとかオムレツとか

もちろんお酒も呑んだし、今朝の体重計は信じられない数値を表示していた

さぁ~て、今日からまたまた減量の日々だ、がんばんべぇ~



昨日は珍しく「ららぽーと」に買い物へ行ったり、本棚の整理をしたりしてたら
異様に疲れちゃって、午後おそくコトリと寝てしまった...................

あいかわらずの「料理本」収集癖は収まらず、本棚から溢れ、寝室にも積み重なってきたので
みかねたオットが棚を買ってくれた、なので頑張って整理に挑むもなかなか大変だった

すぐに探せるよう自分なりに整理してるんだけど、いつのまにやらグチャグチャになってしまう

「外国料理」「おかず・家庭料理」「酒肴」「保存食」「あまいもの」「季節日本料理(プロ)」
「精進料理(プロ)」「お弁当」「大型本」「タレント本」「きょうの料理関連」「暮らしの手帖別冊関連」
「クロワッサン」「高山なおみ」「料理家(大御所)」「料理家(現代)」「プロむきハウツウ本」
「調味料関連」「西洋料理(プロ)」「料理エッセイ(単行本・文庫本)」「その他の雑誌」などなど

だいたいこんな感じに区分けしてるんだけど、これがなかなか難しい

ものすごく疲れた、それに床がぬけそうで怖い



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チーズオムレツ・・・冷凍パセリの作り方

2015-04-13 | チーズ・乳製品

酒肴です

コルビージャックチーズをたっぷりと包み込んだ、オムレツ

卵は甘くしてあって、お醤油をかけて食べるのが好き

パセリは自分で冷凍したもの、生には叶わないけど

乾燥パセリとは雲泥の差、色も香りもいい


◆新鮮なパセリ

 ・洗って笊にあげ水をきる

 ・丁寧に茎から外す(細い部分も丁寧に外す)

 ・笊に広げて、ペーパーなどに水分を吸わせ乾かす

※これは乾燥させるのではなく、余分な水分をとるって意味
 ここでクタッと乾かしてしまうと、粉末にならないので注意

 ・大きめの密封袋に入れ

 ・「口を開けたまま」冷凍庫へ

 ・半日~1日たったら、袋の上から揉み細かくし

 ・再び冷凍庫へ(口は開けたまま)

 ・あとは気の向いたときに、何度か揉んで

 ・細かくなったら、空気を抜きながら口を閉じ

 ・冷凍保存する


使う直前に冷凍庫からだす、すぐに溶けるので...................
とった茎も冷凍し、煮込みなどのブーケガルニとして使う



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝から肉祭り・・・ステーキ飯

2015-04-11 | 朝ごはん・昼ごはん

このあいだから、アタシの中のアタシが「にくにく」煩かったので
朝からたらふく食べてみた、結果、お腹いっぱいで動けない

お肉屋で買ってきたステーキ肉を焼いて、甘辛味の玉葱ソースをかけ
それを茶碗めしにのっけながら食べた、ご飯よりお肉メインで.........



すごく美味しかった

おともは、新鮮な春トマトと春キュウリと新玉だけ、味付けなしの冷たいの




フライパンを熱し.................................

◆玉葱スライス・サラダ油

 ・しんなりするまで炒め、いったん取り出す

◆牛脂・ステーキ肉

 ・牛脂を溶かし、強火でステーキ肉の両面をサッと焼き取りだす

◆紹興酒・水
◆味噌・ジンギスカンのたれ・きび砂糖・醤油
◆テーブルコショウ・ガーリックP・カイエンヌP
◆味の素

 ・このみの味加減になったら、炒めた玉葱を戻しいれ少し煮て
 ・サッと焼いたステーキ肉も戻して、ヒックリ返しながら軽く煮る
 ・ステーキ肉が温まったら取り出し、切って盛りつける

 ・残ったタレは強火で煮詰め、ステーキの上にかける

◆黒コショウ


ご飯とサラダを添えて、わしわし食べる




あぁぁ~満腹




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




満足した、あとはカレーライスか.....こっちはもうちょっと先にしよう

それにしても寒い、花冷えとはよく言ったものだ

半月前からまた、アタシは「日々ごはん」を読んでいるんだけど(途中から)
これを読みだす、ってことは弱っている証拠なのだ、だから肉食いしてみた

いろいろほかの本(小説とか)も読んでみるんだけど、途中から「日々~」を開いてしまう
とくに寝る前は他の本じゃダメで、どっぷりと「高山家」に浸かりながら眠りに入る

なんか寅さんとか釣りバカ日誌とか北の国からとか、そんな感じなのかもアタシにとって

どんなときでも神経をひっかかない、っていうか、軟膏のような本なんだと思う
ここにさえ居れば安心大丈夫っていう感じ、震災の時もどれだけ助けてもらったか

だからって読んでて心安らぐばっかりか、って言えばそうでもなくて

とくに初期のころのは、かなり高山さんも尖んがってるし酒癖わるいし(笑)
なんでも家族とか兄弟とかに例えて、グループになりたがるって嗜好も合わないし
けっこうイライラしたりカチンときたり、嫌だな~って思う所もあるんだけど

それでも不思議と大好きだし面白くて読むのを止められない

たぶんアタシとは相いれない所に位置してる人だと思うけど
そういうのは好き嫌いには関係ないんだな、って

あと、義理の娘はいらっしゃるけど、ご主人ともどもクールな親子関係みたいだから
普通の「お父さんとお母さん」って空気感がなく、うちに近いって所も安心するのかも

母親の感情でものを言われても、アタシにはピンとこないし直ぐには理解できないと思うから

だれでもそうかもしれないけど、つい自分の見えてるものが一般的って思っちゃうから
説明なしで語ったことが、読む人によって全然ちがうふうに理解されるってよくある

アタシなんかは「母親の目」で来られたらアウトだ、子供が心配で外出するのが苦痛って話を
ただ「外出するのが苦痛」とだけ言われたら、アタシは子供のことなんかハナから頭に浮かばない

それも赤んぼうか幼児、小学生ってんならアタシも気づくけど、中高生でさ.........

前に体調でも悪いの?って心配したら、呆れたふうに「違うよ子供が心配なんだよ」って言われて
けっこう傷ついた、女のくせにそんなこともわかんないのか、って顔された(被害妄想じゃなく)

だから、読んでも解んない「母親の日記」は無理なわけ

でも、富士日記の百合子さんも「母親」なのに、やっぱり母親臭があまりなかった
同じ親でも、そこは色々あるのかな、人によるのかな..........................

というか、夫婦関係によるのかな


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

若芽とメンマの肴

2015-04-11 | 和えもの

旬の春採りワカメと味付けメンマ

ラー油とお醤油をかけただけ

麦焼酎の炭酸割りの肴で


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする