最近のアタシの遊び、欠けた食器の修繕あそび
といっても本格的な「つぎ」なんかじゃなくて
パテと漆でちゃちゃっと直したもの
蛇口なんかにぶつけて作ってしまう、ちっちゃな欠け(チップ)の修復で
食用を意識した材料じゃないので、あくまでも端っこの小さな欠け専門
パテと紙やすり、漆のチューブと薄め液と洗い液、細筆と小皿、材料はこれだけ
整理術で話題の人が言っていた、捨てるか捨てないかを決める基準
「ときめくかときめかないか」、って聞いた時には心底おどろいた
だって「ときめかない要らないもの」なんて、アタシは1個も持っていないから
捨てる時は捨てるしかなくなったもの、しかない
パッカリ割れちゃったり、粉々になったりしたら諦めもつくんだけど
小さなチップだけでは、大切な「ときめくもの」だけにとっても捨てられない
だけど危なくて使えないし、なんとなく欠けてるのは縁起が悪い気がして
オットには絶対に使わないし(運気さがったら困る)、出番がなくてものすごく可哀想
それでこうやって修繕してやろうと思いついた
先日陶器屋さんで、買おうと思った盃が欠けていて、かわりを探したんだけど最後の1個で
仕方がないから違うのを買った、その時おかみさんが、欠けに砥石をかけて丸くなったのをくれた
その手があったか~と気づいて馬鹿みたいにおかみさんに、それどこに売ってるの?と聞いてしまった
「金物屋さん」、そうだよね金物屋だよね、言ってしまってからカ~ッと恥ずかしくなった
だけど包丁用しか探せなくて、だったらいっそのことパテで埋めちゃうか?と思って
なかなか楽しい