goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

蕪のおつゆ・かぶれ菜のおかか炒め・・・朝餉

2015-04-21 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝はオットのリクエストで目玉焼き

◆ごはん(胚芽米)
◆蕪のおつゆ
◆納豆
◆うめぼし(2013年製)
◆かぶれ菜のおかかいため(福島産)
◆目玉焼き
◆かまぼこの油焼き

◆苺・ヨーグルト・珈琲

東北出張のためお弁当は休み






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆苗と竹輪のラー油がけ

2015-04-21 | 肴・魚

◆ちくわ・・・2本
◆豆苗・・・3分の1束
◆ラー油・・・適量

 1・・・ちくわは、縦に開き横半分に切る
 2・・・豆苗は、柔らかい葉先だけを切り落とす
 3・・・ちくわに豆苗をはさみ、ラー油をかける

◆人数・・・1人分

◆調理時間・・・3分

◆ポイント・・・豆苗は生のまま

みんなの“簡単おつまみ”を大募集!
みんなの“簡単おつまみ”を大募集!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちぎり蒲鉾

2015-04-21 | 肴・魚

◆かまぼこ・・・3分の1本
◆練りわさび
◆青じそ

 1・・・かまぼこは板から外し
 2・・・一口大にちぎる
 3・・・盛りつけて、わさびを添える

◆人数・・・1人分

◆調理時間・・・1分

◆ポイント・・・切らずにちぎることで、ムチムチした食感が楽しめる

みんなの“簡単おつまみ”を大募集!
みんなの“簡単おつまみ”を大募集!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

器の手当て

2015-04-21 | 好きなこと

最近のアタシの遊び、欠けた食器の修繕あそび

といっても本格的な「つぎ」なんかじゃなくて
パテと漆でちゃちゃっと直したもの

蛇口なんかにぶつけて作ってしまう、ちっちゃな欠け(チップ)の修復で
食用を意識した材料じゃないので、あくまでも端っこの小さな欠け専門

パテと紙やすり、漆のチューブと薄め液と洗い液、細筆と小皿、材料はこれだけ


整理術で話題の人が言っていた、捨てるか捨てないかを決める基準
「ときめくかときめかないか」、って聞いた時には心底おどろいた

だって「ときめかない要らないもの」なんて、アタシは1個も持っていないから

捨てる時は捨てるしかなくなったもの、しかない

パッカリ割れちゃったり、粉々になったりしたら諦めもつくんだけど
小さなチップだけでは、大切な「ときめくもの」だけにとっても捨てられない

だけど危なくて使えないし、なんとなく欠けてるのは縁起が悪い気がして
オットには絶対に使わないし(運気さがったら困る)、出番がなくてものすごく可哀想

それでこうやって修繕してやろうと思いついた


先日陶器屋さんで、買おうと思った盃が欠けていて、かわりを探したんだけど最後の1個で
仕方がないから違うのを買った、その時おかみさんが、欠けに砥石をかけて丸くなったのをくれた

その手があったか~と気づいて馬鹿みたいにおかみさんに、それどこに売ってるの?と聞いてしまった
「金物屋さん」、そうだよね金物屋だよね、言ってしまってからカ~ッと恥ずかしくなった

だけど包丁用しか探せなくて、だったらいっそのことパテで埋めちゃうか?と思って

なかなか楽しい


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする