goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ちくわのカレー揚げ・切干し大根・・・朝餉

2015-12-25 | 朝ごはん・昼ごはん

数日前に拵えた「切干し大根」が、ものすごく美味しくなっていた
熱くして朝餉にそえたら、オットも「お~うま~い」と言っていた

やっぱりこ~いうのは、休ませるってことが大事なんだな
次は翌日くらいに食べるつもりで、煮こんでみよう


◆ごはん(胚芽米)
◆ゆかり

◆南瓜のおつゆ

◆とろろ卵(青ねぎ・醤油)
◆切干し大根(常備菜)

◆のこり野菜の甘酢漬け(常備菜)
◆ちくわのカレー揚げ(醤油)

 ・ちくわ・小麦粉・カレー粉・水・サラダ油


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲

◆ブロッコリーとレンコンの雑炊(べんとう)・柿



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・







う~さむっ、とうとうオットも軽く風邪っぴき
でも朝餉もりもりだったから心配ないとは、思うけど

ストーブには黒豆の鍋がのっている、網を敷いて、慌てずのんびり煮ている
台所には、お次の「昆布巻」を下ごしらえ中、こちらものんびり煮る予定

年末になると、お正月用のちょっと華やかめの器に目がいって
あ~欲しいな~と思うけど、今年はがまん、喪中を忘れちゃいかん

幕末伊万里の、ちょっと変わった絵柄のお皿が気に入ったけど
断腸の思いで諦めた、赤漆に金の椿のお椀も、諦めた

鬼嫁ながらも、今年くらいはしおらしく喪にふくそう(姑は笑っているな)

舅や義弟や甥は、今年のお正月をどう過ごすのかな
寂しいだろうな、みんな姑に依存していた人達だから

でもしょうがないもんね、これが現実だ


十数年前に未亡人になった母は、ずいぶん長いあいだグチグチ周囲に甘えていたけど
結局は、妹や甥の世話をすることに活路を見出したようで(それはそれで迷惑だったが)
もうすぐ成人する甥は、今や「婆ちゃんっこ」になっていて母もベッタリだった

伯母としては、母親と姉2人のうえに婆ぁにまで囲まれて、甥の将来ど~なることやらと
ため息のでるとこだけど、娘としては、母の生きる張り合いになってくれて感謝している

生贄みたいで申し訳ないが(笑)

しかし母親は生きるのに手一杯で、とてもまともに子育てできる状態ではなかったから
祖母に愛情深く育てられただけ良かったかと思う、多少「値打ち」は下がるかもしれないが
愛情不足で育った男子ほど可哀想なもんもないからな、優しい子に育ってて良かった


舅にとっても、「爺ちゃんっこ」の小学生の甥だけが心の拠り所だと思う
これまた「生贄」で申し訳ないが、なんとか甥に頑張ってもらいたいもんだと

無力な伯母は願うのであった

かわりに伯父の財布の紐を、がんばって「ゆるめて」あげるからと




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする