goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

じゃこピーマン

2014-07-07 | もつもの

今回は甘っからく煮たけど、醤油味も美味しい


◆ちりめんじゃこ(硬干しの)

 ・笊にあけザッと流水で洗って
 ・1~2分ほど茹で、湯をきる

◆ピーマン

 ・縦に切って種をとり
 ・横2つに切る

◆蔵の素(酒)

 ・出汁も水も使わないので、たっぷりと

◆味の母(みりん)
◆きび砂糖

◆濃口醤油
◆たまり醤油

◆生姜スライス(皮つきの厚切り)

 ・落とし蓋をしつつ、弱火で煮ていく
 ・煮汁が煮詰まったら、火を強め

◆太白ごま油

 ・タラリと垂らし炒りあげる

 

ピーマンとか獅子唐とか、そういうのって青くパリパリしてるのも美味しいけど
こんなふうに「色み」関係なくクッタクタに煮こむと、甘くなって違う旨さがでる

ちょっとホロ苦も残ってて、じゃことすごくあう、ご飯たべすぎそ~



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



先週、ちょっとアレコレやりすぎちゃって、すっかり右腕(肩)を痛めてしまった
肩甲骨あたりに古傷を抱えており、無理するとすぐに炎症を起こしてしまう

ほっとくと、患部よりなぜか首や頭がズキズキ痛みだし、偏頭痛のようになる
鎮痛剤も効かなくなるほど痛いので、慌てて湿布を貼って養生していた

買いもので大荷物を抱えるのもNGなんだよなぁ、右手で持つとイッパツで炎症だ
わかっちゃいるんだが、ついつい買っちゃうんだよな~とくに食料品を............


それにしてもジメッてきたな、梅雨なんだから当たり前だけど
ものすごい台風も来てるし、波照間島とか大丈夫だろうか、怖い



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちくわ甘辛炒め・人参と笹うち隠元の旨塩炒め・・・朝餉

2014-07-07 | 朝ごはん・昼ごはん

お弁当にとって替わってしまったので、朝餉の登場が少なくなった
撮影はしているのだが、ブログアップにまで手が回らず...............

ってことで今朝のは記録しとく


◆ごはん(有機つや姫)

◆おつゆ(ちぎり木綿豆腐)

◆胡瓜と茄子のぬか漬け

◆納豆(からし醤油)

◆ちくわの甘辛炒め(きび砂糖・醤油・サラダ油・カイエンヌP)

◆人参と笹うち隠元の旨塩炒め

◆梅干し(昨年製)

※「旨塩」・・・煎った荒塩に味の素を少々混ぜ、擂鉢で擂ったもの


朝から雨、薄暗く肌寒い朝.............................



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



茄子がいい色で漬かるようになったな

茄子は難しいけど、うまく漬かるとほんとに嬉しい

漬けもの用の鉄を忍ばせてあるし、沈める前によくよく塩もみしてある
出した時もよく揉んで、切って盛りつける前にも優しく絞り..........

供する直前に盛りつけたいから、いちばん最後の最後で用意する
アタシの場合「おつゆをよそう」前、冷蔵庫で冷たくしたぬか漬けを切る

茄子は色がかわると不味くなるってこともあるけど、切り口が濡れ濡れと
「活きてる」うちじゃないと美味しくない、だから撮影も瞬間撮りだ

ブログのためにダラダラ撮影して「冷めて(死んで)から食べる」なんて、本末転倒だ
第一、美味しくなくなってるから「美味しそうに」写らないと思うんだけどな


    ◇


糠床、今年のは珍しく昨年からの越冬ベース
いつもは、毎年あたらしく仕込んじゃうんだけど

だけど期待してたほど「とても美味しい」ってこともなかった
なんとなく、新しく拵えた「床」のほうが美味しい気がする

新鮮で香ばしいっていうか

何十年もの.....なんてよく「糠床自慢」を聞くけれど
昔の料理書には、「独特の臭みがでるので、毎年新しく作ったほうが美味」
.......なんて実はよく見かける記述で...........................

どっちが正解なのかな~と混乱していた

う~ん、これは少しだけ「前年の糠床」を残し、菌だけを引き継いで
新しい「糠」を使って拵えなおしたほうが、正解なのかもしれないな

なんて、思った

まだわからんけど


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かつ飯弁当

2014-07-07 | お弁当箱

とんかつを揚げて中濃ソースをかけたのを、ご飯にのっける


◆とんかつ
◆中濃ソース

◆ごはん

 ・カリッと揚げたら数分ほど休ませ
 ・カットしてソースをかける
 ・冷めたらご飯にのっける

◆枝豆の漬けもの

◆福神漬け(市販)

◆胡瓜のぬか漬け

◆たまご焼き(塩)

◆人参と笹うち隠元の旨塩炒め





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

枝豆の漬けもの

2014-07-07 | もつもの

枝なりを買ったんだけど食べそびれたので
味が落ちないうちに茹でて、塩漬けにする

◆硬めに茹でたら笊にあげ、湯をきる
◆水分が飛んだら、塩をあてる

 ・茹でたてを食べる時より多め
 ・あとで味見し、追加すると失敗ない

 ・豆だけにして塩漬けしてもいい

◆冷めたら重石をし、冷蔵保存

※赤とうがらしの輪切りや山椒の塩漬けなど、辛味を足しても



枝豆の「茹でたて」は、熱々で甘く香ばしく
エンドレスで手が伸びてしまうほど、美味しい

でも、「冷めた」枝豆もこっくりと油っこくなって美味
実はムチッと締まり、どこかオリーブっぽいコッテリさがでる

塩漬けしとくと、どんどん旨味が増してくるように思う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする