goo blog サービス終了のお知らせ 

鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

sanitary pad(生理用ナプキン)

2019-01-09 21:27:07 | 社会・経済

午後から、強い西風。

昨日、日暮れも過ぎて、宵の口。自室の蛍光灯の一つが、切れかかり、点いたり、消えたりと、鬱陶しいことこの上なし。二つあるうちの大きなサイズ(32形)の方だったので、取り換えないことには、薄暗く、イライラするので、近所のドラッグストア迄、車を走らせること5分弱。

蛍光灯を買い、ティッシュペーパーなども・・・と思い、店舗の一番奥迄、行こうとして、商品通路を抜けようとすると、女性用のサニタリー・パッド(所謂、生理用ナプキン)のコーナーに、まだ若い男性が、立っているではありませんか・・・。

どうみても、若い男性で、ハテ・・・過去に、自衛隊員が、訓練のときに、ヘルメットの下の額に、汗が目にはいるのを防ぐために、生理用ナプキンを貼り付ける・・・という話を聞いたことがあって、吸水ポリマーの品質や形状が、一番使いやすいということだったんだけれど、その若い男性は、どうみても、自衛隊員には、見えないし(どっちかっていうと、細身で、コンピューター関係のシステムデザイナーとか・・・そんな風情で)、今時の若い男性が、生理用品売り場って、ハズかしいとか、そういうことは、無いんだろか・・・と思い、チラ見して、通り過ぎました。

ティッシュペーパーやトイレットペーパーなどを物色し、さて、レジ迄へ向かおうして、来た通路を戻っていくと、その男性は、まだ、なにやら、生理用品を探している模様。

アレから・・・10分くらいは、経過しているのに、ずっとあの場所にいたのか・・・。

それ程、急ぎではなかったので、商品を見ているフリをして、ウロウロと観察してみたところ、その兄さん・・・、ポケットから、おもむろに、スマートフォンを取り出し、電話を始めました。

・・・奥さんか、彼女かは、知らんが、きっと、生理用ナプキンの名称を言われ、探すも見つからず・・・というか・・・

アレも、種類とか、サイズがいろいろあって、しかも、昼用、夜用、スリムサイズ、ハネつき、ハネ無しなど・・・女性だって、一発で、御用達の商品を探し当てるのは、難しい部類。

慣れない男性には、言いつけられた商品を探すのは、難しかろうのう・・・。

割と、レベルとスキルが問われる買い物だよなぁ・・・などと思いながら(私が、その兄さんの立場なら、迷うことなく、奥さんだか彼女だかの電話を店員さんに、変わってもらい、言いつけられた商品を探し出してもらうだろう・・・)。

どうやらお目当ての品をゲットし、それを手に持って、レジへ向かいました(・・・レジで、恥ずかしくないのだろうか・・・???)

・・・そういえば、『Pad Man』というインド映画作品が、紹介されていて、インドの女性は、貧困のために、清潔な生理用ナプキンが、高額すぎて、買えず、ボロ布などを代用しているらしく、妻が、それを使うのを知って、ナプキン開発に挑んだ旦那さんのお話だそうで・・・。

本邦でも、そういう作品がありました。

劇団リリパット・アーミーの『お祝い』という演劇作品で、初潮を迎えた妹が、学校で、からかわれ、自殺してしまい、その兄が、ナプキン開発に挑む・・・という話で、実態を調べるため、百貨店の女性用トイレから、使用済みの綿花を回収してきたり、並々ならぬ努力の商品開発の物語でした。

昨日の生理用品売り場にいた男性は、きっと優しいひとなのでしょう(もし、誰かに頼まれて、買いきたのだとしたら・・・ですが・・・)。

今は、さまざまな商品が、ひとつのコーナーを占めるほど、溢れていますが、昔は、あまり種類もなくて、ズレないテープなどが、ついた商品は、画期的でしたね。
様々なシーンに使い分けができる便利な商品が、たくさん開発されました。

昔は、『アンネ』というネーミングの商品が、一強独裁だったような記憶があります。






乾燥・・・。

2019-01-08 23:46:47 | 自然・気象

去年の年末から、ずっと雨が、降っていないような気がして、今年に入ってからも、降雨はなく・・・随分と乾燥しているようで、火災なども多いのでしょうか、消防車のサイレンが、聞こえてきたり、火の用心を呼びかけるパトランプの赤い車が、カンカンカン・・・と音を鳴らして、走っているのが、聞こえてきます。

風は、穏やかなのだけれど・・・。

会社勤めをしていた頃は、手荒れの経験が、全くなくて、ハンド・クリームなど頂いても、数年間、机の引き出しの中で、眠っていたりして、退職するとき、カチカチになったチューブが出てきて、使わないで捨ててごめんよ・・・なんて、謝ったりして、破棄しました。

それでも・・・一時期・・・子会社などの合併につぐ合併なんてことが続いて、御茶当番の週は、来客ばかりで、一日中、お茶くみと洗い物に従事していた頃の冬は、流石に、少し手荒れがして、よせばいいのに、50gくらいしか入っていない美容液入りハンド・クリーム数千円・・・なんてのを、買ってみたけれど、顔に塗るクリームも嫌いだったし、手につけると仕事にならなかったので、この高額の美容液入りハンド・クリームも結局、殆ど、使うことなく、捨てることになりました。

人間は、歳と共に、乾燥していくそうで、ニ十歳台くらいで、人体の70%だったか(ウロ覚えで、すみません)・・・そのくらいが水分で、歳を追うごとに、水分量は、減少し、80歳台で、50%くらいになっちゃうらしく・・・おじいさんや、おばあさんは、乾燥して、小さくなっていくのか・・・スルメイカやシイタケみたいに・・・???(←違うって)

・・・で、昨年末からの乾燥を、我が手と顔が、モロに影響を受け始めたのも、トシのせいかもしれないなぁ・・・などと思いながら、去年の残りの六紫丹の高級?ハンド・クリームを塗ったりしても、あまり改善しないようです。
あのメーカーさんは、香りで、好みが、別れるようで、好き嫌いが、ハッキリしているブランドかと思いますが、あのスタンダードなシアバター20%含有のものは、香が、柔らかいような気がします。

アレも高いよな・・・30gくらいで、1500円くらいするし。

加齢が、関係する乾燥なら、水分補給すれば、よさそうなハナシだけれど、どうも、やっぱり違うようで、スルメイカや干しシイタケのように、水で戻すわけにもいかないようで。

敏感なひとは、若いうちから、乾燥すると喉や鼻にきたり、目が乾いたり、手荒れしたり・・・タイヘンそうだったけれど、やっとソレを感じることができても、あまり嬉しくないですね。

少し雨でも降ってくれるとよいのかもしれませんが・・・。

乾燥まだまだ続きそうな・・・1月初旬。





氷点下5℃

2019-01-07 22:16:50 | 自然・気象

本日から、お仕事始めという方も多かったのでは・・・?

あまりの寒さに、氷点下だろうなぁ・・・と思っていたら、テレビの天気予報では、最低気温が、マイナス5℃ だったという表示が。

お正月休み明けで、一番つらいのが、寒い朝、温かい布団の中から、覚悟を決めて、起きなくてはならない・・・ということでしょうか?

一番の苦行だよね~~~。

年明けの初出勤の朝っていうのは・・・。

・・・会社勤めをしていた頃、月初は、会計締め日で、絶対に休めなくて、風邪熱で、38℃でも、出勤して、しかも、気温の上がらぬ零下の中、一応、メーカーさんだったんで、初荷式だとか、工場長さんの年頭のご挨拶だとか・・・本当に死ぬかと思ったりしましたけどね。

今は、そんなこともないので、何が嬉しいかって、極寒の朝、会社へ行かなくてもいいってことです。

今思えば、よくそんな生活を、毎年、毎年、超に、無限大が付くほど、イヤだったのに・・・よく耐えた!エライ!と思えます・・・って、当然か・・・。

別段、無理するとこもなかったかなぁ・・・と思えますが・・・。



それにつけても・・・氷点下の朝・・・春になる迄は、続きます。

明日の予報でも、我が居住地あたりは、最低気温氷点下3℃/最高気温14℃ だとかで、コレは、どちらかっていうと3月初め頃に、こんな気温になりますね・・・。

一日の気温差が、大きいようです。

体調管理には、ご注意下さい・・・と、お天気おねえさんが、言ってましたよ。






ゼフィロスの休暇

2019-01-04 23:00:33 | 自然・気象

全く風のない穏やかな仕事始めの日。

午後になっても、風が吹かないのは、珍しいことです。
午前中、穏やかでも、午後になると、風が出てくるのですが・・・。

風・・・と言えば・・・。

本日は、地上波で、『風の谷のナウシカ』をオン・エアでしたかね?

ジブリ映画が、テレビ放送する週は、東京証券所が荒れる・・・というジンクスがあるようで、本日も、大発会のあと、一時700円以上、値を下げるという展開で、昨年末、かろうじて、2万円台をキープしていた日経平均株価も、あっけなく、下落し、終値で、452円安い19,561円で、引けました。

深夜、Appleショックで、ニュー・ヨークダウ平均が、660ドルの下落があったので、東証も売られあるかな・・・と思っておりました・・・が・・・、新興株のマザーズなどは、値を上げていたりして・・・。

まあ、波乱含みの展開となりました。


さて・・・閑話休題。

私の居住地は、今頃の時期、晴天であれば、正午前くらいから、風が吹き始めるのですが、気圧配置によっては、今日のように、穏やかな晴天という日があるにはありました。

そういう日を、ゼフィロス(西風)の休暇と、勝手に、名付けております。
この拙なブログの重複になりますが、ゼフィロスとは、ギリシャ神話の西風の神様の名前で、春と初夏のそよ風のことで、本来なら、ボレアースというのが、北風になるようです。
ゼフィロスは、ボッティチェルリの『プリマヴェーラ』で、画面右側に出てくる灰色っぽい緑色で、描かれていたり、『ヴィーナスの誕生』では、薔薇?の花をまき散らしたりしている神様で、西洋では、西風は、春を呼ぶ風のようで、偏西風の呼び名なのかもしれません。

やはり、洋の東西が違うと、風も違うのだけれど、我居住地では、西風と言えば、冬に吹く寒い風なので、今頃吹く冷たい北西の風をゼフィロスと、自分勝手に呼んでいるのです。

そして、このゼフィロスこそが、凧上げらーにとっては、欠かすことのできない風でして。

・・・そのゼフィロスが、休暇中で、凧上げには、向かない珍しい冬の暖かい日でした。

コレも勝手な命名なのですが、凧上げをするひと(または、凧上げが趣味なひと)を、『凧上げらー』と呼んでいますが、正式?(競技会などでは)には、フライヤーと呼ぶそうです。

昨日は、強風ではなかったので、よい加減のお仕事をしてくれたゼフィロス(←本当は、違うけど)でしたが、今日、明日は、お正月休暇なのでしょう・・・たぶん・・・。




初詣⑥&凧上げらー②

2019-01-03 21:23:33 | Weblog

お正月3が日目。

午前中より、県央北西部の多気不動尊持寶院へ、相方と初詣。

多気不動尊は、多気山の中腹にあり、お正月4日迄は、山腹の途中にある市営駐車場は、使えないので、県道を挟んだ入り口前の駐車場から、歩くことになりました。
無料駐車場の入り口には、駐車待ちの車が、10台前後、列を作って、空きを待っておりましたが、朝の早い参拝客が、一巡したようで、すぐ、駐車することが出来ました(ラッキー!)。


結構、長い上り坂を、歩くと、鳥居が見えますが、その先・・・120段の階段が、待っております。

石段前には、長蛇の列。
黒山のひとだかり・・・(初詣では、有名処らしく?元日4日迄は、混雑するようです)。

麓の坂道から、120段の階段を昇り詰めると、iphoneの歩数計は、14階(約5000歩)を記録しておりました。

丁度、60段目あたりまで、のぼったとき、前を登っていた女性が、疲れたのか、息が続かないのか、立ち止まったので、私の歩行ペースが、乱され、社殿迄は、なんとか上ったものの、息は、絶え絶え・・・。

『酸素、酸素、酸素をくれぇ!』

お不動様なので、社殿前では、参拝客が、購入したお線香の煙が、もぅもぅ・・・ああ・・・ますます酸素が・・・。


ベンチが、ひとつ空いていたので、座って、相方持参の珈琲を飲んで、一息。


お詣りをして、御守りを買い、御神籤(吉でした)を、引いて、下山です。

途中の階段下で、救急車が出動、救急隊員6人が、救助搬送に向かう様子をみて、相方が、言いました。

『社殿で、誰か具合がわるくなったようだね・・・。』

あの120段の階段もあるし、社殿前は、混雑してたし・・・、私も、迷走神経反射でも起こしていたら、下山できんかったなぁ・・・などと思ったりで。

来た道を、戻りつつ、あの目黒の行人坂よりは、傾斜が緩いわ・・・などと話ながら。


桜の名所でもあるようで、暖かくなったら、また来てみたいです。


時刻は、正午を回っておりましたので、近くのバスク料理店へ。
お店の駐車場は、ひとつだけ、空いており・・・コレまた、ラッキー!!だね・・・!!!

このお店は、以前、来たことがあったのですが、正月3が日って、ランチ・メニューは、無いかもしれない・・・と思っていましたが、杞憂で、通常どおりの営業でした。


いつも前菜が、充実しております。



おナカが、一杯になったので、次は、鬼怒川河川敷公園で、凧あげです。

久々の凧上げらーです。

ただ、今日は、風があまりないので・・・どうかなぁ・・・と思いましたが、相方が曰く・・・。

『河川敷なら、上がるよ。』

そして、午後から、北西のやや強い風が、吹いてきました。


河川敷には、既に、ゲイラ・カイトをあげている子供や親子連れが・・・。

流石にお正月。


今回、上げる凧は、パラフォイル・カイトという、骨のない凧で、長い尻尾が特徴の凧です。


凧は、何の抵抗もなく、するすると上がって行きました。




綺麗な青空に、北風をはらんで、美しい凧が、あがりました。

凧自体が、それ程、大きくないのと、尻尾が長いので、安定していますが、時々、左右の触れながら、風に乗っていました。
そして、ゲイラとは違い、思った程、引きが強くないので、もう少し、抵抗が欲しいなあ・・・と思いました。

周りのお子ちゃま達は、ゲイラばかりだったので、私の凧は、優雅に、上がっておりました(あげてくれたのは、相方ですが・・・)。


☆☆☆本日のiphone 歩数計

歩 数   8,018歩
距離数   4.5キロメートル
上った階数 15階




夢買い

2019-01-02 12:24:02 | 睡眠

年明けは、穏やかなお天気に恵まれました。


今朝の初夢は、如何でしたでしょうか・・・?

鎌倉時代・・・源氏三代が滅ぶと、執権を握り、北条氏の繁栄の礎を作った尼将軍・北条政子。

彼女は、妹の夢の話を聞き、その夢が、凶夢だから、私が、買い取ってあげましょう・・・と、高価な着物(装飾品だったかもしれません)と、交換しました。

実は、吉夢と判断して、妹の夢を買い取ったのです。


その後、伊豆に配流された源頼朝を夫に迎え、鎌倉幕府の誕生を待つことになります。

この夢が、吉か凶かは、その後の彼女自身が決めることになるのでしょうが・・・。
権力は握ったものの、息子たちは、彼女より早く、この世を去りました。


古今東西、夢に関するお話は、興味が尽きないのですが、『初夢』で、今年1年を占う・・・という風習が今でも残っているということは、やはり、迷信などといって、切り捨てられない、何か・・・重要なメッセージ性などが、あるからかもしれません。

夢は、正夢だけではなく、逆夢というのもあったりで、いい夢なのか、悪い夢なのか、判断がつかないこともあるようですね。

そのために、夢判断の本を読んだりしてみても、夢は、個人差によるものが、殆ど。

それでも、様々な夢のデータから、『こんな夢』には、こんなメッセージが、『あんな夢』には、あんなメッセージが・・・と、ある程度の方向性がみつけられたのが、19世紀後半頃~20世紀初頭のフロイト、ユングあたりで、精神分析学として、体系的に研究されるようになってきたようです。

それでも、夢(眠ってみる方の夢)が、現実化されるまでは、あくまで、夢で、たんなるマヤカシか、妄想の類であることには、かわりがありません。

一説によると、夢は、脳が、情報の取捨選択を行っているとか・・・で、睡眠中にメンテナンスを行っている副産物?みたいなものだとか・・・。
(睡眠中も、あまり眠っていなんだね、脳くん・・・って)

一日の情報を脳が、整理するのに3時間前後かかるそうで、他にも、心?の休養時間も必要で、それも4時間くらい?という話を聞いたことがあるのだけれど、脳=心ということでも無さそうで、その線引きは、何処なんでしょうかね?

脳と身体と心の疲れをとるには、やはり8時間前後の睡眠が必要らしいですが、すみません・・・私、最近10時間以上、寝たりしています。