鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

立春(2022)/クリスマスローズ

2022-02-04 20:20:22 | 自然・気象

昨日の節分に続いて、寒い立春になりました。

 

朝起きて、いつもの珈琲と焼き菓子。

深夜に録画しておいた『王様ランキング』など見ながらの朝食。

 

少したって、ちょっと胃が痛くなってきたので、亡母が、残した漢方薬?『エスマーゲン』4錠を服用。

添付文書には、15歳以上は、5錠となっているのだけれど、現在、体重34Kg前後なんで、15歳以下でいいか・・・とか思ったりで?

年齢に関係あるのかないのか・・・いまだ、服用量の基準がわからんので???

 

薬を飲んで、さて・・・今日は、燃えるゴミの収集日で、生ゴミなんかも、この日。

このところ、ゴミもあまり溜まらない(自炊しているけれど)ので、生ゴミも、1週間に1回か、10日に1回くらいで、充分間に合っているし、夏場とちがって、冬には、冬のよいところがありますかね?

正午には、まだ時間もあるし、郵便局へ行く御用があって(別に、郵便局迄、行かなくても、近場のポストでもいいんですが)、でも、あの郵便局は、いつも駐車場が満車だし・・・グルグル・マップなんかみると・・・とても混雑しています・・・って表示なっているし・・・。

郵便局より1ブロック北側の図書館の駐車場に車と止めて、クリスマスローズの花を見に行こうか・・・と思い、図書館の第二駐車場に、車をパークさせて貰って、公園内を突っ切って、郵便局へ。

たしかに・・・郵便局は、混雑はしておりました。

郵便局の御用が済んで、公園内のクリスマスローズの花壇へ。

↓(それでも、一株、二株は、花を咲かせているものがありました)

 

まだ時期ではないようで、花芽がでている株が幾つかありましたが、ほとんどが、まだ休眠中のようでした。

クリスマスローズは、クリスマス頃に咲くから、クリスマスローズなのか・・・と思っていましたが、クリスマスの頃に咲く、クリスマスローズもあるのだけれど、露地などの花壇は、これから3月とか、4月が花の時期のようです。

 

そして(以前にも、この拙なブログにもかいておりますが)、誰が決めたのかは、知りませんが、誕生日の花というものを調べてみると、私の誕生日の花の中に、『クリスマスローズ』も含まれていたので、以前は、それ程、興味がなくて、下むいているし、うつむき加減だし、ちょっと、内向的で地味だし、まあ、自分を現すなら、クリスマスローズ的かもしれん・・・などと勝手み思い込んでいたところ、最近は、大層な(どれくらいなのかはわかりませんが)人気が出て来たとか、違うとかで・・・クリスマスローズを買い求めるひとも増えているらしい・・・ということでした。

ホームセンターのガーデンコーナーには、クリスマスローズの苗が、沢山置いてあるし。

半日陰・・・陽の当らない場所とか、木の陰だとかのグランドカバーとかに重宝するらしいです。

そして、何より、この花の不思議なところは、親の株から、とれた種が、必ずしも親の形質を受け継いでいるとはかぎらず、赤いクリスマス・ローズから、違う色の花だとか、形状の異なる花が、発生するという・・・だから、最初に咲くまで、どんな花になるのかわからない・・・という謎の花でもあるらしいです。

生物の遺伝子の研究には、もっとも向かない花なんでしょう・・・それとも、バイオとかで、変化させやすい性質なのか否か???

 

まだクリスマスローズのシーズンでもないし、週末の平日、労働の義務から解放されていると思われる人々が、公園内におりました。

寒い立春。

冷たい風。

それでも、光は、春めいてきているようです。