goo blog サービス終了のお知らせ 

鼎子堂(Teishi-Do)

三毛猫堂 改め 『鼎子堂(ていしどう)』に屋号を変更しました。

映画:リボルバー・リリー

2023-08-14 22:40:35 | 演劇・映画

くもりがちで、晴れたり、にわか雨になったり、台風接近の蒸し暑いお盆中。

 

早朝から、隣市・シネマコンプレックスで、『リボルバー・リリー』を鑑賞。

時は、大正末期。

かつては、内閣の敏腕スパイであった小曾根百合(通称・リボルバー・リリー)は、殺された金融資産家の遺言をもつ少年を託され、帝国陸軍を相手に、再びの闘争と殺戮に巻き込まれていく。

大正浪漫+ハードボイルドで、美しい殺し屋の銃が火を吹く。

その円熟した大正文化の終焉を告げる関東大震災直後の日本。

小曾根百合を演じる綾瀬はるかの美しいアクション・シーンを堪能できる。

 

綾瀬はるかでないと使いこなせないような大珠真珠のオペラサイズのネックレスが、乱闘シーンの中で、糸が切れ、飛び散るシーンは、美しさの極み。

衣装が最高。

その名の通り、序盤から、百合の花の着物姿で登場。

モダン・ガールの緩いカールのボブの髪型。

長衣。

黒い総レース。

そして、フィナーレで、再び、白い百合の刺繍のドレスを、陸軍兵士相手に、真っ赤に染める。

綾瀬はるかは、ニコリともせず、ひたすら感情を押し込んだクールな殺し屋を演じ続ける。

こういうアクションの出来る女優って、あまりいないかも。

長澤まさみ、清野菜名・・・くらいしか思いつかない(昭和なら、志穂美悦子とか・・・?)

 

現在のストーリーが進行していくなかで、時折、百合の過去が断片的に描かれていくけれど、諜報員になったいきさつなどは、殆ど語られていない。

この時代に、日の本で、女性スパイは、現実に居たのかどうか・・・たとえ、居ても名前が残らないのがスパイだからな・・・。

欧州なら、マタ・ハリが、フランスで処刑されていたし、中国で、活動していた李香蘭なんかもそうかもしれない。李香蘭は、後に、政治家の山口淑子として活動するし、川島芳子とかいたけれど、これも中国のひとだったか・・・。

・・・でも、そんなウンチクは、どうでもよくて、とにかく、綾瀬はるかが、リボルバーとベレッタを撃ちまくるシーンは、圧巻。

美しきハード・ボイルド。

 

 


映画:KINGDAM 運命の炎

2023-08-08 23:21:05 | 演劇・映画

くもりがち。ザっと雨が降ったり、晴れたり、蒸し暑い立秋。

転居先へ荷物の搬入。

 

昨日(7日)。

朝から映画・KINGDAM 運命の炎 を鑑賞。

前作が、ちょっとトーン・ダウン・・・というか、インターバル的な作品だったので、今回は、ハイテンション・・・かな?

この映画・・・やはり、大沢たかお演じる王騎将軍が、少しの出番で、全て持って行ってしまうのは、その怪演のためなのか?

ぶっとい二の腕、ブ厚い胸板・・・この身体に改造するのに20kg近くウエイトを上げてきた(らしい)。

過去の大沢たかおは、スリムでスタイリッシュな・・・どちらかと言えば、草食系か・・・と思っていたのだけれど。

このひとなしでは、たぶん、ここまでは、ヒットしなかったのかもしれないな・・・と思いながら見ていた。

 

長編なので、次回に続く・・・で、終わってしまったのだけれど、次回作は、いつなんだろう?

年1回くらいのペースなのかな。

 

かの大陸の紀元前の物語。

日本は、タテアナ式住居???(よくわかんないけれど)だった頃の中国大陸。

 

日本人(異国人)が作る外国(中国)映画。

いろいろと矛盾点もあろうかな。

ラスト・サムライで、日本ヘンだったがな。

ブレット・トレインって、アメリカ人が作った日本の舞台が・・・コレって、日本じゃねえ、どっちかって言ったら中国やろ!的な・・・。

大陸の人達からみれば、KINGDAMは、中国やないで・・・って感じなのかもな???

 

でもまあ、そんなところ割り引いても、結構、面白い。

残念だったのは、清野菜名演じる姜瘣(キョウカイ)の神卸しの剣舞が無かったことかな。

にこり・・・ともしないその無表情さ。

それに対をなす橋本環奈の加了貂(カリョウテン)の豊かな表情。

二人の女優の競い合いも次回の見どころになるのかな・・・とか、勝手な想像。

 


映画:インディー・ジョーンズと運命のダイヤル

2023-07-11 23:52:22 | 演劇・映画

猛暑日続く。

午前8時には、既に30℃

まだ?7月中旬だというのに、何故にこんなに暑いのか?

 

昨日(10日)。

夕刻より、映画『インディー・ジョーンズと運命のダイヤル』を鑑賞。

もう、既に、老人の域であろうハリソン・フォードが、かなり頑張っていて、作中では、定年退職を迎えた考古学の教授役でもあった。

次から、次へ逃走、追跡、逃走・・・の連続。

ついには、タイムスリップ???(最近、多いネタでもありますが・・・)。

シリーズは、5作目くらいになるのかな。

 

考古学と冒険・・・映画の永遠のテーマ。

 

ハリソン・フォードも、トム・クルーズも・・・ハリウッドのオジさんパワーってすごいなぁ・・・。

サンドラ・ブロックも、50歳を過ぎているとは、思えないボディ・ラインの見事さよ。

若さと美を保つのも、俳優業のひとつなのだろう。

観客を欺いてナンボ?の世界。

 

 


映画:大名倒産

2023-06-27 23:53:56 | 演劇・映画

湿気が多く、蒸し暑い一日。

梅雨も半ばを過ぎて、いよいよ本格的に、蒸し暑い季節に。

 

昨日(26日)。

早朝から映画『大名倒産』を鑑賞。

超・高速参勤交代、引越大名に続く、お大名モノ。

借金25万両(現在の価格100億円)を抱えた藩財政を立て直すべく・・・藩主のお手付き女中が産んだ末っ子の小四郎は、市井のイチ青年から、藩主の座に。

長男は藩主就任前に落馬で死亡、次男は、うつけ、三男は、病弱・・・。

しかし、その藩主就任には、現藩主と幕府の家老、豪商の計画で、詰め腹を切らされることだった・・・。

 

幼い頃から、温厚で優しい小四郎とともに、藩財政改革に乗り出す幼馴染のおさよ。

小四郎は、藩に勤める人々を次々と味方につけて、陰謀を暴き、藩を救済する手立てを講じるが・・・。

 

江戸時代の大名って、大変でしたね~~~。

そして、現在でもはびこる公金に群がり、中抜きするアタマのいい権力者・・・まあ、タケナカヘーゾーとか・・・ね。

理不尽。

世界も世間もヒトも・・・全て、オカネで回っている・・・そんな世の中。

人の情で救われたり、ウツケものの次男の純愛、身体は弱いが切れ者で、世間知のある三男。

 

息抜きで、笑える暗さのない人情コメディ。

 

 


訃報:ヘルムート・バーガー

2023-05-19 23:08:27 | 演劇・映画

昼過ぎから、大雨。

転居先へ出向き、午後帰宅途中、土砂降り。

急激な気温低下。

 

1960年代~70年代にかけて。

イタリア貴族の末裔である映画監督であるルキノ・ヴィスコンティと公私をともにしていた男優。

ヘルムート・バーガーの訃報。

ヴィスコンティの美意識に叶った男優のひとり。

双璧をなすのは、かのアラン・ドロン。

 

今時の・・・同じような顔の・・・同じような個性の・・・区別が難しい俳優とは、違うというか・・・(単にワタシが、区別できないだけの話かも)。

モノクロームでも、最大級に美しい男優だったなぁ・・・。

欧羅巴独特の・・・。

 

またリバイバル上映しないかな。

ルートヴィッヒとか、山猫とか。

 

ヴィスコンティ亡き後、不遇だったと聞く。

モノクロームのポートレートが、これ程、美しいひともあまりいないような気がする。

 

安らかに・・・。

 

 


映画:PARIS TAXI

2023-05-17 23:35:45 | 演劇・映画

猛暑日一歩手前。

それでも、真夏のような蒸し暑さとは違うカラっとした暑さ。

明日も猛暑日らしい・・・。

 

昨日(5月16日)。

夕刻から映画『PARIS TAXI』を鑑賞。

先週に引き続き、フランス映画。

コメディかと思いきや・・・なかなかにハードな彼女の長い人生の終焉の間際。

終の棲家である老人ホームへ向かう老婦人をのせたタクシー。

 

思い出深いパリの街を巡る最後の旅。

短い時間の中で、老婦人は、生い立ちから現在迄を、過労蓄積・限界越寸前のタクシー・ドライバーに語り始める。

最初は、困惑したドライバーだったけれど、そのうち、老婦人の人生の最後に関わることになったことで、彼もまた家族とともに新しい道を歩くことになる。

 

パリの街中を走るタクシー。

美しいパリの街並み。

パリは一度訪れてみたい場所だ(たぶん、行くことはないと思うのだけれど・・・チャンスがあれば、行ってみたいな)

車窓に流れるパリの街。

裏路地。

二つの大戦の傷跡。

修復中のノートルダム寺院。

セーヌ川。

 

人生は、儚い。

生きているのがつらく、苦しいときもある。

 

怒った分だけ、年をとる。

笑った分だけ、若返る。

 

この映画も、1週間前後しか、公開期間がない。

フランス映画の良さって、20世紀になって欧州を襲った二つの大戦を知らない(戦後の雰囲気とか・・・)と、なかなかその魅力にたどり着けないのかもしれない。

Z世代には・・・たぶん、この雰囲気は、理解できないだろうな・・・って、私も、随分と年齢をとったな・・・とか思ったりして・・・。

 

 


映画:ウィ・シェフ!

2023-05-14 23:25:05 | 演劇・映画

どんよりとした曇り空。

午後から雨降ったり、止んだり。

肌寒い日曜日。

 

一昨日(5月12日)。

那須高原のオーベルジュで、ランチ、観光のあと、県央へ戻り、宵の口から映画。

 

フランス映画・ウィ・シェフ!を鑑賞。

こういう映画、大好き。

観客動員数が伸びないらしく、公開10日間で、上映終了・・・。残念。いい映画なのに。

 

一流レストランの女性スーシェフは、オーナーシェフと対立して、レストランを飛び出した。

新しい勤め先は、難民の少年達を収容する施設。

笑いあり、涙あり。

自分にできること・・・。

 

起死回生の奇策。

 

フランス映画は、恋愛ものばかりじゃない。

ハートフルで上質なコメディ。

観ていて、ああ・・・こういう映画が観たかったんだ・・・って思う。

 

好みの映画が、いい映画とは、限らないし、大ヒットしたからって、優れた作品とも限らない。

映画にも、運?みたいなものがあるようで。

上映期間が、短いと見逃してしまうから。

 

フランス映画、イギリス映画・・・所謂、ヨーロッパ映画って、本当にいい映画が多いんだけれどな(日本じゃ、ヒットしないけれど)。

ドイツ映画だと難解なものが多くて、ちょっと敬遠しがちかも・・・。

 

ランチに、フレンチのデミ・コースだったんで、感慨ひとしお・・・な訳でして・・・。

 

 


映画:刀剣乱舞~黎明

2023-04-01 23:33:33 | 演劇・映画

APRIL

新年度の始まりの土曜日。

かなりの晴天。

 

早朝から、県央・シネコンで、映画。

今回は、MX4Dで、刀剣乱舞~黎明を鑑賞。

 

舞台版の刀剣男士が、映像で。

歴史改変の難しい現代への降臨。

みんなスマートフォン片手に、写真・動画の時代、記録の隠蔽が極端に難しい現代の歴史を改変するには・・・といったテーマだったけれど。

国宝・天下五剣で最も美しいと言われた三日月宗近再度登場。

写しの劣等感から逃れられぬ山姥切國廣。

山姥切のオリジナル山姥切長義。

へし切長谷部、一期一振、子烏丸、骨喰藤四郎・・・フル出演。

舞台版と役者変更のキャラクターも多々あれども。

おお!陸奥守も出陣か・・・(と内心大喜びで。ほんの数カットだったけど、南海さんは出ていなかった???ちと残念)。

 

器物百年を経て付喪神となる・・・。

モノに込められる思いが語る物語。

 

源頼光役で、津田寛治。

蔵橋神主役で、なんと堀内正美さん。うぁ~上品に老けたなぁ・・・。

 

刀剣ヴィジュアル眼福。

 

 


映画:わたしの幸せな結婚

2023-03-25 21:11:53 | 演劇・映画

最高気温10度に届かず。冬に逆戻り。

冷たい雨降る花冷えの土曜日。

 

・・・今を去ること一週間程前。

隣市・シネマコンプレックスで、『わたしの幸せな結婚』を鑑賞。

通称、ワタコン。

公開直後の土曜日のモーニング?上映。

一番大きなスクリーンでも座席は、ほぼ埋まっている状態で、ほとんど、女性客。

ジャニーズのタレントさんが主役だったんですね。

原作(コミックス)は、題名が示す通り、『わたし』なんで、主役は、美世ちゃん。

過去の大ヒット・ドラマの『おしん』系の流れを引く物語だけれど、まあそこは令和。

かの『呪術廻戦』を彷彿とさせるような・・・サイキックドラマ?的云々。

まあ、いろいろと感想も多様なようで、主役の清香さん(目黒蓮)が、イメージじゃない・・・だとか、漫画の方がいいだとか・・・。

美世ちゃん役の今田美桜は、それなりに仕上がっていて、よかったんじゃないかと。

まだ物語が終結していなかったと思うのだけれど、最近出版された第4巻は、移転先の家に持っていってしまったので、手許になく、未読。

たぶん、映画も続編がありそうな終わり方だったので。

次回作があれば、また・・・という感じですかね。

 


映画:シン・仮面ライダー

2023-03-22 22:44:55 | 演劇・映画

最高気温23度。

まだ三月だというのに、もう既に、初夏?

染井吉野は、既に満開。

 

気持ちよく晴れた祝日明け。早朝から、隣市・シネコンにて、映画『シン・仮面ライダー』を鑑賞。

庵野秀明監督の『シン』シリーズ第三弾(『シン・エヴァンゲリヲン』を加えれば、第四弾になるのでしょうけれど、エヴァは、ちょっとシリーズが違うような気がもするので、仮面ライダーが第三弾ってコトにさせていただきます)

 

仮面ライダー・・・と言えば・・・。

近所の小学生をサラって、世界征服に挑むショッカーと死神博士。

テレビシリーズでは、イケメン俳優が、ライダーに扮し、そして、ココは、一流俳優への登竜門・・・というイメージだったのだけれど・・・。

 

『ゴジラ』、『ウルトラマン』と、半世紀以上、続いている特撮作品を、庵野監督が、リメイク(リメイク?でいいのか???どうか)。

前作の『シン・ウルトラマン』から、かなり精神世界というか、人間とは?真の幸福とは?といった答えの出ない或る意味、哲学的なテーマを、特撮と合わせ、不思議な世界観の中で、そして本当に深淵な世界が描かれている・・・のかもしれない(よくわからないけど)。

プラーナなんて単語が出てくるくらいだから、ヨガ系の世界観なのかも(よくわからない)。

 

だから、既出の仮面ライダー・シリーズの延長かと期待していると失望するかもしれない。

 

シン・ゴジラは、ただ歩くだけ。

シン・ウルトラマンは、考える。

シン・仮面ライダーは、悩む。

 

そして、物語は、解答(或いは、回答)を用意していない。

かの新世紀・エヴァンゲリヲンが、全く意味不明な終局だったのと同じように。

 

仮面ライダーは、バッタと人間のハイブリット。

これは、未来の人間の姿なのかもしれないし、今、物議を醸しだしているかの昆虫食(クリケット・こおろぎ)に対する何らかの示唆なのかもしれないし、全く関係ないのかもしれない。

超人を超えるチカラを得た仮面ライダー1号と緑川ルリ子は、(或る意味?)生化学?バイオ??科学???を駆使して、人類の究極の幸福を追求している(らしい)組織・ショッカーを壊滅させるべく、立ちまわる・・・といったストーリーのようだ(ちょっと難解で、コレは、庵野作品のお約束)。

ショッカーには、蜘蛛、サソリ、スズメバチ、蝙蝠、カマキリとカメレオンのハイブリット人間が製造されていて(主に昆虫の遺伝子と掛け合わせた)それらの敵が、仮面ライダーとルリ子の前に、立ちはだかる。

 

なかなかに興味深い昆虫の生態。そして最強の敵は、青い蝶。

不死の象徴である蝶との対決で、ふと・・・『死へのはばたき』を思い出した(死へのはばたきは、蛾なんですけどね。蛾が終齢サナギになると、サナギの中は、ドロドロの液体になって、イモムシ状の形態から、羽をもつ虫へと変化する実験)。

 

物語の中に、様々なヒント?というか、メッセージ?というか・・・見る人によって、たぶん、様々な反応があるんだろうと思える(全然、違うのかもしれないけれど)。

 

演じている俳優さん達が、何故か、とても楽しそうで。

『シン』シリーズで、登場している斎藤工、長澤まさみ、竹野内豊、松尾スズキといったレギュラーの登場が、何故かとても嬉しい(何故だかわからないけれど・・・)。

そして、柄本佑演じる2号の登場が、何故かとっても安心感があって、ほっとする。

 

その中で、無機質な仮面ライダー1号と緑川ルリ子。

ルリ子役の浜辺美波は、かの庵野監督ごのみ?であろう綾波レイを実写したようなヴィジュアル。

1号を演じる池松壮亮は、殆ど、表情がない???(シン・ウルトラマンの斎藤工がそうだったように???)

これまでの、イケメン路線の仮面ライダーから、創生期の仮面ライダーに戻ったかのようだったし、エンディングでは、子門真人が歌いあげる『仮面ライダー』が、これまた昭和のノスタルジーだった。

 

特撮に特化すれば、特撮アクションだけでも、充分に見ごたえがあった。

そして、早朝の上映・・・ということもあってか?周囲は、オジさんばかりであった。