訪問日:令和5年2月26日(日)
前回、ロープウェイ点検中で訪ねることができなかった、千光寺公園の新展望台「PEAK(ピーク)」を訪ねることにしました。
本日の日程は、まず①行ったことのない尾道の日本食レストランでお腹を満たし、②ロープウェイで山上駅まで行き、PEAKでの展望を楽しむ。③文学の小道を下り千光寺でお参り④坂道でかわいい猫を撮影し、⑤商店街まで降りて、尾道浪漫珈琲で一息入れ⑥お隣の土産物店で、壱番館のラーメンと、はっさく大福を購入し、帰途に着くというスケジュールです。

海岸通りの住吉神社 9月上旬には花火などで知られる住吉神社例大祭が行われる神社です

海岸通りにカワズザクラの並木がありました。この日咲いていたのはたったの数輪でした。

海岸べりの白い建物が印象的でした。

仲良し中学生5人組

木道が気持ちいい

尾道駅、山の上にあったお城が無くなっていました。

商店街で、尾道ラーメンの店には行列ができていました。もうすぐ昼時です。

かき左右衛門でのランチ このあと牡蠣の釜めしが出てきました。味は文句なしです。
ランチですがお目当てのお店が2軒ともお休みだったので、人気のラーメン店(つたふじ)の道路の真向かいにある日本食レストラン「かき左右衛門」にしました。開店時間の11時半まで少し時間があったので、海沿いの遊歩道を散策し時間を調整。味は申し分ありませんでした。
食事のあと、千光寺ロープウェイで、山頂駅へ。天気も良く日曜日だったので若い観光客でにぎわっていました。通常15分ごとですが、臨時便が絶え間なく運行していました。

千光寺山ロープウェイ 大人片道500円、往復700円 15分毎に運行しています。若い人が多い。

実に絵になります。
展望台は想像以上のスケールでした。エレベータも完備されており車いすでもOKです。
建物自体はとてもシンプル。展望台に向かう階段の道幅は狭いのですが、展望台に上がるとすごく広くて、眺望は抜群です。尾道水道はおろか向島の向こうの瀬戸内海までしっかり見渡せます。この日は目が覚めるような青空で気分も爽快でした。
そして驚くのがその構造。とてもシンプルでこれで大丈夫?と心配さえします。

下から見えるPEAK 構造はとてもシンプルです。大丈夫でしょうか?

抜群の眺望です。こちらは正面

右方面はこのような感じです

左方面 尾道大橋や市役所の建物が俯瞰できます

横から見ると、こわーい!

展望台はこんなに広々としています。

緩やかな勾配の登り口

太い構造物 エレベータを完備しています。車いすでも大丈夫。

ほんとに大丈夫なんでしょうか?
このあと文学のこみちを下り千光寺でお参りし、さらに坂道を下るといつも目にする公園の下の小さな休憩所で、猫ちゃんを発見。今日、目にしたのはこの一匹だけでした。熱心なカメラマンもいてずっと撮影していました。近所の人が世話しているのでしょう。いつもキャットフードと水が用意されています。

文学のこみちから見る尾道大橋

千光寺の赤い鐘楼 驚音楼といいます

ロープウェイ、滑るように降りていきました

レトロな建物は、みはらし亭

天寧寺の三重塔(海雲塔)と尾道市街地は、平山郁夫が愛した風景

尾道らしい坂道

ネコちゃん登場

カメラマンのマスコット的存在です

幼稚園?にあった風見鶏

山陽本線 電車が走ります

ユニークなホテル あなごのねどこ

尾道おみやげ 尾道ええもんや
このあと、商店街まで下りて尾道浪漫珈琲で一服し、おとなりの尾道ええもんやでおみやげを購入して尾道をあとにしました。いい運動になりました。
前回、ロープウェイ点検中で訪ねることができなかった、千光寺公園の新展望台「PEAK(ピーク)」を訪ねることにしました。
本日の日程は、まず①行ったことのない尾道の日本食レストランでお腹を満たし、②ロープウェイで山上駅まで行き、PEAKでの展望を楽しむ。③文学の小道を下り千光寺でお参り④坂道でかわいい猫を撮影し、⑤商店街まで降りて、尾道浪漫珈琲で一息入れ⑥お隣の土産物店で、壱番館のラーメンと、はっさく大福を購入し、帰途に着くというスケジュールです。

海岸通りの住吉神社 9月上旬には花火などで知られる住吉神社例大祭が行われる神社です

海岸通りにカワズザクラの並木がありました。この日咲いていたのはたったの数輪でした。

海岸べりの白い建物が印象的でした。

仲良し中学生5人組

木道が気持ちいい

尾道駅、山の上にあったお城が無くなっていました。

商店街で、尾道ラーメンの店には行列ができていました。もうすぐ昼時です。

かき左右衛門でのランチ このあと牡蠣の釜めしが出てきました。味は文句なしです。
ランチですがお目当てのお店が2軒ともお休みだったので、人気のラーメン店(つたふじ)の道路の真向かいにある日本食レストラン「かき左右衛門」にしました。開店時間の11時半まで少し時間があったので、海沿いの遊歩道を散策し時間を調整。味は申し分ありませんでした。
食事のあと、千光寺ロープウェイで、山頂駅へ。天気も良く日曜日だったので若い観光客でにぎわっていました。通常15分ごとですが、臨時便が絶え間なく運行していました。

千光寺山ロープウェイ 大人片道500円、往復700円 15分毎に運行しています。若い人が多い。

実に絵になります。
展望台は想像以上のスケールでした。エレベータも完備されており車いすでもOKです。
建物自体はとてもシンプル。展望台に向かう階段の道幅は狭いのですが、展望台に上がるとすごく広くて、眺望は抜群です。尾道水道はおろか向島の向こうの瀬戸内海までしっかり見渡せます。この日は目が覚めるような青空で気分も爽快でした。
そして驚くのがその構造。とてもシンプルでこれで大丈夫?と心配さえします。

下から見えるPEAK 構造はとてもシンプルです。大丈夫でしょうか?

抜群の眺望です。こちらは正面

右方面はこのような感じです

左方面 尾道大橋や市役所の建物が俯瞰できます

横から見ると、こわーい!

展望台はこんなに広々としています。

緩やかな勾配の登り口

太い構造物 エレベータを完備しています。車いすでも大丈夫。

ほんとに大丈夫なんでしょうか?
このあと文学のこみちを下り千光寺でお参りし、さらに坂道を下るといつも目にする公園の下の小さな休憩所で、猫ちゃんを発見。今日、目にしたのはこの一匹だけでした。熱心なカメラマンもいてずっと撮影していました。近所の人が世話しているのでしょう。いつもキャットフードと水が用意されています。

文学のこみちから見る尾道大橋

千光寺の赤い鐘楼 驚音楼といいます

ロープウェイ、滑るように降りていきました

レトロな建物は、みはらし亭

天寧寺の三重塔(海雲塔)と尾道市街地は、平山郁夫が愛した風景

尾道らしい坂道

ネコちゃん登場

カメラマンのマスコット的存在です

幼稚園?にあった風見鶏

山陽本線 電車が走ります

ユニークなホテル あなごのねどこ

尾道おみやげ 尾道ええもんや
このあと、商店街まで下りて尾道浪漫珈琲で一服し、おとなりの尾道ええもんやでおみやげを購入して尾道をあとにしました。いい運動になりました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます