訪問日:令和7(2025)年3月31日(月)
道の駅ベイファームの菜の花が満開との情報を得ていました。午前中時間がとれたので出かけてみることにしました。
到着したのは、朝の9時半ごろ、気温は少し肌寒い感じでした。さすがにこの時間帯、観光客はほとんどいません。
菜の花は、Aエリア(道の駅の北側)とCエリア(道の駅の東側)の2か所に植えられていましたが、どちらも満開見ごろでした。ただCエリアは、遅咲きの品種も交互に植えられており見ごろは当分続くと思われます。菜の花畑はフラットでまるで黄色いじゅうたんを敷き詰めたようです。
傾斜地と違い、趣にやや欠けるところもありますがスケール感は半端ありません。
また、Aエリアには、中に大きな通路が確保されており、その分表情は豊かで撮影には向いているかもしれません。
またCエリアには見晴台やフォトスポットもあり駅舎に近いこともあって一番人気となっています。ベイファームの観光花畑は、AエリアからDエリアまであり、その広さの合計は、13ヘクタールにも及びます。実に東京ドームの3倍弱にもなります。
いつものように、頭上をヒバリが忙しそうな大きな鳴き声で飛び交っています。菜の花畑の独特の菜っ葉の匂いが、どこか季節を感じさせてくれます。いつもならブンブンと飛び交うミツバチ、この日は目にすることはありませんでした。気温が低いためでしょうか、それとも時間が早かったためでしょうか。いつもとは違うベイファームでした。
後方には、2号線の笠岡バイパスでしょうか。大きな重機が何台も稼働し急ピッチで工事が行われていました。
Cエリア

急ピッチで進む2号線笠岡バイパス

中央に小さな展望台

一面の菜の花畑 爽快です

いつもならミツバチがいるのですが見当たりませんでした

スズメが4羽 かわいいですね

正面から見ると、遅咲きの菜の花と交互に植えられています

横から見てもわかりません。密度がスゴイです。
Aエリア

Aエリアに植えられているのは1種類のみです

まさに見ごろでした

迷路のような通路が絵になります

青空に映えます
(各季節の花畑)
季節ごとにいろんな花が咲き乱れ、集客力は抜群です。
春 菜の花 (3月~4月)1000万本 西日本最大級
春 ポピー (5月頃) 1000万本
夏 ひまわり(7月中旬~8月下旬)
秋 コスモス(10月中旬~11月中旬)
道の駅ベイファームの菜の花が満開との情報を得ていました。午前中時間がとれたので出かけてみることにしました。
到着したのは、朝の9時半ごろ、気温は少し肌寒い感じでした。さすがにこの時間帯、観光客はほとんどいません。
菜の花は、Aエリア(道の駅の北側)とCエリア(道の駅の東側)の2か所に植えられていましたが、どちらも満開見ごろでした。ただCエリアは、遅咲きの品種も交互に植えられており見ごろは当分続くと思われます。菜の花畑はフラットでまるで黄色いじゅうたんを敷き詰めたようです。
傾斜地と違い、趣にやや欠けるところもありますがスケール感は半端ありません。
また、Aエリアには、中に大きな通路が確保されており、その分表情は豊かで撮影には向いているかもしれません。
またCエリアには見晴台やフォトスポットもあり駅舎に近いこともあって一番人気となっています。ベイファームの観光花畑は、AエリアからDエリアまであり、その広さの合計は、13ヘクタールにも及びます。実に東京ドームの3倍弱にもなります。
いつものように、頭上をヒバリが忙しそうな大きな鳴き声で飛び交っています。菜の花畑の独特の菜っ葉の匂いが、どこか季節を感じさせてくれます。いつもならブンブンと飛び交うミツバチ、この日は目にすることはありませんでした。気温が低いためでしょうか、それとも時間が早かったためでしょうか。いつもとは違うベイファームでした。
後方には、2号線の笠岡バイパスでしょうか。大きな重機が何台も稼働し急ピッチで工事が行われていました。
Cエリア

急ピッチで進む2号線笠岡バイパス

中央に小さな展望台

一面の菜の花畑 爽快です

いつもならミツバチがいるのですが見当たりませんでした

スズメが4羽 かわいいですね

正面から見ると、遅咲きの菜の花と交互に植えられています

横から見てもわかりません。密度がスゴイです。
Aエリア

Aエリアに植えられているのは1種類のみです

まさに見ごろでした

迷路のような通路が絵になります

青空に映えます
(各季節の花畑)
季節ごとにいろんな花が咲き乱れ、集客力は抜群です。
春 菜の花 (3月~4月)1000万本 西日本最大級
春 ポピー (5月頃) 1000万本
夏 ひまわり(7月中旬~8月下旬)
秋 コスモス(10月中旬~11月中旬)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます