未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

岡山県新見市の観光スポットを訪ねる 御殿町の古い町並み

2022-09-29 23:17:08 | 古い町並み
訪問日:2022(令和4)年8月29日(月)

御殿町(ごてんまち)

済渡寺から次に向かったのが、御殿町(ごてんまち)です。新見市は何度も訪ねていますが、土下座まつりで知られる御殿町の町並みを訪ねるのは初めてでした。車を御殿町センターに停め、観光パンフレットを片手に歩いていると、古い町家風の立派な建物の前で若くてきれいな女性の方と目が合い、挨拶をすると、どうぞ中へと案内していただきました。
観光協会の方かと思いましたが、その下部組織の方のようで、私以外は、全員がお年寄りですとのことでした。
ゆったりした空間、明治時代後期に建てられたものですが、近年に新見市に貸与されたそうです。とてもしっかりしたつくりで、井戸や中庭もありとてもきれいに管理されていました。
次に気になっていた三味線横丁ですが、わざわざ案内していただきました。
なんでしたらガイドさんをお呼びしましょうか?と声を掛けていただきましたが、時間もなかったので丁重に辞退し、田山花袋の石碑があるという城山公園まで歩いてみることにしました。小高い丘のうえから、新見市内が一望でき、最高のロケーションでした。


絹掛の滝

国道180号線沿いにあったので寄ってみました。白い絹布を岩肌に掛けたように優雅で美しいところから、滝の名が付けられたようです。高い岩肌を流れ落ちる様は確かに優雅ですが、この日は特に水量が少なかったようで、細くて一筋の糸のように見えました。


岡山県立自然公園 絹掛の滝(きぬがけのたき)


石製のコイがいました


滝つぼ


不動明王 この先に岩をくり抜いた祠がありました


正面中央に赤い不動明王


立派なトイレ

御殿町(ごてんまち)


車を停めさせていただいた御殿町センター。外観は商家の蔵をイメージしたとのことです。


作曲家の中川博之さんはこの町の出身だそうです。「ラブユー東京」の石碑


高梁川 新見の大動脈として昔は高瀬舟も往来していました。


カツマルギャラリー 大正から昭和の建物、中にモダンなギャラリースペースがあります。


寿福松原(松原通り)


津国屋 めずらしい瓦が見えます


まちかどの様子


修景された建物 向こうは高梁川です


最も雰囲気のあるところ

太池邸


明治末期の建物で新見初の百貨店として呉服をはじめ色々な商品を扱っていました。現在は新見市が借り受け、交流拠点施設として利用しています。


玄関を入ったところ


中庭もある豪華な設え


庭の燈籠


奥に蔵も見えます


現役の井戸もありました

三味線横丁


入り口に「全国路地百選」の看板がありました


三味線の音が聞こえてきそうです


反対側から

町並みをブラブラ歩く


小さな教会がありました


素敵な町並みです


城山公園に向かいました


独特の景観です


大きな提灯です


黒住教の教会所

城山公園


芝生がとても清々しい


子どもの鬼の像でしょうか


新見の市街が見えます


山あいの町


田山花袋の布団碑

町筋に戻る


通りに赤い花が咲いていました


人影の少ない通りです


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 茶の湯音頭 上田宗箇流にて... | トップ | 福山でアサギマダラに出会っ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古い町並み」カテゴリの最新記事