goo blog サービス終了のお知らせ 

未熟なカメラマン さてものひとりごと

ようこそ、おいでくださいました。

飛騨高山 王道の観光ルートをゆく その3 新穂高ロープウエイ

2014-09-22 22:32:31 | 観光名所

第2ロープウエイ 日本唯一の2階建てゴンドラ


平湯温泉から新穂高ロープウエイにナビをセットすると、所要時間30分と表示されました。これならすぐだと思いましたが、そううまくはいきませんでした。目的地まであと数キロというところで、渋滞にあい、ぴたりと動かなくなってしまいました。「これは時間がかかりそう、どうしようか」と思案しましたが、本日の予定は、あと高山の町並みだけだったので、「もう二度と来ることができないかも」と時間がかかっても待つことにしました。

ときおり思い出したように進むことがありますが、それも少しだけ、順調にいった昨日の白川郷と今朝の上高地のことを考えると、すべてがそううまくいくはずはないと思いました。30分ほどして、警備員の人が渋滞の前に立っているのがわかりました。どうやらここで駐車場の空を待って、駐車場への流入を調整しているようでした。

やっと、OKが出て、進むと途中の道路の脇に路上駐車の車が延々と続いていました。これは、許可を得て駐車しているのかと思っていたら、後日、ネットニュースに、違法駐車の取り締まり、という記事があり違反車とわかりました。

何とか駐車場に車を入れて、第1ロープウエイ乗り場までやってきました。ロープウエイは、第1、第2と二つのロープウエイで繋がれています。利用料金は、往復2,900円と少々高めです。このロープウエイのウリ、まずは、その日本一という標高差です。わずか13分30秒で、1036mを登り切ります。その2は、第1ロープウェイの傾斜角です。何と38度もあります。そしてその3、2階建てのロープウエイ(第2ロープウエイ)は日本でここだけです。定員が121名とは、いやすごいですね。



西穂高口駅 山頂駅展望台 残念ながらガスで視界がききません。
                             
さて、登るにつれて眼下に絶景が広がります。そしてゴンドラ内にひびく歓声。そして鉄塔を通過するときには大きな揺れがきて、そのたびに、今度は小さな悲鳴があがります。そしてまもなく頂上に到着です。下界ではよかった天気ですが、頂上駅では視界の半分以上がガスで覆われ、写真で見るような絶景は、残念ながら見ることができませんでした。
係の人の話によると、午前中なら視界がよかったとのこと。夢にまで見た、山頂駅展望台からの眺望、奥穂高岳や槍ヶ岳を見ることができなかったのは非常に残念でした。

それでも、展望台では大勢の人が絶景を楽しんでいました。ここでも業者による撮影が行われていました。私たちも「新穂高ロープウエイ標高2156m」と書かれた看板を手に持ってカメラに収まりました。少々金額は高めですが、いい記念になります。驚いたことに、この展望台にも郵便局のポストがありました。30分ほど滞在して降りることにしました。



このポスト、通年集配可能なものの中では日本一高所にあります。

おもしろいことに、中間点の駅ですが、第1ロープウエイでは、鍋平高原駅(なべだいらこうげんえき)、第2ロープウエイは、しらかば平駅といい、両者はつながっていないものの、徒歩1分の距離なのに駅名が違うのがおもしろいと思いました。途中で、足湯や温泉、ビジターセンターなどもありましたが、次があるので迷わず降りることにしました。第1ロープウエイを下るときは、谷に落ちるような気がしてなかなかスリルがありました。

こうして、新穂高ロープウエイをあとにし、本日最後の目的地・高山市内に向かいました。(高山の町並みにつづく)



第1ロープウエイ まるで落ちて行くような感じです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北近江の旅 その2 メタセコイア並木とさざなみ街道の花ハス 平成26年7月19日(土)

2014-07-23 22:47:33 | 観光名所

マキノ町 メタセコイアの並木 緑のトンネルが続きます。

びわこ箱館山ゆり園をあとにして、再び161号線にもどり北上していると、マキノピックランドの道標が見えました。当初の予定では、このマキノ町のメタセコイアの並木を見ることにしていましたが、今日の渋滞により時間もかなり押していて、早く長浜に入りたいとも思っていたので、どうしようかと瞬間迷いました。しかしちょっとだけ、とハンドルを切ってしまいました。
そして、すぐにメタセコイアの並木道が見えてきました。道の両側が開けているのでとても美しい景観となっています。まるでどこか異国の地を走っているような錯覚を覚えます。それぞれの幹の何と太いこと。資料によりますと、その数、2.4㎞に500本。昭和56年に植えられたのが始まりとのことですので、樹齢はまだ30数年しか経っていないことになります。
このメタセコイア、とても成長の早い木で、1年に1mも成長するようです。1939年に発見された化石で初めてその存在を知られ、その後中国の四川省で現存種が発見されて、生きた化石として一躍有名になりました。1949年にアメリカから100本の苗木が送られ、それらの木から挿し木された苗が全国に広がったそうです。岡山県内では、県総合グラウンドにも植えられており、その紅葉の美しさは広く知られているところです。

並木道に何度か車を停めて写真に撮り、すぐに長浜に向かいました。たった10分ほどの滞在でしたが、晴れた空に秋の紅葉、冬の雪景色も是非見て観たいと思いながらマキノ町をあとにしました。山道を走って再び161号線に合流し、琵琶湖周遊道路(さざなみ街道)を走っていると、進行方向の左側に、ピンク色のハスの花の群落が見えました。


さざなみ街道を走行中、見かけたハスの群落

琵琶湖周辺にはハスの群生地が多く、今回、草津市の水生植物公園にも行きたいと思っていましたが、時間の関係で断念した経緯がありました。さて、群落を見て撮影意欲に駆られ、またまた寄り道をすることにしました。適当な脇道を見つけ左折して細い農道を通って引き返し先ほどの群落に戻ります。大きなハスの花が一面に咲いて見ごたえ十分ですが、時間も時間だけに花は開いていません。華やかな雰囲気だけ味わいました。

そして、やっと最終目的地の長浜に到着です。長浜は今回で3回目の訪問で、どこか懐かしい気持ちにもなりました。車を黒壁スクエアに近い有料駐車場に入れ、取りあえず黒壁ガラス館を目指しました。途中、浴衣姿の若い人を何人も見かけましたが、アーケードのある商店街に入ると、さらに浴衣姿は増え相当な盛り上がりです。



長浜ゆかたまつり 大勢の人で賑う商店街

訊くところによると、この日は「長浜ゆかたまつり」が開催されていてコンテストもあるとか。商店街の真ん中にはイスとテーブルが置かれ、無料でお茶や酒、おつまみが提供されていました。もらったうちわで一帯を散策していると、長浜市民になったかのような錯覚を覚えます。このあと、ホテルにチェックインし、夕食までの時間を湖畔の散策で過ごしました。曇り空の間から夕陽が湖面を照らし、小さな白波が湖岸を打ちつけています。犬を散歩させる人もいて、静かな日常の夕刻のひととき、どこか癒される気分になります。明日は伊吹山、天気がなんとか持ってくれるといいのですが、それのみが心配でした。(つづく)


長浜ロイヤルホテル前の湖岸(遊歩道)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊吹山と北近江の旅 その1 びわこ箱館山ゆり園 平成26年7月19日(土)

2014-07-22 21:33:32 | 観光名所

ゴンドラ乗り場 一気に標高627mまで登ります。

昨年の秋訪ねた伊吹山の紅葉の素晴らしさが強く印象に残り、それでは夏のお花畑も見たいという話になって、昨年と同じ長浜ロイヤルホテルに予約を入れたのが2週間前の7月初め頃でした。
今回の予定ですが、まずゆりで有名な、湖西・高島市のびわこ箱館山ゆり園で琵琶湖を背景にした広大なゆり園を見たあと、161号線を北上、同じ高島市マキノ町のメタセコイアの並木を見学、その後琵琶湖周遊道路・さざなみ街道を南下し長浜市に入り、黒壁スクエア周辺の町並みを散策して長浜ロイヤルホテルに宿泊。翌日は早めにホテルを出発して伊吹山でお花畑を楽しみ、最後に梅花藻(ばいかも)で有名な米原市醒井(さめがい)の町並みを散策して帰るという少しハードな旅程です。 

夏休みに入って最初の、しかも三連休の初日とあって、19日は2度の大きな渋滞に遭遇してしまいました。まず東名高速道路、茨木~大津間で20キロの渋滞、2回目は湖西161号線を北上し雄琴付近を走行中2車線が1車線になるところでの大渋滞でした。当初、箱館山ゆり園には4時間を見込み12時に到着の予定でしたが、結局5時間半を要し、着いたのはお昼の1時半を廻っていました。そして、お天気ですが、両日とも降水確率40%でした。箱館山に近づくころから空は鈍よりし、山には霧がかかっていました。いつ雨が降ってもおかしくない状況でした。

駐車場はほぼ満車でとにかく観光バスの団体客が目立ちました。利用料はゴンドラ&入園券で、1,850円でした。ゴンドラは4~6人用のかなり丈夫な仕様です。一気に標高627mまで登ります。途中に大きな谷を何か所か通過するのでそのたびに足がすくみます。後方にはみるみる琵琶湖が視界に広がってきます。



頂上展望台までの遊歩道

そこからさらに、頂上の680mまでリフトで登ることも可能ですが、ここは遊歩道を散策し、しっかりゆりを楽しむことにしました。このびわこ箱館山ゆり園、私のネットでお付き合いさせていただいている関西在住の方々から毎年情報を得ていました。50種類、35万球、250万輪で関西最大級と聞いています。ゆり園といえば、広島県世羅高原にもゆりの巨大農場がありますが、一番の違いは背後に広がる琵琶湖の絶景と、混植の様々な種類のゆりが作り出すその色の華やかさでしょう。冬はスキー場になるそのなだらかな傾斜地に植えられた夏季限定のゆり園の、丘の上からの眺望は壮観で、絶好の被写体となります。

ただ、ゆりもずっと咲き続けるというわけにはいかないので、やはり見ごろの時期はあります。今回も場所によっては少し見ごろを過ぎているようでした。途中、小雨に遭遇し、持参した傘を何度かさしました。それでも、大雨や強い風に遭遇することもなかったので、文句も言っておれません。それにカンカン照りではなかったので、それほど汗をかくこともなく散策できました。

帰りにアクシデントがありました。ゴンドラが運航途中で停止したのです。原因はわかりませんが、深い谷を通過しているとき、冗談で「ここで停まったら怖いね」と話をしている矢先、突然運行を停止しました。わずか5分にも満たない時間でしたが、心細い思いをしました。こうして箱館山ゆり園を堪能し、次の目的地長浜に向かいました。(つづく)



びわ湖が眼下に。まさに絶景ですね。

お知らせ)
未熟なカメラマンさてものひとりごとのHP・未熟なカメラマンが、現在原因不明の不具合により正常に機能しておりません。いつもご覧いただいている皆様にはご不便をおかけして誠に申し訳ありません。復旧に努めておりますがもう少し時間がかかりそうです。このブログと掲示版(http://satemo.bbs.fc2.com/)は正常に動作しております。なにとぞよろしくお願いいたします。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本場の明石焼を食べてみたい! 兵庫県の旅 5月17日(土曜日)

2014-05-20 00:20:55 | 観光名所

あわじ花さじきのアイスランドポピーが見ごろです。

17日の土曜日、大阪湾を望む丘陵地に作られた、あわじ花さじきの花を見に淡路島を訪ねました。到着まで自宅から約2時間半ほどかかりました。天気は上々で世界一のつり橋・明石海峡大橋の巨大さを改めて認識しました。ただ、海はどことなく霞んでいて橋から見る瀬戸内海は、どこかぼんやりしていました。

公園の駐車場は、ほぼ満車でしたが、第2駐車場に何とか停めることができました。とにかく広い園内です。第2駐車場の下方面に放牧された牛が見えたのでまずそちらに行ってみることにしました。途中の芝生でプードルにボールを投げて遊ばせている男性2人づれがいました。誠に微笑ましく、ボールを追いかけ持って帰るプードルはほんとうにかわいくて、我が家のムックにはとてもあのような芸当はできないだろうと思っている矢先、園内のアナウンスで「芝生でドッグランをされている方は、直ちにやめてください!」と放送がありました。愛犬を連れての入園は認められているので、この程度のことでと、すこし気の毒に感じましたが、ルールなのであれば仕方ないですね。こちらの公園は無料ですが、これだけ広いのであれば、有料のドッグランの施設があってもいいと思いました。

さて、この時季の花はアイスランドポピーです。数色の色を持つポピーが丘陵地に映えるさまはとても見事です。眼下に見えるのは大阪湾ですが、霞んでいて、空と海の区別がつきにくい状況でした。一度に咲く花壇のスペースは、広島・世羅高原の巨大農場ほどではありませんが、雰囲気は決して負けていません。乗馬クラブの散策コースにもなっていて大きな馬が遊歩道を闊歩するさまにびっくりさせられます。ただ、今回は2度目なので、さほど驚きませんでした。木陰で写生をしたり、お弁当を広げたりするには、絶好の場所です。もちろん被写体としても最高です。ポピーが風に揺られてたなびいている様子は、まるで笑っているように見え、かわいいですね。

1時間程、花さじきで過ごしたあと向かったのが、道の駅あわじでした。生しらす丼というのが有名なようで、売店にはすごい行列ができていました。それにしてもここから見る、明石海峡大橋はまさに絶景です。こちらで軽い食事とも思いましたが、実は「本場の明石焼」を一度食べてみたいというのがあって、ここはぐっと我慢し次に向かったのが明石駅近くの商店街でした。名前を魚の棚商店街といい、近くの漁場から水揚げされた明石たこをはじめ多くの魚介類を販売しており、明石市の代表的な観光スポットとなっています。
車を明石駅前の立体駐車場に停め商店街までは歩いて5分ほどの距離でした。(つづく)



世界最長のつり橋 道の駅あわじからの絶景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

四万十といえばウナギでしょう。 高知四万十の旅 平成26年5月4日(日)

2014-05-12 22:34:41 | 観光名所

うなぎの名店 四万十屋 2階が食事処

沈下橋を見たあと、お昼にしようとウナギで有名な、四万十屋にやってきました。午後1時を過ぎていましたが、駐車場はいっぱいでなかなか空きません。やっと駐車することができ、急いで店内に入ると大勢の待ち客の姿がありました。予約名簿に記入しましたが、10人以上の先客がいました。さすがに人気店と、ここは待つしかありません。感じとして1時間から1時間半は覚悟が必要かなと思いながら、1階の特産品の品々を眺めて時間を待ちます。こちらは、1階が地元の特産品を販売するお店、食事処は2階でした。2階にはベランダ風のスペースもあり、そこが一等席のようです。

次の人を順に担当の人が呼んでくれますが、意外にも半分程度が待ちきれず帰ってしまったようです。ということで実質30分程度の待ち時間で済みました。名前を呼ばれて2階にあがると、運のいいことに室内(窓側)のいい席に座ることができました。ウナギは天然と養殖、メニューは、うなぎ丼とうな重が主で、他にも地元の食材を活かした一品料理もありました。値段的にはうなぎ丼の天然と、うな重の養殖物がほぼ同じぐらいでした。値段のこともあり、どれにしようかと悩みましたが、しばし協議の結果、ここまで来たからにはと、天然のうなぎ丼にすることに決定しました。他の席を見るとほとんどの人が、同じようにうなぎ丼かうな重を食べています。こんなにうなぎを消費していいのだろうかと少し心配もしました。 



天然のうなぎ丼 どうです!おいしそうでしょう。

天然ものは、養殖に比べて小振りで淡白かな、と話をしているとお待ちかねの料理が運ばれてきました。思った以上に肉厚で、ぷりぷりです。おいしいね!と舌鼓して食べたうなぎ丼はまさに絶品。自然の恵みに感謝です。このお店は、たびたびテレビの番組で取り上げられ、店主自身も現役の漁師と聞いています。あの有名な漫画「美味しんぼ」にも登場する有名店でした。昨日の居酒屋で食べた、「カツオのたたき」「どろめ」や「ごり」、そして今日のうなぎと四万十の味を十分に堪能できた今回の旅でした。あとは帰るだけと高知道を帰ることになりましたが、途中、「土佐・桂浜」の案内板を見て、せっかくなので寄って帰ろうかということになりました。

インターを降りて、桂浜を目指しますが、市内のいたるところにあるのが、「桂浜方面渋滞右折してください」と書かれた道路の表示板です。しかしこの時間(夕方の5時頃でした)ならもう混んでないだろうと安易に車を進めたのがよくありませんでした。途中でしっかり渋滞に掛かってしまいました。運河を横切る急な橋を過ぎ桂浜がすぐというところで、警備の方に「このまま進まれると、1時間以上かかりますよ。この先に道路の広いところがあるので、そこに停められたらどうでしょう」というようなアドバイスがあり、仕方なくそちらに車を進めました。そこから歩きになりましたが、すでに時刻は午後6時を過ぎていました。案内板には桂浜まで2キロの表示がありました。海岸線と並行して走る道路の歩道をひたすら歩き、急な山を越えるころ、何と、車の渋滞はほとんど解消され、スムーズな流れに変わっていました。


これには、少々がっかりしましたが、今さら引き返すわけにもいきません。山を越え桂浜に降りたころには少しうす暗くなっていました。しかし浜には多くの観光客の姿がありました。気温も高く散策はとても気持ちのよいものでした。しかし、お目当てはやはり龍馬像です。石段をあがると広場には大勢の観光客の姿がありました。「やっと会えたぜよ!」と記念写真を撮り、5分程度ですぐ引き返しました。とにかく足元が見えるうちに山を越したかったのです。このあと、何とか車に戻り桂浜をあとにしました。途中のサービスエリアで食事を摂りましたが、岡山の我が家に着いたのは午後11時頃でした。さすがに疲れました。しかし、天気も良く見たいところもすべて見ることができたので、大満足の今回の旅でした。感謝、感謝。それにしても高知は広いですね。(土佐・高知の旅 終わり)


桂浜から山を越えて帰るころには午後7時を過ぎていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする