(桜は5月10日のものです。今日ではありませんので)
農試公園に無事着いたけど、公園内がちんぷんかんぷん。
端から、奥から詰めていけばなんとかなるかと。体力あるし(笑)。
うんうん、今見りゃよくわかる(笑)。
野球場からタイヤのサイクルサーキットに行って、ツインキャップの裏の桜を見たところまで昨日書いたんだ。
そうかそうか。
この右手の建物がツインキャップってやつね。
で、その先もよくわからないので、きょろきょろしつつ、地道に公園内を探索。
駐車場を突き抜けると、
なんだ?
クジラだ、クジラの彼。
暑い日には子供たちの歓声で賑やかそう。
が、ガリバーが腹筋してる。筋トレガリバー。ガリバーよ、お前もか。
あ、私はこの腹筋はしてません。もっぱらブリッジ。あれは何ブリッジっていうんだ?4面やってます。
蒸気機関車まである。
鳩を追う。
で、肝心の桜はといいますと、さまよっているうちに、桜が咲き誇る広場のようなところが現れまして。
風がね、すっごいの。ハラハラハラハラと散ってるのよ。
ヤエザクラ。
ヤエザクラはこれからなんでしょけど、風で流れてるのがおわかりでしょか。
ね、この桜も葉もしなってる。
この橋の付近がメインなんだと、やっと納得。ビギナーは学ぶ。
花びら絨毯。
いやぁ、見事で拍手ですわ。
発作的に来てよかった。
ちょっとピンボケ気味だけど、このご夫婦にこの写真差し上げたいなぁ。
仲良く見上げている写真と、2枚写っていた。
向こうに見えるは三角山?遠くまで走ってきたもんだ。
終了。
去ろうとすると、
ライラックを発見。
いい香りの季節がやってきます。
あ、桜の香りも、なんとも上品で控えめで。本当、すてきな季節です。
帰るぞと。
気を引き締めて、帰るぞと。
で、無事出発地点の冨茂登橋付近まで戻ってきたのですが。
向こう岸が、お花が呼んでいる…。
どうするかって、どうしようかななんて考えながらこちら岸をひた走り、結局、冨茂登橋を渡り、戻る。
プードル。
さらに。
帰らずに、川沿いの道を山の手橋に向かう。どこまで行くんだ。
だって、ここも咲いているし(笑)。
ここを通らずに帰るなんて、もったいないでしょ。
大きな木瓜の木。木瓜はまだちょっと早かったかも。
で、ここで山の手橋まで渡ってしまった(笑)。記録追加ね。
寄り道。
農試公園のくねくね。
家まで走ったらこれぐらいの距離でした。
立ち止まってる時間は計測されてません。
とまぁ、2年越しの農試公園、無事達成してきました。
旅烏さん、ありがとうございます。
タイムリーな記事といい、左岸情報といい、まさに今回のバネでした。
さぁ、次のターゲットは(笑)。
いやぁ、少し距離を走れるようになると、嬉しいもんです。ぐっと遠くが近くなる。←意味不明?
以上、5月10日の農試公園でした。