相変わらずあまりにも高い本マグロ。。。
こんな状況に、代替品のオススメを模索しているのですが、バチもキハダも
冷凍物もまぁこうなっちゃうと高くなります。。
それでもまだ、本マグロに比べれば全然・・・という感じなのですが、
やはりバチやキハダを普段お使いにならないお得意様にとっては、なかなか
「じゃあしょうがないからバチ、キハダで・・・」
とはならないようでして。。
昔、私の祖父の頃は本マグロはあまり好かれず、本マグロの大トロは
「猫もまたいで通る」という意味のねこまたぎと言われ、基本腹の大トロは
焼き物だったと聞いておりました。
たしかに火を通すとうまいんですよね!トロの部分は(笑)
その時代はバチもキハダも人気があったと聞きます。
その時代、冬といえば近海で取れるマカジキがお刺身のメインだったそうで。
冬はマグロ類は減ってくる代わりに、マカジキは最盛期を迎えます。
漁場は主に太平洋沿岸。
主な水揚げ地としては三陸気仙沼、塩竈、福島の小名浜、千葉銚子、房州勝浦、
最近は茨城波崎も多いですね。
あとは西に行って紀州の那智勝浦、高知県もあって、あとは九州の長崎、宮崎、鹿児島など・・・
9月下旬、10月ころから太平洋岸を南下していきます。
時期としてはゴールデンウィーク頃まで、九州まで最後となる感じです。
そんなマカジキも、前にも書いてますが今やメカジキと一緒にされてしまい
すっかり「焼き魚」という認識を持たれてしまっております。
メカジキはマカジキとは似て非なる魚。
見は白くて、脂は比較的乗りますが、生で食べてもあまり味のしない感じ。
やっぱりメカジキは火を通したほうが全然美味しいです。
たいしてマカジキは焼いても美味しいですが、魚自体に味があるのでお刺身に最適♬
最近のトレンドのような「柔らかい身」ではないのですが、味がしっかりとしていて
とにかく美味い、そして後を引く、いくらでも食べれちゃう魚です。
焼いても臭みが出ないので火を通してももちろんOK。
本当に万能な「ユーティリティープレイヤー」のような魚ですよ(^^)
そのマカジキが今日は10本くらいですがありました!しかも魚が平均どれも良い!!
産地は全部が気仙沼でしたが、そのなかで延縄漁が1本。あとは大目網。
貴重な延縄漁も仕入れましたが、物が良い大目網のマカジキも仕入れましたよ~

カジキといえば「白い身」のイメージがあると思いますが、それはメカジキ(^^;)
本当のマカジキは鮮やかなオレンジ色に、全身に散るような脂が特徴!!
お刺身に切るとこれが赤く見えるので、マグロ、特にバチなんかと変わりなく見えます!
で味が良い、色も持つ・・・最高です(笑)
一応ですね、、まだマグロほど値が高くなっていないので、マグロの値段に悲鳴を上げている方に
代替品としておすすめしてます。
ただやっぱり「カジキ」という名称がなかなかハードル高いようですね(^^;)
美味しいんだけどな~
こんな状況に、代替品のオススメを模索しているのですが、バチもキハダも
冷凍物もまぁこうなっちゃうと高くなります。。
それでもまだ、本マグロに比べれば全然・・・という感じなのですが、
やはりバチやキハダを普段お使いにならないお得意様にとっては、なかなか
「じゃあしょうがないからバチ、キハダで・・・」
とはならないようでして。。
昔、私の祖父の頃は本マグロはあまり好かれず、本マグロの大トロは
「猫もまたいで通る」という意味のねこまたぎと言われ、基本腹の大トロは
焼き物だったと聞いておりました。
たしかに火を通すとうまいんですよね!トロの部分は(笑)
その時代はバチもキハダも人気があったと聞きます。
その時代、冬といえば近海で取れるマカジキがお刺身のメインだったそうで。
冬はマグロ類は減ってくる代わりに、マカジキは最盛期を迎えます。
漁場は主に太平洋沿岸。
主な水揚げ地としては三陸気仙沼、塩竈、福島の小名浜、千葉銚子、房州勝浦、
最近は茨城波崎も多いですね。
あとは西に行って紀州の那智勝浦、高知県もあって、あとは九州の長崎、宮崎、鹿児島など・・・
9月下旬、10月ころから太平洋岸を南下していきます。
時期としてはゴールデンウィーク頃まで、九州まで最後となる感じです。
そんなマカジキも、前にも書いてますが今やメカジキと一緒にされてしまい
すっかり「焼き魚」という認識を持たれてしまっております。
メカジキはマカジキとは似て非なる魚。
見は白くて、脂は比較的乗りますが、生で食べてもあまり味のしない感じ。
やっぱりメカジキは火を通したほうが全然美味しいです。
たいしてマカジキは焼いても美味しいですが、魚自体に味があるのでお刺身に最適♬
最近のトレンドのような「柔らかい身」ではないのですが、味がしっかりとしていて
とにかく美味い、そして後を引く、いくらでも食べれちゃう魚です。
焼いても臭みが出ないので火を通してももちろんOK。
本当に万能な「ユーティリティープレイヤー」のような魚ですよ(^^)
そのマカジキが今日は10本くらいですがありました!しかも魚が平均どれも良い!!
産地は全部が気仙沼でしたが、そのなかで延縄漁が1本。あとは大目網。
貴重な延縄漁も仕入れましたが、物が良い大目網のマカジキも仕入れましたよ~

カジキといえば「白い身」のイメージがあると思いますが、それはメカジキ(^^;)
本当のマカジキは鮮やかなオレンジ色に、全身に散るような脂が特徴!!
お刺身に切るとこれが赤く見えるので、マグロ、特にバチなんかと変わりなく見えます!
で味が良い、色も持つ・・・最高です(笑)
一応ですね、、まだマグロほど値が高くなっていないので、マグロの値段に悲鳴を上げている方に
代替品としておすすめしてます。
ただやっぱり「カジキ」という名称がなかなかハードル高いようですね(^^;)
美味しいんだけどな~