たにしのアブク 風綴り

86歳・たにしの爺。独り徘徊と追慕の日々は永い。

那須温泉元湯「鹿の湯」に立ち寄り入浴しました

2017-06-29 13:24:35 | 国内旅行

半月も前のことになりますが、
那須の空気を吸ってきました。

小中が同学年で昭和29年に卒業し、関東に住んでいる5人組。
他にも大勢居ますが、なぜか声が掛かり易い男3人、女性2人。
6月14日、黒磯駅に2時集合ということで連絡が入りました。



宇都宮に住んでいる大学教授退官の彼の車に同乗して、
同行者の子息がオーナーのペンションに向かいました。
那珂川に架かる那須大橋を渡りサファリパークを通過。



全く静寂な森の中に佇む一軒家。
前庭に芝生が広がっていました。
森の向こうに空が空いています。



5人揃って早朝の散歩は至福の時間でした。
美味しい空気と朝食の後、最初のコースは、
那須開拓の先覚を為した旧青木家那須別邸。



那須高原には青木家別邸のほか、明治の元勲、財閥ら別邸があります。
山県有朋、乃木希典、大山巌、松方正義らの名が案内書に載っている。
青木別邸のある道の駅、明治の森・黒磯でひと時の休憩を取りました。



この後、那須ロープウェイに向かいました。
空は晴れ上がって、青空になってきました。
上がっていくうちに視界は真っ白になった。

ロープウェイ駅に着いて見ると、
ゴンドラが霧の中に消えて行き、
霧の中から現われて降りてくる。



那須岳の頂上を見ることなく下山開始。
途中にある観光名所・殺生石を散策して、
那須温泉元湯「鹿の湯」に立ち寄り入浴。




すばらしい源泉の立ち寄り湯でした。
41、42、43、44、46、48度の湯壷があり、
硫黄を豊富に含んだ強い酸性の泉質。

入浴の心得を守ってくださいと注意書き。
かぶり湯、半身浴、入浴時間は3分以内。
入ったり出たり、43℃まで挑戦しました。

上がって休んでいましたら「倒れた人がいます」との叫び声。
係りの人が飛んでいきました。同行の一人がまだ出てこない、
それっと、行ってみたら別人。彼は46℃のに片足入れていた。



このあと、レストハウスで昼食、
有名チーズケーキハウスで休憩、
黒磯駅に着いたのは3時30分。

宇都宮、大宮、武蔵野線で西船橋。
帰宅は7時30分、行きも帰りも、
普通列車4時間の那須紀行でした。

なぜか愛しい足元の花、梅雨から夏へのネジバナ

2017-06-27 12:31:15 | 花とつぶやき

公園緑地の芝生などにピンクの小花を付ける、
ねじばな(捩花)、もじずり(捩摺り)。
小花はらせん状に捩じり巻いて咲く。

群生している状態は可愛い花園ですが、
1、2本離れて咲いていては目立ちません。
そんな「孤高のネジバナ」を撮りました。

ひねくれタニシの爺の性根とは違って、
捩じれてひねくれている様に見えるが、
真直ぐに伸びるための手立てだという。

夏草の繁りに咲きて昼顔の花、涼しげに

2017-06-26 12:07:03 | 花とつぶやき

徘徊の道すがら、

何気に見過ごす花があります。



午前中に開いて夕方に閉じる昼顔の花。

夏草の中に淡いピンク色の群生に出会います。



この時期、道脇で目に入る一番の花は紫陽花です。

紫陽花名園はニュースにもなりますが、

草むらの雑草「昼顔」はニュースになりませんね。

昼顔に猫捨てられて啼きにけり 村上鬼城


一生に一度しか見られない花を、再び見られそうです

2017-06-24 10:43:59 | 花とつぶやき

数十年に一度咲く花、
アオノリュウゼツランの花を初めて見たのは、2012年の夏でした。
そのアオノリュウゼツランの花をこの夏も、見られそうです。



いつも徘徊している道野辺のコースで立ち寄りオアシス、
隣の市にあります植物園には温室ゾーンがあって、
中庭には亜熱帯の花が咲いています。



その中の一角にアオノリュウゼツランが数株、植生しています。
そのうちの一株から花芽が出て、成長してツボミを付けています。
数十年に一度しか咲かないというアオノリュウゼツラン。
奇しくも5年ぶりに再見できることになります。



温室管理事務所の窓口嬢曰く、
「私も二度も立ち会えるなんて幸せ。
お互い、元気で長生き出来るといいですね」
とエールを交換しました。



参考に前回の記録を紹介します。
数十年に一度咲く花 アオノリュウゼツラン



花が一杯に咲きましたら、今回の様子も報告しますね。


伊豆半島を回ってきました⑤――伊豆・海から石廊崎の絶景と堂ヶ島の荒飛沫

2017-06-22 12:18:22 | 国内旅行

伊豆旅行をしてきたことを記録しています。
今回は最終回として石廊崎と堂ヶ島の絶景です。



これまで石廊崎までは行ったことがなく、
一度は石廊崎の灯台を巡ってみたいと思っていました。



日本列島、太平洋に突き出た岬は絶景です。
これまで、室戸岬、足摺岬、潮岬、伊良子岬、
房総半島の野島崎、犬吠埼などには足跡があります。



伊豆半島の石廊崎は機会がありませんでしたが、
今回の旅では、海上から訪れることができました。



ところで、この文を綴っていて気が付いたことがあります。
――岬と――崎の違いは何だろうということです。
――埼と――崎の違いもあります。



北海道は宗谷岬、知床岬、納沙布岬、襟裳岬など。
九州、四国、紀伊半島、知多半島は――岬となって、
本州東日本は――崎と崎となっている。なぜ???



石廊崎遊覧船に乗りました。
かなりの大波が来ていました。
写真を撮るので、看板に立っていたのですが、
ジェットコースターに乗っている感じでした。



伊豆七島が数えられました。
揺れるのと、遠くの島影でしたので、
写真に収めることはできませんでした。



ちなみに伊豆七島とは、
大島、利島、新島、神津島、三宅島、御蔵島、八丈島の島群です。
石廊崎灯台はくっきり海から見ることが出来ました。



この付近では過日、アメリカのイージス艦と
フィリピン船籍の貨物船が衝突するという悲惨事もありました。



伊豆半島を横断して堂ヶ島に回りました。
風が強く遊覧船は欠航していました。
絶景「天窓洞」には行くことができませんでした。



堂ヶ島公園の岩場に立って、
打ち寄せては、10メートルを超える波飛沫に、
しばし見とれていました。



いま日本近海には米艦船の航空母艦やイージス艦、
それに海上自衛隊の護衛艦が航行しています。
領土拡大をもくろむパワー大国に接している日本。
どのような海図を引けるのでしょうか。



これにて今回の旅シリーズは打ち止めにします。
来ていただいた、ブロガーの皆さんには、
浅薄な記事を綴って、お目を汚したことをお詫びします。



伊豆半島を回ってきました①――立ち寄り先の花です
伊豆半島を回ってきました②――弓ヶ浜の渚が目の前・休暇村「南伊豆」
伊豆半島を回ってきました③――城山公園・紫陽花の道から見た下田港
伊豆半島を回ってきました④――伊豆下田・歴史に街並みぺリーロード

伊豆半島を回ってきました④――伊豆下田・歴史の街並みぺリーロード

2017-06-21 09:54:42 | 国内旅行

伊豆旅行をしてきたことを、短く綴っています。
今回は下田港の歴史の町筋・ペリーロードを歩いたことです。
城山公園から降りて、向かい側の海辺には、
ペリー提督の上陸地点のモニュメントがありました。



幕末、アメリカから黒船が来航した歴史的地点ですね。
開国の歴史がここから始まった訳ですな。



この地点から始まるのが、ペリーロードと呼ばれる小径になります。
幕末、黒船に乗ってやってきたペリー提督が上陸して歩いた道だという。



アメリカの開国使節・ペリー提督が歩いたとされるペリーロードは、
平滑川沿いに柳並木と石畳の道で、レトロな街並みが連なっています。



川の石垣と黒地に白い碁盤目が斜めに交差した模様の「なまこ壁」の家並み。





突き当りが開国の舞台となったお寺の了仙寺。案内によると
「ペリー提督一行は了仙寺で日米和親条約付属下田条約を結ぶことになった」とあります。







了仙寺の門前、境内にはアメリカジャスミンの白と紫の花が咲き、
甘い香りを漂わせていました。



お吉が乗っていたとされる「おかご」が天井に吊るされ、
残されていました。



黒船開国博物館。
さまざまな開国の歴史的資料が展示されています。
次回は石廊崎、堂ヶ島の絶景を記します。

飛騨牛が飛び込ん来た

2017-06-20 11:51:18 | 頂き物


18日の「父の日」から一日遅れたが、
岐阜県勤務で自分たちばかりで堪能していた岐阜牛。
今年は親の方にも回してくれたようです。

親の口にもなかなか入らない物を、
子が気軽に食しているということは、
親としては喜ぶべきことだとしますか。



最近はいい歳して、親元に「居そって」いる男の子も多いようですが、
3人とも家族とも、道を切り開いてやっているようなので、
それが一番の「父の日孝養」になっているとしています。



飛騨牛を食して、タニシの爺は今日も、徘徊している。

伊豆半島を回ってきました③――城山公園・紫陽花の道から見た下田港

2017-06-19 09:48:34 | 国内旅行

6月始めに旅して、立ち寄った観光地の点景を並べています。
下田については咲き始めた紫陽花とブーゲンビリアについて、
すでにアップしています。





今回は下田港を一望できる下田公園・紫陽花の道から見えた下田港です。
こんもり緑に覆われた小さな下田富士がかわいいですね。





城山公園や下田港の歴史については触れません。
ちらほら咲き始めた紫陽花の山道を登りながら、
眼前の下に開けて見えた風景を撮ったものを並べました。





下田の歴史をしのびながら初めての徘徊の道。
樹間から見下ろす港の景観は素晴らしいものでした。



山を下りて歴史の街並み・ペリーロードに向かいました。



次回にアップします。

伊豆半島を回ってきました②――弓ヶ浜の渚が目の前・休暇村「南伊豆」

2017-06-13 17:57:56 | 国内旅行

休暇村・南伊豆で潮騒の音を聞き、露天風呂につかりました。
目の前は白砂の広がるロングビーチに波が打ち寄せていました。
日本の渚・百選の弓ヶ浜の全景が目に入るオーシャンビューのホテル。



部屋からは渚まで1分。松の木越しに白波の浜がみえる。



朝は5時にひと風呂浴びて、6時から渚を一時間徘徊しました。
ほとんど独り占め状態です。チョウー、いい気分でした。





ホテルの道の向こうにある海鮮食堂、
青木さざえ店は下田に行ったらここでランチといわれている。
話題のお店だそうです。



今回はランチは堂ヶ島に予約していたので入りませんでした。
顔出しは、しない主義ですがアリバイ証明です。



♪明日はいらない、ああ伊豆の雨、とか♪♪伊豆の夜雨を 湯船で聞けば~
など演歌では、伊豆といえば雨が似合うようですが、
「訳なしのご仁」には、やはり晴天の方がいいようですな。

タイサンボクとクマシデ、初めて見た花

2017-06-12 19:44:53 | 社会見学

公民館サークルの街歩きで王子・滝野川に行きました。
山手線と並走する品川・田端間で京浜東北線に乗ることはあっても。
王子まで行くことは、めったになかったです。
サークルの6月度企画で王子・飛鳥山公園と周辺を、
ガイドさんの案内で街歩きに行ってきました。
その道中で初めて見る花に出会いました。



タイサンボク(泰山木 )
高木の花で写真写りはよくありません。
周辺に微かな芳香が漂っていました。



同行のご婦人たちは皆さん知っているようでしたが。
たにしの爺は初めて目にした花でした。



正受院というお寺さんの山門前にありました。
このお寺さんは赤ちゃん寺とも言われ、
かわいいお地蔵さんが並んでいました。

次はクマシデ (熊四手)です。



名主の滝公園の出口の脇に一本樹が繁っており、
花が葉陰に見え隠れしながら下がっていました。
葉っぱが重なり合っているように見えるが花だということでした。

近場の道野辺の徘徊道ばかり歩いていていては、
いつもの花しか目に入らないが、
遠出してみると、いろいろ知ることができます。
好奇高齢者を自認するなら、
もっと出かけなければいけませんね。

六本木のエルミタージュから乃木坂のミシャ展まで

2017-06-10 12:38:34 | 展覧会・美術展

久しぶりに上京してきました。先月の2017年5月31日・水曜日のことです。
雨模様という天気予報で人出も少ない穴場の日と思って、
名画巡りの一日とするつもりでした。

まず、六本木ヒルズの森アーツギャラリーで開催中の、
――オールドマスター西洋絵画の巨匠たち
「大エルミタージュ美術館展」――へ向かいました。



ウィギリウス・エリクセン《戴冠式のロープを着たエカテリーナ2世の肖像》、
ルカス・クラーナハ《林檎の木の下の聖母子》

 

ジャン=オノレフラゴナールとマルグリット・jyェラール《盗まれた接吻》、
バルトロメ・エステバン・ムリーリョ《受胎告知》

 

メトロ日比谷線の1Cの改札を出て、地下コンコースを辿って、
六本木ヒルズの一階玄関にたどり着きました。このヒルズには、
駅から地上道路を来ても、地下通路のエントランスから来ても、
帰りの際にも、いつも「迷い道」感覚に襲われます。



ロシア・サンクトペテルブルクのエルミタージュ美術館、
ずーっと思い続けていながらいまだ実現出来ない、
「サンクトペテルブルク訪問」の代替えになりました。



女帝・エカテリーナ2世が34年の治世の間に収集した絵画作品のなかから、
オールドマスターというのは、16世紀ルネサンス時代のティツィアーノ、
クラーナハなどから、17世紀のレンブラント、ルーベンス、ヴァン・ダイクを経て、
18世紀ロココのヴァトー、ブーシェなどに至る巨匠たちのことだと知りました。



ティツィアーノ・ヴェチェッリオ《羽飾りのある帽子をかぶった若い女性の肖像》や、
アントワーヌ・ヴァトー《困った申し出》など、
オールドマスターの絵画を堪能しました。残り会期は6月18日まで。





52階の窓からリッツカールトンホテルなど赤坂方面を俯瞰して、
乃木坂の国立新美術館の曲面ガラス壁と屋上をパチリと撮りました。
5階のレストラン街でウロウロしながら、まあ、それなりのランチをしました。



正面玄関に下りて六本木交差点から、竜土町美術館通りへ辿りました。
超久しぶりにこの通りを通りましたが、あまりの変貌ぶりにびっくりしながら、
国立新美術館に着きました。「なんだ、この行列は」思わず立ち止まりました。



「国立新美術館開館10周年・チェコ文化年事業、ミュシャ展」を見に訪れた人の波でした。
「入場まで80分」のプラカード。係員に聞きました「今日中に入れるのですか」。
5時までには入れるでしょう、という。



チェコの画家のフアンがこれほど日本には居たのかと、改めめて感銘しました。
係の人に聞きましたら、ここ何日もこういう状態です。
この先会期一杯はもっと混むと思いますよ、ということでした。



狙い目は早朝一番か、入場締め切りの最後に入ることだという。
前売り券を持って行ったのでしたが、一時間以上立ちんぼして入場しても、
人垣越しの鑑賞は疲れるので、アルフォンス・ミュシャの大作、
チェコ国外での世界初公開「スラブの叙事詩」は諦めて帰りました。
同展は5日をもって終了しています。



久しぶりの六本木界隈は刺激的でした。
道野辺のナシ園の周りを徘徊しているたにしの爺にとっては異世界でした。
東京ミッドタウン、リッツカールトンホテル、サントリー美術館、この界隈は、
爺の20歳後半は、「防衛庁」「生産技術研究所」「健保会館」「竜土軒」など、
竜土町辺りが仕事での出没エリアでした。まったく当時の面影はありません。
新美の庭から見た「六本木ヒルズ」



50年近くも前の記憶の街に美術館巡りに出かけた爺は「語りかける人もなく」、
歩き疲れてメトロ千代田線で大手町、東西線で西船橋と、
当時、利用していた通勤ラインで帰宅しました。「良かったな~」
お土産に買った「チェブラーシカ」のハンカチです。



長々とグダグダと書きましたが、最後まで読んでくださってありがとう。

伊豆半島を回ってきました①――立ち寄り先の花です

2017-06-08 12:05:16 | 国内旅行

旅ルート、時系列には関係なく、「立ち撮り」スポットを並べました。



下田港を見下ろす「あじさい公園」に登りました。
あじさいは下田市の花に指定されています。



一日からあじさい祭が始まっていましたが、
少し開花最盛期には早かったようです。
ペリーロードの川べりにも咲いていました。



川べりの一軒のお店の壁にブーゲンビリアの木が育てられ、
真っ赤な見事なブーゲンビリアの花に彩られていました。



石廊崎へ向かう途中にアロエセンターがあって、
そこにもブーゲンビリアの花棚がありました。



了仙寺の境内には、アメリカジャスミンの香りに満ちていました。
満開時は5月半ばということで、花の色が変容していました。



しばらくブログ更新が滞っていました。
六本木と乃木坂に行った美術館の鑑賞記録の方が、
時系列的には先なのですが、
とりあえず伊豆の花で穴埋めしました。

今日から6月・水無月になりました

2017-06-01 11:42:38 | Journalism

6月といえば梅雨入りし、じめじめと蒸し暑くなりますね。
カタツムリ、でんでんむしの季節でもあります。

先日、稲毛のフラワーミュージアムに行った際、
「世界のカタツムリ」の展示会で手ほどきしていただいた、
でんでん虫の折り紙を並べてみました。

♪♪♪
でんでん むしむし かたつむり
お前のあたまは どこにある
つの出せ やり出せ あたま出せ

でんでん むしむし かたつむり
お前のめだまは どこにある
つの出せ やり出せ めだま出せ♪♪♪



2017年6月1日・木曜日 曇り日、雨になる予想。
昨日、大相撲・田子の浦部屋の髙安が大関に昇進した。
同部屋の稀勢の里と同じ茨城県の土浦市の出身です。

髙安は本名で由緒ある名前だそうですが、
やはり山とか川とか里とか、なんか、
常陸の国を象徴するしこ名を付けてほしいですね。
隆の里、若の里、稀勢の里など同部屋の有力力士は里付きです。

髙安の故郷・土浦といえば日本百名山の筑波山ですね。
「西の富士、東の筑波」と昔から愛称されている。
朝夕に山望の色を変えるところから「紫峰」とも呼ばれている。
男体山と女体山の2つの峰を持つ北関東の名峰です。

百人一首にもあります。
「筑波嶺の峰より落つる男女川恋ぞつもりて淵となりぬる」
かつて「男女川」という横綱もいました。



まことに僭越ながら髙安に代わる「勝手しこ名」を考えてみました。
「嶺の里」とか「筑波里」「浦の里」「風の里」など。

たにしの爺も、60代には四季ごとに登って、
遠く太平洋まで望む関東平野を眺めて英気を養ってきました。

稀勢の里、髙安で大相撲黄金時代の到来を願っています。
近場の相撲部屋、佐渡ヶ嶽部屋の琴奨菊、琴勇輝も、
頼むからもっと成績を上げってくれ。



31日、もう一つのスポーツニュースは、
日ハムの斎藤佑樹投手が623日ぶり勝利投手になった。
セパ交流戦でこの日、一軍登録された祐ちゃんは、
対DeNA戦で6回途中の1失点の好投で、
2年ぶりに勝利投手となった。

今年からエース番号の「18」を返上して高校時代と同じ、
「1」の背番を背負って、背水の陣で鎌スタで汗を流し、
地獄の日々を耐えて、復活に執念を賭けて取り組んで、
一軍登録を待っていました。
日ハム上昇機運へ鎌スタ戦力が牽引することを願っています。

たにしの爺、昨日は六本木ヒルズから、
乃木坂・新美まで都心を徘徊してきました。
明日から伊豆にグループ旅行です。
いずれ見聞記をアップする予定です。