たにしのアブク 風綴り

86歳・たにしの爺。独り徘徊と追慕の日々は永い。

葉室麟「潮鳴り」--「落ちた花」が再び咲くとき

2018-09-27 21:48:10 | 本・読書

大活字本で読む葉室麟さんの時代小説。
5冊目は「潮鳴り」になりました。
これまで「冬姫」「川あかり」「蛍草」の読みレポを書いてきました。
映画にもなった名作「蜩の記」は先送りになっています。

「潮鳴り」は「蜩の記」と同じ豊後(大分県の南部)・羽根藩ものです。
伊吹櫂蔵は羽根藩の武士で俊英と謳われ、
剣術の腕も立って「出来る男」であった。
しかし、周囲になじまない性格ゆえに、
勘定方のお役目御免になってしまった。



父の後妻にきた厳格な継母の染子とも折り合いが合わず、
異母弟の新五郎に家督を譲って、家を出てしまう。
わずかな仕送りを無心しながら、怠惰な日々を過ごしている。
海辺の漁師小屋で無頼放蕩の生活を送るようになった。

周囲から「襤褸蔵(ぼろぞう)」と呼ばれている。
「落ちるところまで堕ちていく」自分にさえ、愛想が尽きていた。

そんなある日、家督を継いでいる新五郎が
目ぼしい家財を処分したから、その一部だといって、
櫂蔵に3両を置いていった。
櫂蔵はその3両を一晩で散在してしまう。



その翌日、弟新五郎が切腹し果てたことを知らされる。
遺書から借銀を巡る藩の裏切りが原因だと知る。
3両置いていった義弟の苦悩も聞かず、追い返した櫂蔵は
「己の浅はかさ」に悔やむ日々に変わった。

旬日が過ぎて、そんな櫂蔵に藩から出仕の話が来る。
「弟と同じ新田開発奉行並として」仕えよという。
義母・染子は「行ってはならぬ。新五郎と同じ羽目になる」という。



義弟の無念をなんとしても晴らしてやりたい。
「落ちた花」でも、義弟のために咲かせたい。
櫂蔵は、再び城に戻ることを決意するのだった。

伊吹家に戻る櫂蔵は、三組の同行者を伴った。
酒と喧嘩の怠惰な生活の中で知己を得た者だ。

一人は元武家娘のお芳。
好意を寄せた藩の井形清四郎に弄ばれて転落した。
酌婦から身を娼婦にまで「落ちた花」だった。
櫂蔵は義母に「いずれ妻にしたい」という。

一人は江戸の大店の大番頭だった咲庵。
人生を見直し放浪の旅に出た俳諧師となっていた。
そして、かつて父・帆右衛門に仕えてい宗平と娘の千代。



城に入り「部署に着いた」櫂蔵の周りには、
謀り事に満ちた「深い闇」が支配していた、
切腹した新五郎の足跡を追っていくと、
大商人と結託した藩ぐるみの不正が見えてきた。
中心にいるのは、かつてお芳を弄んだ井形清四郎だ。

下働きとして伊吹家に入ったお芳に染子は冷たかった。
あることから染子は、厳しいながらも
「武家の嫁」としての修行を課するようになった。
そんなある日、清四郎からお芳に呼び出しがかかった‥‥



「落ちた花」は再び咲かすことが出来るのか。
地獄を見た者たちに「潮鳴り」が響きあった。

櫂蔵らは、不正に染まりきった藩を正していく。
「悪徳」は滅びるのはお決まりであっても、
やはり正しき者が陽の目を見るのは、時代小説の醍醐味ですね。

2014年3月31日、大活字文化普及協会発行
定本、祥伝社「潮鳴り」



葉室麟原作「散り椿」28日から上映です。

秋雨ふるる、道野辺の徘徊路の零れ花

2018-09-25 21:14:33 | 散策の詩

秋の空、天気はあまりよくないですね。
台風24号も動きは悪く、秋雨前線は停滞して、
曇天、雨模様の日がダラダラ続いています。
秋のバラは密やかに咲いています。



晴れ間にいつもの徘徊路を巡って、
道端の秋草を撮ってきました。
キンモクセイの香りが漂っていました。



野ブドウの実が連なっていました。



春先の花の季節の道野辺の華やかさにくらべ、
秋草の風情はなんとなく寂しさが残ります。



足元にはキノコ様な何やらが出ていました。



早く爽やかな秋天・蒼天が戻って欲しいです。

背後に迫る仇の剣の気配に、菜々は……葉室麟・蛍草

2018-09-15 19:42:45 | 本・読書

大活字本で読む葉室麟さんの作品、
3作目は武家娘、雌伏の仇討ち物語「蛍草」

文庫本が読めなくなった「たにしの爺」
もっぱら大活字本の時代小説にハマっています。
葉室作品ではこれまでに「冬姫」「川あかり」の読みレポを書きました。
「蛍草」は前の二作に比べ少女の「一途さ」が染みる作品でした。
仕える主への募る想いと、無念に切腹した父に代わる仇討ちの執念。



菜々の父・安坂長七郎は嵌められて無念の自刃を遂げる。
家は断絶、母も逝き、残された菜々は16歳、
武家の出ということを隠し奉公に出る。



奉公先の風早家は温かい家だった。
当主の市之進は25歳、人望厚く、妻の佐知は23歳、心根の優しい美しい人でした。
幼い二人の子どもは菜々によく懐いた。



敬慕する市之進に危機が迫っていた。
藩政の改革派であった市之進が轟平九郎の策略で、
獄に繋がれ、屋敷も没収され風早家は崩壊状態になってしまう。



仕掛けられた罠……その首謀者は、
かつて母の口から聞いていた父の仇、轟平九郎であった。



病気がちであった佐知は寝込むことが多くなり、容態は秋に入ってさらに悪くなり、
市之進と子供たちを頼むと、菜々に言い息を引き取った。
胸に強い思いを秘め、密かに剣術の稽古を積む菜々。
そんな奈々には奇妙で頼もしい応援団が付いた。



剣術指南の〈だんご兵衛〉こと、壇浦五兵衛。
質屋で金貸しの〈おほね〉こと、お舟
儒学者の〈死神先生〉こと、椎上節斎先生、
湧田の権蔵親分〈駱駝の親分〉。

「後のことは頼みます」と言って逝った佐知夫人。
菜々は市之進への思慕を秘めて「風早家」再建に、
日々奔走するのだった。



ついに強敵、平九郎と対峙するときが来る……。
新藩主の国入りに合わせ、御前試合が行われることとなり、
菜々はその中に平九郎への仇討の試合を加えてもらった。

真剣で立ち会う菜々と平九郎。
平九郎が後ろから打ち込んでくる気配を感じ、
菜々は跳躍して振り向きざまに平九郎の……
さて、首尾は???



表題になっている「蛍草」が女二人を彩る。
菜々が築地塀のそばで草を取っていたとき、
堀の際に青い小さな花が咲いていた「露草だ」
「その花が好きなのね」佐知の声がした。

菜々の脇に腰を屈めた佐知は言葉を継いで、
「露草ですね。この花を万葉集には月草と記してありますが、
俳諧では蛍草と呼ぶそうです」と教えた。



菜々はあるとき佐知から、
「月草の仮なる命にある人をいかに知りてか後も逢はむと言ふ」
の歌を教えてもらった。



酷暑のこの夏の日に読んだ一冊。
清涼感に満ちたノベルストーリーでした。
発行所:社会福祉法人 埼玉福祉協会 2017年6月10日
底本:双葉文庫「蛍草」

近日には葉室麟さん原作の「散り椿」が映画上映される。
是非見に行かなければと思っています。

今日は白露でした。

2018-09-08 19:49:59 | 24節気

今日2018年9月7日は二十四節気の白露でした。
野の草に白い露が宿って白く見え、
秋の趣がひとしおに感じられる時候になったという、
季節の変わり目を感じる頃をいう。



足元の花には風に飛ばされたのか露はありません。
空を見上げると夏空と秋空と雲が入り混じる。



正岡子規は季節の雲の姿を次のように表現しました。
「春の雲は綿の如く、夏の雲は岩の如く、
秋の雲は砂の如く、冬の雲は鉛の如く」



古今和歌集の<凡河内躬恒>歌にも、
夏と秋と行きかふ空のかよひぢは
かたへ涼しき風や吹くらむ 



二つの季節が行き合う空を
「行き合いの空」と言うのだそうです。



季節にはボーダーはないのですね。
人間の世界には「境界」ばかりですね。



1年前の白露の日にもアップしていました。
Gooブログからのお知らせで分かりました。
去年の今ごろは雨続きだったんですな。

深川・清澄庭園を巡ってきました

2018-09-07 11:09:14 | 社会見学

台風21号の余波が夜明けまで残り、
台風ニュースと朝空の雲行きが悩ましい。
2018年9月5日は公民館サークルの企画で、
深川・清澄庭園を中心に街歩きの日でした。



予定通り実行するか決断する7時になりました。
引率責任者として結論は「レッツゴー」
集合時間の9時30分には、青空が広がっていました。



台風被災地の皆さんには申し訳なく思います。
私ども高齢者グループの月に一回の催しです。
「楽しみお出かけ会」に免じてご容赦ください。



清澄庭園は台風の余波に洗われ澄み渡っていました。
微風に池のさざ波に涼亭が湖面に揺れています。
松と石が配置された回遊路は清しい気配に満ちていました。



清澄庭園は東京都江東区清澄にある都立庭園。
池の周囲に築山や名石を配置した回遊式林泉庭園です、
元禄期の豪商・紀伊國屋文左衛門の屋敷があったという。



道中の写真は撮っている余裕がなかったので、
一人歩きが出来た庭園の回遊風景を載せました。



コースは森下駅7番出口を出て深川神明宮へ。
隅田川方面を目指して深川芭蕉記念館へ。
深川で暮らした芭蕉の足跡と「奥の細道」



隅田川沿いに芭蕉庵史跡展望公園へ。
目の前が小名木川と隅田川の合流地点。
「奥の細道」旅立ちまでの居遇跡の芭蕉稲荷神社。



:草の戸も住み替わる代ぞひなの家
:行く春や鳥啼き魚の目は泪
大勢の人たちに見送られた船上の芭蕉。



北斎の富嶽三十六景にもある万年橋を渡る。
すぐ左折すると、高田川部屋、尾車部屋が在って、
深川稲荷布袋尊を右折するとシコ山部屋がありました。



中村学園北交差点を渡って臨川寺、本誓寺。
寺の前が清澄庭園入り口でした。入園料70円也。
近くに住んでいたら毎朝来てみたい「心地よさ」



この後、清澄通りを渡り、深川資料館通り商店街を歩き、
江戸時代の町並みや暮らしぶりを再現した深川江戸資料館へ。
館内のボランティアガイドの案内が「抜群」でした。



それぞれの建物や暮らしぶりなどのリアルな説明は楽しめました。
時代小説で描写される大店や船宿、裏長屋の暮らしの様子。
今はまって読んでいる宇江佐真理さんの深川が再現されています。



企画展で「時代小説と深川」が開催されていました。
山本周五郎、宇江佐真理、宮部みゆき、北原亜以子、
司馬遼太郎、山本一力、平岩弓枝、
そして、藤沢周平、池波正太郎の大御所。



「たにしの爺」最近の楽しみは時代劇です。
NHKBs3の時代劇、フジテレビの鬼平犯科帳など。
そして大活字本の上記作家の作品にはまっています。
いずれ「読みレポ」を上梓したいと思っています。



深川資料館のあと、門前仲町駅に向かいました。
途中、海辺橋脇の採茶庵(さいとあん)跡へ。
芭蕉が奥の細道に旅立つ直前に住んでた杉山杉風の家。
芭蕉が縁側に腰掛けている小さな建物です。



「清澄通り」上りはパワースポット深川えんま堂(法乗院)です。
日本最大の閻魔大王座像がにらみを利かしています。
閻魔大王はコンピューターで制御されている「ハイテク閻魔様」



「家内安全」「交通安全」「夫婦円満」「ぼけ封じ」など、
自らの希望するご祈願に賽銭を入れると、
大王さまの眼が「祈願者」の心を一瞬に読み取り、
祈願者さんへの説法が音声で流れてきます。



地獄へ行くか、天国へ行くか、「お布施次第??」
まさか、日常の行い次第ですよ。
爺は怖いから、御祈願は後日にしました。
東西線「門仲駅」から帰路につきました。