野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



今の季節、近所の干潟にゆくと、シベリア方面に渡る途中の旅鳥(シギ達)が休んでいる姿を見ることができます。この日のシギは殆んどキアシシギでしたが中央の足の赤い個体はアカアシシギでしょう。

日本野鳥の会のHP「BIRD FAN」に都道府県のバーダー達が写した野鳥の撮影回数が掲示されているので、シギ科の野鳥について(希少種の証ともいえる回数の少ない順に)紹介しましょう。・・・下の先頭はコチドリ、キアシシギ2羽にアカアシシギ

代表的なシギ科の野鳥の中で「BIRD FAN」で最も撮影回数の少ないのがアシナガシギで1回、次がヘラシギの4回、現在の日本ではこの2種を写真撮影するのは非常に難しくなっているようです。・・・キアシシギとアカアシシギ

3番目がアカアシシギの15回なので、上位の2種を除くと現在の日本では希少なシギ科の野鳥と言えそうです。

環境省のレッドリスト2015年にも絶滅危惧Ⅱ類に指定されていて、中型のシギ類の中でアカアシシギの観察数は少ないことが判ります。

4番目に少ないのがダイシャクシギの17回、5番目がエリマキシギの29回で、これくらいになると撮影できる機会も多くなるようですが、近所の干潟ではなかなかお目にかかれません。

6番目に少ないのが4月に紹介したホウロクシギの31回、7番目がソリハシシギの33回、8番目がハマシギの37回、ホウロクシギは、ダイシャクシギよりも倍くらい撮影できるチャンスがあるようですね。

9番目が近所の干潟に飛来した姿を先日紹介しましたキョウジョシギの40回、10番目がツルシギの44回、11番目がトウネンの45回となります。・・・キアシシギの飛行集団の中に1羽だけアカアシシギが混じっています。

12番目がオオソリハシシギの47回、13番目がアオアシシギの51回、14番目がチュウシャクシギの57回、15番目がイソシギの92回、16番目がキアシシギの93回、これくらいになると日本全国どこでも観察できるようですが、干潟が少なかったりバーダー人口の少ない県からの「BIRD FAN」への登録はまだ無いようです。・・・最後尾にいる翼の後縁部が白いのがアカアシシギです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所にある公園の干潟までは観測ポイントから約120m、かなり遠いですが最近のデジタルカメラなら野鳥の種類が特定できます。

ズーミングしてみると、チドリ目シギ科のキョウジョシギ(体長22cm)4羽と同じシギ科のトウネン(体長15cm)1羽(左端)でした。

シギ科の野鳥は、チドリ科よりも体長の大きなものが多いと思っていましたが、チドリ類と同じか、それよりも小さなトウネンもシギの仲間です。・・・右はキアシシギ(体長25cm)

そこでチドリ目チドリ科とチドリ目シギ科の野鳥はどう違うのか調べてみました。

シギ科の特徴は一般的にクチバシが長く、チドリ科はクチバシが短いことが上げられますが、キョウジョシギだけは例外のようです。(トウネンのクチバシは頭と同じくらい長い)

シギ科の足指は4本(ミユビシギだけ3本)、チドリ科は後指がない3本指。但しムナグロなどは例外だそうです。キョウジョシギとトウネンは4本なのでやはりシギ科ということでしょう

チドリ類は繁殖期以外には余り群れを作りませんが、キョウジョシギを含めたシギ類は群れで行動しています。

またシギ科の鳥の頭掻きは、脚を翼の外から頭へ持っていく「直接頭掻き」をする特徴があります。・・・キョウジョシギの頭搔きも直接法

一方チドリ科の鳥は、翼の内側をくぐらせて頭へ持っていく「間接頭掻き」をするようですが、例外もあるのでややこしいようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




2か月前にオープンした「イオンモール堺鉄砲町」の混雑も一段落したのかと思って、ある休日にバスで行ってきました。・・・バス停から見たモール

イオンの公式HPによると<当モールは、『にぎわいカジュアルモール』をコンセプトに(中略)地域の皆さまにも末永く“我が街のイオンモール”とご愛顧頂けるような、新たなコミュニティをめざしてまいります>とありました。・・・モール内は相当混雑していました。これでは駅前商店街が苦戦するはず。

カジュアルモールということなら、昨日紹介した「ららぽーとEXPOCITY」がニフレルや英語教育施設、シネコンなど教育娯楽を融合させた高級感のある複合型施設となっているのと対照的なコンセプトでしょう。・・・確かにお客はカジュアルな服装の人が多かったようです。モールの通路には、ゆったりと休憩できるソファーが多数配置してあり、これはららぽーとよりも勝っています。

近畿地域にある2013年以降にオープンしたイオンモールの規模としては、2013年オープンの神戸ハーバーランドumieが85000㎡と、最大の売場面積を誇っています。・・・カジュアルモールならではのキッズ遊び場所の混雑

2番目が2014年オープンの京都桂川店77000㎡、3番目が2015年オープンの四条畷店75000㎡、4番目が2014年オープンの和歌山店69000㎡と続きます。・・・堺鉄砲町ではカジュアルな店が軒を並べていました。

5番目が2016年3月19日にグランドオープンしたこの堺鉄砲町店で、売場面積は56000㎡、駐車台数2600台です。・・・フードコート(フードテラス)のメニューはカジュアルなものばかりでした。・・・駅前商店街にここと同じ2600台の駐車場を作るのはまず無理でしょうね。

午後2時頃、フードテラスで食事をしようと思って中を見るとこの混雑。休日は朝遅く起きて、昼食も2時頃に摂る人が多いようですね。

そこでフードコートは諦めて1階にある抹茶テラス「つぶら乃・京都」に入ることにしました。

注文したのはパンケ-キ。できあがるまで15分待ち、出てきたのは高級感のあるスイーツでした。これが意外と美味しかったのには驚きました。

堺の駅前商店街は、これから相当苦戦するのではないでしょうか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ある休日、北大阪急行千里中央駅からモノレールに乗って二つ目、万博記念公園駅のすぐそばにある「ららぽーとEXPOCITY」に行ってきましたので紹介しましょう。・・・駅からららぽーとに向かう人波

かつてこの場所にあったエキスポランドは、2007年の事故で休園し2009年に閉園しています。その跡地に2015年11月オープンしたのが「ららぽーとEXPO CITY」です。・・・NIFREL前広場の混雑

オープンから半年が過ぎたので混雑も一段落したのではないかと思って行ってみましたが、予想を裏切る混雑でした。・・・ここには中核店舗のほか、複数の大型エンターテイメント施設が配置され、複数の建物で構成されているのが特徴です。

全店舗面積約88,000㎡のうち中核の「ららぽーとEXPOCITY」分が約71,000㎡、駐車台数は約4,100台と巨大なショッピングモールなので混雑は仕方が無いでしょう。・・・中央にある吹き抜け広場

ところで船橋市にある「ららぽーとTOKYO BEY」の店舗面積は104000㎡、駐車台数7000台。それに比べるとEXPO CITYはまだ規模が小さいようです。・・・モールの店舗は、比較的高級な店が多かったようでした。

敷地面積は、「ららポートEXPOCITY」約172,000㎡ に対して「ららぽーとTOKYO BEY」は約171,000㎡。敷地の広さはこちらがやや上回っているようです。・・・駐車場への通路。突き当り左がトイレ

何か食べようとフードコートに行ってみると、朝の11時なのにこの混雑。休日のブランチの時間ということなのか、家族連れで一杯でした。・・・立っている人は席を探す人でしょう。

事前にネットで調べて人気があった東京日本橋の天丼の店「金子半之助」の行列に並び、約20分くらいで天丼を受け取ることができました。

それから広いフードコートの中をさんざん歩き、窓際カウンターの席をやっと見つけることができました。・・・東京の名物天丼ですが、関西人にはちょっと味が濃いと感じる人が多いかも知れません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




近所の公園では、北に渡る途中のキアシシギが20羽くらい栄養補給に立ち寄っています。・・・そのキアシシギ同士が餌場で縄張り争いをしていましたので紹介しましょう。

どうやら右の個体の縄張りに、左の個体が進入してきたようです。

左の個体は体力に自信があるのか、一歩も引く気配はありません。

左の個体が尾羽と翼を広げて体を大きく見せて威嚇しています。

右の個体も堂々と受けて立ち、まずはクチバシを使ってつばぜり合いが始まりました。

空中飛び蹴り合戦は互角でしょうか

一旦着地した左の相手に右の個体が空中からの攻撃を仕掛けています。

左の相手も空中に飛びましたが、右の個体がいち早くクチバシで脳天を一撃。硬くで鋭いクチバシでガツンとやられたらたまりません。

脳天を突かれた侵入者はたまらず退散、縄張りは守られたようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日に続いてコアジサシ(環境省絶滅危惧Ⅱ類、大阪府絶滅危惧Ⅰ類)の写真を紹介しましょう。コアジサシには幅広の過眼線があるので、眼をちゃんと撮影するのが難しい野鳥です。

特に飛行中のコアジサシの眼を撮影するのは至難の業・・・ピンボケでした

環境省のバードアトラスによれば、オーストラリアのビクトリア州の越冬地で1月に放鳥されたコアジサシの成鳥が、4年後の6月に8,165km離れた静岡県浜北市の繁殖地で回収されています。・・・ピントが合っていても過眼線があるので眼は良く判りません。

コアジサシのカラーマーキング調査は、主にカラーリングを用いて1990年より継続して行われ、国内で放鳥され外国で観察された記録は、1992-1994年の6-7月の間に成鳥で放鳥された個体が、1994年9月にオーストラリアのニューサウスウエールズ州で観察されたそうです。・・・これだけ大きく撮れてもまだ判りません。

いずれにしてもコアジサシは日本とオーストラリアの間、約8000kmを渡っていいることが判っているようです。・・・この写真もピントは合っていると思うのですがJPEG撮って出しなのでこれが精一杯。

全長約26cmしかない小型のアジサシなのに、凄い距離を移動しているようです。

日本ではこれから繁殖するのですが、彼らの繁殖地は激減していて今や絶滅危惧種となってしまっています。

今からでも遅くないと思うので保護活動を開始し、コアジサシを日本に残したいものです。・・・眼は写っていません。

なんとかギリギリ眼が写ったようです。

上の写真をトリミングしてみました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




そろそろコアジサシ(環境省絶滅危惧Ⅱ類、大阪府絶滅危惧Ⅰ類)が渡ってくる頃と思い、近所の河口まで自転車で行ってきました。・・・コアジサシ

小魚を捕まえたコアジサシ

干潟にも沢山のコアジサシが休んでいました。

鵜の両側にコアジサシ、右の2羽目は体が大きく頭頂が真っ黒なのでアジサシでしょう。

干潟の♀に求婚するコアジサシの♂、この餌を受け入れてくれれば成功なのですが

低姿勢でそろりと近づいています。

♀は最後まで知らん顔、とうとう♀の横を通り過ぎてしまいました。この相手への求婚は失敗だったようです。

♀が頭の毛を逆立て、クチバシを開けて威嚇しているようなので、♂は次の相手を探しに行くしかありません。

中洲では求婚が成立し交尾を始めたカップルもいるようです。(右端飛行中のアジサシ下の2羽)コアジサシの数が増え、絶滅危惧からの指定から外れることを願ってやみません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ゴールデンウィーク中のある朝、近所の公園に行ってみると18羽のキアシシギ(体長25cm)が桟橋の上で休憩していました。左から6羽目のやや大型のシギはアオアシシギでしょう。

キアシシギ(体長25cm)は、大阪府レッドリスト準絶滅危惧に指定されているシギの仲間、これほどの数が揃うのは珍しいのかも知れません。・・・突然飛び立ちました。

約200mほど飛行して干潟に着陸するようです。

干潟にいた1羽のキアシシギがまた飛び立ちました。

葦の群生地前を滑空して飛行しています。

高度が落ちると羽ばたいて少し高度を上げ

葦の群生地対岸に着地するようで足を下ろし始めています。飛行機のランディングギアダウンと同じ状態でしょう。

羽の角度が上向きとなり、足が地面に対して垂直になるとキアシシギは失速寸前ですね。

ふわりと着地しました。飛行機なら副操縦士がタッチダウンとコールする場面でしょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪府鳥類レッドリスト2014年の中から<大阪府内で確認された鳥類のうち、絶滅の危機が増大している絶滅危惧Ⅱ類と、条件によっては絶滅危惧に移行するおそれのある準絶滅危惧種に指定されているシギの仲間を一部紹介しましょう。

大阪市内にある近所の公園でも、渡りの途中に立ち寄る準絶滅危惧種シギ・チドリを観察することができます。・・・キアシシギ

オオソリハシシギ(体長41cm)は、大阪府レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類、環境省レッドリストにも絶滅危惧Ⅱ類に指定されているシギの仲間です。

ソリハシシギ(体長23cm)は大阪府レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類に指定されているシギの仲間で、京都府レッドリストでも絶滅危惧指定となっています。

アカアシシギ(体長28cm)は大阪府レッドリスト準絶滅危惧に指定されていますが、環境省のレッドリストにはもっと危惧性の高い絶滅危惧Ⅱ類に指定されているシギの仲間です。

 クチバシの巨大なホウロクシギ(体長62cm)は、大阪府レッドリスト準絶滅危惧に指定されているシギの仲間ですが、環境省のレッドリストにはもっと危惧性の高い絶滅危惧Ⅱ類に指定されています。

チュウシャクシギ(体長42cm)は大阪府レッドリスト準絶滅危惧に指定されているシギの仲間で、京都府レッドリストでも準絶滅危惧種となっています。

キアシシギ(体長25cm)は大阪府レッドリスト準絶滅危惧に指定されているシギの仲間で、京都府レッドリストでも準絶滅危惧種となっています。

イソシギは大阪府レッドリスト準絶滅危惧に指定されているシギの仲間で、京都府レッドリストでも準絶滅危惧種です。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




昨日に続き、花の寺としても有名な長谷寺で見た2016年春の花を紹介しましょう。・・・ボタンとアブ

シバザクラも満開

朱色のボタンが満開

紫色のテッセンも満開

シャクナゲは満開を過ぎていました

八重咲きヤマブキも満開

オオデマリも満開

清々しいモミジの新緑

ボタンの後ろにある長谷寺本堂は国宝建造物



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




ゴールデンウィーク中に近鉄電車に乗って長谷寺に行ってきましたので今年の長谷寺を紹介しましょう。・・・近鉄の長谷寺駅

長谷寺の門前町を歩く参拝客

長谷寺仁王門は、丁度保存修理工事中でした。

長谷寺の名所、登廊は平安時代(西暦1039年)に建立されていたそうです。

本堂西側にあるビンズルさん

新緑と1954年に再建された五重塔

モミジの若葉と五重塔

本坊の玄関から

本坊の庭から見た本堂



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪府鳥類レッドリスト2014年には<大阪府内で確認された鳥類のうち、絶滅のおそれのある種の総数33種(絶滅危惧Ⅰ類7種、絶滅危惧Ⅱ類26種)、そこに指定されているムナグロなどのチドリを紹介しましょう。・・・ムナグロ(体長24cm)

大阪市内では海辺の公園で、渡りの途中に立ち寄るチドリや大阪で繁殖するレッドリストに指定されたチドリを比較的簡単に観察することができます。・・・ムナグロ

公園内の干潟に来るシギ・チドリに近づくことは難しいですが、双眼鏡や望遠レンズ付きカメラがあればその観察が可能です。・・・ムナグロ

ムナグロは、大阪府レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危機が増大している)に指定されているチドリの仲間で、京都府レッドリストでは準絶滅危惧種に指定されています。・・・ムナグロとソリハシシギ(体長23cm)

最近、高倍率のコンパクトデジカメ(ネオ一眼)が発売され、それを活用すれば比較的簡単にその姿を撮影することができるようになってきました。・・・ソリハシシギとメダイチドリとキアシシギ

写真はすべて高倍率コンパクトデジカメ(ネオ一眼)を使って約120m先(mapionキョリ測で測定)にいるチドリ類を写したものです。・・・メダイチドリ(体長19cm)とキアシシギ(体長25cm)

メダイチドリは、大阪府レッドリスト絶滅危惧Ⅱ類に指定されているチドリの仲間です。・・・メダイチドリとカワウ

チドリの仲間のケリ(体長36cm)は、大阪府レッドリスト準絶滅危惧に指定されていますが、環境省のレッドリストには情報不足(DD)に指定されているので準絶滅危惧に移行する可能性が高いようです。

シロチドリ(体長17cm)は、大阪府・環境省ともレッドリストの絶滅危惧Ⅱ類、京都府レッドリストでも絶滅危惧指定となっています。

メダイチドリの編隊飛行



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




大阪府公式HPに大阪府における保護上重要な野生生物のリスト(レッドリスト)が掲載されています。近所に飛来したチュウシャクサギ(体長42cm・大阪府準絶滅危惧種)の写真と一緒に紹介しましょう。<・・・>がHPからの引用

<レッドリストとは、絶滅のおそれのある野生動植物等について、絶滅への危険度に応じてランク付けしたもので、府内に生息・生育する野生動植物の現状を府民の方々に知っていただき、豊かな自然環境の保全や野生動植物保護のための資料として大阪府レッドデータブックを作成しました>・・・カニを見つけたチュウシャクシギ

大阪府レッドリスト2014鳥類を見ると<大阪府で記録されている鳥類から、移入種、迷行種(毎年複数個体が生息・渡来・通過する場所が特定できない種)、多数種(大阪府内に1000羽以上生息する種)を除いた181種を希少性判定対象種とした>・・・昆虫を見つけたチュウシャクシギ

<希少性判定は、生息個体数(最近10年ほどの情報から)、個体数の増減(1980年代との比較)、近い将来の生息環境の消失危険度を評価し、『近畿地区 鳥類レッドデータブック』(京都大学学術出版会,2002)の手法で行った>

<チュウサギは、かつては大阪府で繁殖していたが、現在は繁殖個体群は失われており、今回は通過個体群として評価した>・・・チュウシャクシギはちょっと休憩

<ゴイサギとコサギは、繁殖個体数・繁殖地が減少しており、将来、チュウサギと同様、大阪府から繁殖個体群が失われる恐れがあるが、依然として生息個体数は多いため今回はリストにはあがらなかった。今後の動向を注視する必要がある>・・・お立ち台に上がったチュウシャクシギ

<ウズラとクマタカに加え、ツバメチドリ、コアジサシ、ハチクマ、チュウヒ、サシバが新たに絶滅危惧Ⅰ類とされた>・・・飛び出す直前のチュウシャクシギ

<埋立地などの裸地・草地に生息する種、及び山地のタカ類の減少が懸念される。また、ケリやヒバリが新たに準絶滅危惧とされた点は特筆される>・・・チュウシャクシギの飛び出し

<今回のレッドリストにおいて、大阪府内で確認された鳥類のうち、絶滅の恐れのある絶滅危惧Ⅰ類が7種、絶滅の危険性が増大している絶滅危惧Ⅱ類が26種となった>・・・チュウシャクシギの飛行



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




今年のゴールデンウィークは、行楽地に行くのを止め、近所の静かな公園でバーディングを楽しみました。

この公園でよく見かけるダイサギです。

春はダイサギにとっても繁殖シーズンです。この時期には目からクチバシの付け根までの皮膚が緑色となる婚姻色が見られます。背中の羽毛もこの時期ならではの飾り羽でしょう。

北の繁殖地(シベリア・カムチャッカ半島など)に渡る途中のシギ達が、途中休憩に立ち寄るのがこの公園の干潟です。左からチュウシャクシギ(体長42cm)、アオアシシギ(体長30cm)、キアシシギ(体長25cm)

3種の中ではキアシシギの数が多いようです。

アオアシシギは、大阪府レッドリスト2014年絶滅危惧Ⅱ類(絶滅の危機が増大している種)に指定されています。

アオアシシギは、自分の縄張りにキアシシギが進入したことで怒っているようです。

イラついたアオアシシギが突然キアシシギを攻撃しました。

アオアシシギの体長は30cmキアシシギの体長は25cm、体の大きさで劣るキアシシギは、悲鳴を上げながら遁走。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




またチャンギ空港には、シンガポール市内と直結する交通システム(MRT)の駅がターミナル2と3の中間部地下にあり、ターミナルから直接行くことができます。・・・MRT駅の上にある連絡通路

今回はシンガポール航空が発着するチャンギ空港のターミナル3を紹介しましょう。・・・明るく広々としたロビー

シンガポール航空のカウンターでチェックインしてから、中央壁の向こうにある出発入り口に向かいます。

入り口に最初のセキュリティ・チェックゲートがあり、そこを通ると巨大なショッピングモールに出ます。

出発待合ゾーンですが、ショッピングモールと同じように飲食店も多数ありました。

チャンギ空港は、総2階建てのエアバスA380のためターミナル1、2に11箇所の専用搭乗ゲート、ターミナル3に8箇所の専用搭乗ゲートを完成させ、2013年現在で世界で最も多くエアバスA380の発着する空港となっています。・・・モールは延々と続いています。

さて、出発ターミナルへ向かうシャトルに乗車

ここが最終出発ロビーです。左に搭乗セキュリティゲートがあり、ここから先はペットボトルの持ち込みはできません。

搭乗したシンガポール航空機が離陸。翼の下に見えるのはターミナル4の工事現場でしょうか。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ 次ページ »