遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



  前の冬、池袋コスモポリタンホテルで買ったペンダントをはじめてかけてゆきました。ガラスのビーズを六角計の星型に編んで球体にしたひと目で気に入ったペンダントでした。気持ちの整理がつくまでは首にかけられなかったのでしょう。「そうだよね、でも もうだいじょうぶ」自分に言いました。澄んだ静かな気持ちでした。「ありがとうございました お元気でいらしてください」はるかに呼びかけて駅に急ぎました。


.....今、このときカーブメソッドを受けるのは意味があったのだと思います。自力整体をはじめて10ヶ月、身体がゆるんでいてほんとうによかった。からだをゆるませることと、脱力がなぜ必要か....

  それは身体を振動しやすくするために必要だったのでした。カーブのハミング発声で自分の背骨が細かく振動するのがわかります。くすぐったいようなまだそんな状態ですが....。そしてグループのひとたちのハミングを聴いてもわたしの背骨は振動する。ひとによって振動する場所が違います。声が高いひとは頭蓋骨に反響するし、背骨のなかごろのひともいて、声というものが聴き手の心に響くばかりでなく身体そのものに響くのだということがよくわかりました。冷え性で手が氷のようだった方の手があたたかくなり、わたしも今日は寒いと感じませんでした。振動で体温があがるのかもしれません。

  今日はいよいよ母音に入りました。響く音は母音しかありません。音と音のあいだに響きがあります....母音の発声はとてもたいせつですが、わたしにはひとつくせがありました。口角をひいてしまうのです。いつも笑顔で語ろうとしていたことや、刈谷先生から口角をあげて歌いなさいという指導をいただいてきたことが原因でしょうか、とくに”エ””イ”に問題がありました。なぜ口角をひいてはいけないのでしょうか?口角をひくと内耳のあぶみ骨筋がゆるんでしまうためか響かなくなってしまうのです。

「ドナルド・ダックのお口にして」「いわしの口みたいに」「あさがおがひらくときのように」いろいろ指導していただきなんとか出せるようになったとき、聴いてくれた仲間たちはいいました「とても、きれい!ぜんぜん違う!!」

  宝物のような日でした。息(いのち...古語では同義)を聴き手に届ける、届けようと思ったところに届く、それが実際にやってみてわかった。フォーカスすることの意味がわかった。そして他のひとがなににフォーカスしているか見ていてわかるようになりました。


  なぜうしろにひとがいるように、背中に口があるように発声するよう壌さんややまもとさんやさまざまな方が指導するのかわかりました。音は気導だけではないのです。前に飛ばしたいと思うほど後ろを意識する必要があるのです。.....イメージすることがなぜ必要かよくわかりました....そのまま聴き手に届くのです。

  つまり 今日 いままで学んできたさまざまなことが真珠のネックレースをつなぐようにつながったのです。ついでにステージに立ったときホールを自分のものにする方法も教えていただきました。

  もちろん すべての謎が解けたわけではありません。カーブメソッドは西洋の発声学の粋と思いますが、日本には古来からの方法がある。西洋の発声は澄んだ音をめざしますが、日本ではにごりが好まれ、尺八や三味線、琵琶もわざわざ音を濁らせ雑音をつけくわえますし、声もよくサワリといいますが障りのあるだみ声が好まれたりするのです。

  カーブのもっとも重要な呼吸法は日本の逆腹式に似ています。カーブのよいところを学んだうえで日本古来のものが付け加えられたらいいなぁと思います。

  さて、いよいよ あしたは最終日です。


コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )