goo blog サービス終了のお知らせ 
遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



 

⇒ こちら

以下抜粋
昨年の12月14日に、米東部コネティカット州ニュータウンのサンディ・フック小学校(小学部と幼稚園部)で、20人の幼い命と6人の学校関係者の命が奪われるという痛ましい事件が起きました。

この記事は、米・銃規制へ前進させた二つの銃乱射事件の多くの謎の続きです。

この悲惨な事件の特徴は、今までアメリカ起きていた大学や高校での銃乱射事件と違い、「アメリカの未来」そのものである幼い子供の命が奪われた、と言われていることです。

このことによって、アメリカの世論は「銃規制已む無し」に一気に傾斜しました。オバマは、このチャンスを逃さないように、一気呵成に「銃規制法案」を決めてしまいたいようです。

以上

ところが これが アメリカお得意の9.11 3.11 同様のやらせのようなのです。

事件の前に寄付サイトができていた  ⇒ こちら

死んだはずのアリソンが生きていた⇒ こちら

鼻が消えちゃった 捏造ニュース画像 ⇒ こちら

オバマはFEMAにアメリカ人収容するのに 銃があったらたいへんだと思ってるんでしょうね。

暴動起きないように 日本から50兆円 脅し取って アメリカ経済カンフル剤にするんだろうけど アメリカ国民のみなさん だまされないでね 早く何とかして政府を倒して じゃないと 日本国民ももちません。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

実態は150位くらいが妥当じゃないでしょうか フクシマだけではないですから。 テレビ新聞共同の国民をあざむくキャンペーン展開中です。

 ⇒ こちら

以下転載

ジャーナリストの国際団体「国境なき記者団」は、国や地域ごとにどれだけ自由な報道が認められているかを表す「報道の自由度」のランキングを発表し、日本は、東京電力福島第一原発の事故で開示される情報が限られているなどとして前の年の22位から53位へと大幅に順位が下がりました。

「報道の自由度」のランキングは、パリに本部を置く「国境なき記者団」が毎年発表しているもので、今回は179の国と地域が対象となりました。
このうち、日本は、東京電力福島第一原発の事故について、「透明性に欠け、個別取材に対して政府などから開示される情報があまりにも限られている」などとされ、前の年の22位から53位へと大幅に順位が下がりました。
これについて「国境なき記者団」は、「例年は上位に入っている日本の評価が急落したことは、警鐘が鳴らされたものと受け止めるべきだ」と指摘しています。
ほかの国や地域の順位を見ますと、1位のフィンランドを筆頭にヨーロッパ諸国が上位を占め、アジアでは、民主化が進むミャンマーが、当局による検閲が行われなくなったなどとして前の年から18順位を上げ、151位とされたほか、中国がほぼ横ばいの173位、北朝鮮は変わらず178位でした。

以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

このブログの読者のみなさまはご存知のことばかりですが テレビに出た というのか地方テレビといえども画期的ですね。

 ⇒ こちら



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

参院選挙までは 円安 景気回復 とマスコミのドラが鳴り響くことでしょう。 そして そのあとにくるのは TPP 憲法改悪 .... 原発再稼動 新規建設 .....アメリカ傀儡政権 ポチどころか奴隷政権の真骨頂  保険も農業もほろびゆく悪夢のはじまりはじまりです。

⇒ こちら

以下抜粋

「アベノミクス」は安倍総理が“三本の矢”と表現する以下の要素で構成されている。「大胆な金融政策」「機動的な財政出動」「民間投資を喚起する成長戦略」だ。この方針をマーケットは歓迎し、政権発足前から株価は上がり、円は安くなった。

しかし、某大手外資系金融機関の幹部エコノミスト、T氏は「アベノミクス」の悲惨な行く末を予測する。

「アベノミクスをマーケットが歓迎しているのは事実です。ただ、それは日本人投資家ではなく、外国人投資家が歓迎しているだけなのです。外国人が儲かるということは、日本の富が海外に流出してしまうということなんですよ」

「安倍総理は円を大量に増やしますよと言った。つまり1円当たりのお金の価値は薄まりますから、大量の円を保有していた外国人投資家たちはこぞって円を売り、円安に振れたのです。日本政府が1000兆円以上もの借金を抱えているのに円の信用度が高かったのは、日本国民の家計が持つ約1150兆円もの純金融資産のおかげです。この価値が、アッという間に20%近く吹き飛んでしまったんですよ

だが、円安は輸出産業にとって有利のはず。貿易立国の日本にとってはいいことなのでは?

「日本が貿易立国だなんてウソっぱちです。日本の輸出額がGDP比に占める割合は、年度によって変動しますが、約10%から15%程度なのです。国内の下請け業者にもお金が流れるとはいえ、少数派に変わりはない。少数派が儲けるために、多数派が損をするのが国益ですか? 経団連をはじめとする輸出産業中心の団体が自民党をバックアップしているため、こういう偏った政策が強行されているのです

結局のところ、「アベノミクス」は自民党に利のある特定団体のためのものでしかなかったということか。

以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

以下 抜粋

万病を治す腕振り運動

これは中国の秘法「達磨易筋経」というもので、香港から台湾に伝わり、台湾の蔵広恩先生という方が日本サイ科学会に持参された。

心臓病に対しても非常に効果があるが、継続してやり抜くことが大事である。この療法には充分な合理的根拠がある。手を振るときは、身休を直立させ、足はしっかりと大地をつかまえていなければならない。足と足の間隔は肩の幅とし、両腎は一緒に前または後に振り、後に振るときは少し力を入れ、前に振るときは力を入れず、反動で戻って来るようにし、両腎は其直ぐに伸ばし、曲げるのはよくない。目は異直ぐ前方を見、心に邪念を傾かず、黙って数を数え、はじめは、2300回振り、徐々に増やしてゆく。腕を前後に振ってる時の姿勢は図5-2のようにする。

振り始めの頃、好転反応があるが全く心配不要である。

  • 毎日午前2,000回、午後2,000回、夜2,000回連続5ケ月の腕振りで肺癌を消滅させ得た。
  • 関節炎で大便のあと出血、同時に食道癌を病んだが腕振り後、両方とも快くなり食道癌も日を逐って消滅し状況は改善された。
  • 頸部淋巴線癌……毎日1,000回の腕振りで胃が大きくなり、淋巴癌は逐次消滅した。
  • 腕振り5、6ケ月で半身不随および肺癌を治すことが出来た。

        中略

以上、腕振り運動の要点だけ抜草して御紹介した次第であり、 実際に多くの人に実施して貰って成績をあげることが出来た。その点は信用できるが、 理論の方は筆者としては理解できない。なぜならば、上案下虚では病のもとだから上虚下実にすれば 健康になり病気が治るという説明では仲々理解できない。そこで筆者はグラビトニクスで説明してみたい。 図5-3に示すように、左右の手のひらを向い合わせると両方の面からGTWが放射される。 このGTWは体内にある気道から放出され、本人自身が手のひらで感知することができる。すでに2.1節の 物質化現象でも説明したように、二つの方向からGTWが到来すると、どこにでもある微小なクオークの渦ができ、 小規模な物質化とGTPの蓄積が生じる。これは非常に微量であるから1回や2回の振り方ではほとんど効果がないが 2000回も振ると、血液の中に有効成分が生じ、それが体内の到る所に循環して治療効果を 呈するのではないかと思われる。従って、両手のひらから強いGTWを出す人程効果が速くて強力なわけである。 もし、手のひらからでるGTWの弱い方は、毎朝日出時に手をかぎす作業を平行して実施すれば 効果を早めるのではないかと思うのである。要するに、腕振り運動は最終的に最も有効な方法であるが、 根気がなかったら目的を達しないのが難点である。

以上

あまり 関係ないが 腕の稼動範囲がひろがると 上半身がとてもかるくなります これは自分の身体で実証済み。

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

→ こちら

以下抜粋

日揮は危険なアルジェリアに、なぜ非正規雇用の人間を派遣していたんだ?特殊技能があったのか、それとも捨て石か?原発作業員と同じか?補償はどうなる?海外派遣労働者の労働法の括りはどうなっている?そんな視点の報道がない。

    ↓

知られたくないから 社員実名報道なし?

→ こちら

内通者がいる。

日揮のドンは大臣よりも太いパイプをアルジェリアに持っているはず

→ こちら

秘密主義といえば、同社には「外務大臣や外交官より、よっぽど、人脈と情報を持っている」(関係者)といわれるドンがいる。重久吉弘・日揮グループ代表(79)だ。慶大出身、1961年日揮入社、96年から社長、2002年から会長兼CEO。国内外の73社を束ねるグループのトップで、経営戦略会議を傘下にして、実力を振るうばかりか、いまも世界を飛び回って、ビジネスの新規開拓に力を注いでいる“怪物的存在”だ。しかし、その動向もてんで表に漏れてこない。

 外務省の政務三役経験者は重久氏についてこう言った。
「石油業界は米国メジャーの意向など、魑魅魍魎(ちみもうりょう)のところがある。重久さんは業界のドンでもあり、フィクサーのような存在でもある。瀬島龍三さん? そんな感じもあるね」

<アルジェリアとも太いパイプ>

 実際、その人脈は桁外れだ。

日揮は売り上げのほとんどが海外プロジェクト。約70カ国と取引がある。当然、相手の政治家、政府高官と深い人脈が必要になるが、そうした顧客をパイオニア的存在として、開拓、拡大してきたのが重久さんです。世界の要人とパイプがあり、APECのレセプションではオバマ大統領とも握手を交わしていたほどです」(関係者)

 もちろん、アルジェリアとの関係も深く、一昨年、行われた日本アルジェリア国交樹立50周年でも重久氏は中心的存在だった。

だったら、なーんにもわかっちゃいない外務省の役人や、就任したばかりで右往左往の外務政務官や副大臣より、自分が動いて情報を集めればいい。そう言う関係者は大勢いるのだが、なぜか、今回は姿を見せず、沈黙している。「今後の会見の予定もない」(広報・IR部)という。なぜ、現地では最高幹部会が開かれていたのか。なぜ、日本人は有無を言わさず、殺されたのか。責任ある立場の実力者の見解を聞いてみたいものである。

以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

 こちら

以下まとめ

① 内部からの手引きがあった。

② 目的は日本人を始めとして、アメリカ人、イギリス人、フランス人など、イスラム教徒でない西側の人質を容赦なく殺害すること。

           ↓

   アルジェリアでの『テロ事件』はアメリカをはじめとする西側の軍事介入を人道的な立場から正当化

   「海外での自衛隊による邦人救出・輸送のため、自衛隊法改正を検討すべきだ

   日本の軍事化 平和憲法廃棄  国防軍=米軍下請け化を促進する/luca

③ アルカイダもアルジャジーラもmade in USA

           ↓

   首謀者モフタール・ベルモフタールは 「北アフリカのビン・ラディン」として、これから長い間、活躍するだろう。

④ アルジェリア事件の実質の犯人は オバマCIA と キャメロンのM16

⑤ 背景にあるのはアメリカが植民地保有国としてのフランスに取って代わる計画 アルジェリア政府はアメリカの傀儡 フランス政府もアメリカの傀儡

以下 抜粋

このイスラム武装勢力・AQIM(イスラム・マグレブ諸国のアル・カイダ)の最初の襲撃は、1月16日の早朝に起こりました。それは、年に1、2回しか、このプラントを視察しないBPの副社長、カルロス・エストラダ氏の殺害から始まったのです。次に、同じ16日の早朝、日揮社員の乗ったバスを襲撃し、こちらも乗っていた3人全員をいきなり射殺しているのです。この二つの襲撃が、悲惨なテロの始まりでした。

同時に、テロリストの別働隊は、プラントの敷地内にある居住区を襲い、ターゲットをあらかじめ定めていたように、日本人を見つけては、その場で射殺。次に武装グループは、居住区内の人質を国籍別に区分けするために、「日本人は名乗り出ろ」と呼びかけて、先頭車両に乗せたのです。そこにアルジェリア軍の武装ヘリがロケット弾を打ち込んだのです。まるで、テロリストが、最初から日本人をターゲットにしていて、アルジェリア軍と示し合わせていたように攻撃したのです。

確保したアメリカ人の首には爆弾をぶらさげて、同僚のアメリカ人を呼び出させ、これも見つけ次第、射殺。爆弾をぶら下げられていたアメリカ人は、その瞬間、起爆スイッチを入れられて木っ端微塵にされたのです。

まず、明らかなことは、このテロが、今まで「アルカイダ系」とアメリカがマスコミで喧伝してきたイスラム武装勢力が、アルジェリアの南部地方で行ってきたヨーロッパ人の誘拐事件とは、まったく質の異なる犯行である、ということです。

彼らは、犯行声明を出すときに、仲間のテロリストの釈放と身代金を要求し、それと引き換えにヨーロッパ人を釈放してきました。相手国が、テロリスト側の要求を飲む気配が見えない場合は、人質を殺害してきたのです。ところが、今回は、最初から重要な人質を殺害しているのです。

テロリストの狙いが、刑務所に拘束されている仲間の釈放や(今までの前例からすれば)百億円にも届くかという身代金でないことは明らかです。また、天然ガス施設の内部に、16日の早朝、BP社の副社長や、日揮社員を乗せた別々のバスがプラントを出発して空港に向かうことを正確に把握していた人間がいて、テロリスト側に伝えていたことです。国籍やイデオロギーを超えた(ナショナリズムとは関係がない)組織による犯行であることを示しています。


人質事件、外国人狙っていた様子を証言  残念ながら削除されています。
<iframe src="http://www.youtube.com/embed/EZKwZTaCQN0" frameborder="0" width="480" height="270"></iframe>


実は、アルジェリアの秘密情報機関も、アメリカ、イギリス、フランスのそれも、首謀者のモフタール・ベルモフタールの消息については、しっかりロックオンしていると言います。彼の居場所を知っているのです。彼らは、テロ・グループを逮捕しようと思えばできるのに、逮捕しないのです。今までも、そうであったように。逮捕して、アルジェリアの闇(CIAの指示によって人質とテロリストを殺害した裏の事情)を暴露されては困るからです。そういう点では、「もちつもたれつの関係」がテロリストとの間にあるのです。

こうしたテロリストが、再びアルジェリア国内で外国人襲撃事件を起こすことを知っていながら、彼らが自由に砂漠を横断し、テロ行為を働くことができるように、十分すぎるほどの配慮をしてきたのは、なんとアルジェリア政府なのです。

第一、どうやって、モフタール・ベルモフタールの犯行声明のビデオ(あの映像は、ネットに上げられたものではなく、ビデオと言っている)を、アルジェリアの政府なり報道機関が入手できたのか。
まさか、宅配便やバイク便が砂漠を越えて届けたというのでしょうか。

 

米国の傀儡のアルジェリア政府が、首謀者のモフタール・ベルモフタールを逮捕しないのは、「北アフリカのビン・ラディン」として、これから長い間、“活躍”してもらわなければならないからです。「砂漠のジハード戦士の新しい伝説」は、今始まりました。もちろん、この伝説を作っていく影のプロデューサーは、CIAなどの西側の情報機関です。モフタール・ベルモフタールは、このビデオの中で「これは単なる始まりに過ぎない」という不吉なメッセージを残しました。

これから、彼が引き連れるAQIM(イスラム・マグレブ諸国のアル・カイダ)や、AQIMの「アフィリエイト」と言われているケイレツのイスラム武装集団は、北アフリカと西アフリカで、さまざまなテロを起こすでしょう。だから、彼らは、もう人質を取って身代金を要求するなどという、今までのような「しけた」誘拐ビジネスなどに興味を示さないでしょう。何しろ、彼らがこれから行うテロ活動は、アメリカによって認可され、彼らには豊富な資金と武器が提供されるでしょうから。

下の3つの動画は、国務長官、元CIAエージェント、フランス人ジャーナリストと、それぞれの立場で「アルカイダがCIAによって作られたイスラム過激派武装集団の“レッテル”」のことであって、実体がない存在であることを証言している動画です。


ヒラリー・クリントン-私達がアルカイダを作った  ⇒ こちら


上の動画の解説ブログ

ヒラリーは、2011年のアメリカ-NATO連合軍によるリビア攻撃の際、「アル・ジャジーラの報道は真実だ。だから、みんなアル・ジャジーラで報道されたことは信じるように」と繰り返しアメリカ国民に訴えていたのです。

今回のアルジェリア・テロが起こる直前、アルジャジーラは米国への足場を作るために、アル・ゴア元米副大統領らが経営するテレビチャンネルを買収しました。

ワシントンに寄生しているヒラリーやアル・ゴア、もちろんオバマも、こうしたグローバル・エリートの「大アフリカ新植民地化アジェンダ」のグローバル戦略のために、アルジャジーラが、今後、CG加工などで制作した捏造映像を毎日、流してくれるたびに、「みなさ~ん、アルジャジーラの映像によると…」なんて、やるでしょう。

元CIAエージェントがアルカイダは存在しないと説明  ⇒ こちら


アルカイダは存在しない テロの真の首謀者・資金源  ⇒ こちら
 

南アルジェリアでの誘拐事件、そしてアルジェリアに起因する悲劇の数々が軍事的な救出作戦につながっていった。こうしたアルジェリアでの出来事が、アフリコム(AFRICOM: エジプトを除くアフリカ全土を担当範囲とする、アメリカ合衆国軍における統合軍の一つ)による西側の軍事介入を人道的な立場から正当化したのである。

......これは、アフリカの広大な地域における、アメリカによる新植民地の征服プロジェクトなのである。フランスは、この地域の前の植民地保有国だったが、アメリカが徐々に介在の度合いを深めていくことによって、最終的には、マグレブおよびサハラ以南のアフリカからフランスが締め出されることになっている。植民地保有国としてのフランスがアメリカに取って代わる計画は、1950年代のインドシナ戦争以来、進められている。

アメリカは、目先、フランスと戦利品の分け前をどう扱うか準備ができているが、ワシントンの究極の目的は、アフリカ大陸の地図を描きなおすことで、それは最終的には、アフリカのフランス語圏をアメリカの勢力範囲に転換することである。.....徐々に、フランス語圏の公用語であるフランス語は、アフリカから締め出されている。

皮肉なことに、アフリカのフランス語圏からフランスの影響力を弱めさせ、やがては、締め出してしまおうというプロセスは、前のフランス大統領のサルコジと現フランス大統領のオランドらの暗黙の支持によって進められているのである。この二人は、フランス共和国の利益をそっちのけにして、アメリカの地政学的な利益に奉仕しているのだ。

......そこに至るまでの過程で必要なのは、今回のテロによって犠牲者を出した国々が口を揃えて、「断じて卑劣なテロは許されるべきではない!」という決意表明の声だ。

早口で、真っ先にそれをまくし立てた安倍晋三と、東電株の大量ホルダーで、株価が上がってウハウハ喜んでいる石破茂の、「海外での自衛隊による邦人救出・輸送のため、自衛隊法改正を検討すべきだ」とのコメントは、これを助けるものになるでしょう。

日本は1990年、イラクによるクウェートへの軍事侵攻で始まった湾岸戦争(実は、アメリカがイラクのフセインを唆した)に1兆円(あくまで円換算。外務省と大蔵省のバカぶりのお陰で、為替変動によって数千億円が上積みされた)の戦費を差し出し、2003年にブッシュが始めたイラク戦争では、再び罪もないイラクの老人や赤ちゃんまで劣化ウラン弾で殺すための戦費を差し出したのです。

日本は、アメリカに言われるまま間接的に多くの人々を殺してきたのです。その数は、おそらく百万人に届くかもしれないのです。

日揮の社員を殺害したのは、確かにテロリストに違いはありませんが、彼らの背中を押したのは、彼らの国の不吉なCIAと、MI6です。

日本の有権者は、いつになれば国民の役に立つ政治家を選ぶことができるのだろうか。次の原発事故が迫っています。

⇒ こちら

以下抜粋

「アルジェリア」、「FEMA」関連を書くと不可解な現象が

このブログは、毎日、世界35~40ヶ国からアクセスがあります。
常連さんの中には米軍関係者(空軍、海軍)が数十人いて、かれこれ2年以上、土日以外は一日も欠かさずアクセスをいただいています。

彼らからのアクセスが急激に増えるのは、「FEMA」と「underground base」や「地下基地」という言葉を使って記事を書いたときです。
今回のアルジェリアのテロについての記事…には、米軍関係者からいつもの7倍以上のアクセスがありました。

いったい何百人の米軍関係者が読んでいるのでしょうか、たかが、こんな記事を。しかし、大変、光栄なことです、と申し上げておきましょう。しかし、全体のアクセスが増えているにも関わらず、本日のFC2のアクセス・ランキングでは、〔政治・経済カテゴリー〕部門で23位、〔国際情勢部門〕では2位になっていました。

前日までは、〔政治・経済カテゴリー〕部門で3位、〔国際情勢部門〕では1位です。ここまで、大幅に下がるためには、アクセス数が、何十分の一にまで減少しないと「ありえない」ことです。それも、たった一日で。
ありとあらゆる可能性を考えても、これは「操作されている」で間違いありません
 
以上
 
さて 安倍さんは日本にFEMA と言っています ⇒ こちら


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

以下転載

ご飯やパンなどの糖質を控える「糖質制限食(ダイエット)」を5年以上続けると、死亡率が高くなるかもしれないとする解析結果を、国立国際医療研究センター病院糖尿病・代謝・内分泌科の能登洋医長らが26日、米科学誌プロスワンで発表した。死亡率が高まる理由はよく分かっていない。

糖質制限食は「低炭水化物ダイエット」などとも呼ばれ、短期的には減量や血糖値の改善につながるという報告が出ているが、長く続けても安全かははっきりしていない。能登さんらは昨年9月12日までに発表された糖質制限食に関する492の医学論文から動物実験などを除き、人間での経過を5年以上追跡して死亡率などを調べた海外9論文を分析した。

対象は、とくに病気がない地域住民や医療スタッフら計約27万人。摂取した総カロリーに占める糖質の割合に応じて10のグループに分けた。

以上



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

⇒ こちら

前回は財務省が公表した「国債及び借入金並びに政府保証債務現在高」平成24年6月末実績に関する補足説明について述べた。H23年度末(24年3月末)実績とH24年度末(25年3月末)見込み、即ち1年間ベースでみると、次のようになります。

          平成24年3月末実績     25年3月末見込
   合 計        959.9兆円      1085.5兆円・・・・・+125.6兆円

   国債、借入金他  843.1兆円       886.2兆円・・・・・・+43.1兆円      
   政府短期証券   116.8兆円       199.4兆円・・・・・・+82.6兆円 ⇒ 米国債

国債に関係する借金43兆円増は、国会の予算審議を経て決定されるものであり、一応問題性はない。だが、政府短期証券による借金増が財務省の裁量に任されているとすれば余りに問題が大き過ぎる

 消費税増税は財務省主導で、同法案は3党合意で無理やり通した。しかもこの一年間、野田首相は消費税増税のために「待ったなし、避けて通れない、このままではギリシャ化する、命をかける」とまで言ってきた。国民の中には、「日本は財政危機、国の借金が巨大に嵩んでいるので仕方がない」と思っている人が多い。

 消費税率5%分は国の予算レベルで、せいぜい10兆円増程度である、その一方で80兆円を超える借金を増やす。1年分の国家予算額(H24年度予算は借金償還財源である国債費21.9兆円を除く純予算額は68.4兆円)を遥かに超える80兆円の金額が、公然と(秘かに?)某国へ流出するとしたら、この国は国家の体を成していない。財務省はもっと情報公開すべきである。

 ついでながら、次の点も指摘しておく。

 外貨準備等の状況(平成24年7月末現在)、外貨準備高は、127兆2777億ドル(訂正:1兆2728億ドル)である。この中で、金(ゴールド)保有量は24.60百万トロイオンス(765.06トン)、399.05億ドルで全体の3.1%に過ぎない。

 金保有量24.60百万トロイオンス(765.06トン)はH13年5月以降今日まで10年以上も全く変わらない。H13年5月末時点での金額は65.81億ドル→H24年7月末399.05億ドルで、保有量は同じでも金額は6倍以上に跳ね上がっている。

 国家資産のリスク分散の観点からみて、金(ゴールド)保有が最適なはずだが、財務省はそんな才覚もなければ、リスクヘッジという感覚もないままなのだ。ドル安による外貨準備高の数十兆円の目減りにも手を拱いたまま、ダンマリを決め込んでいる。

 これも偏に、某国の圧力で金保有量も制限されているからという人もいるが、恐らく間違いではなかろう。日本経済の将来のために、何の役にもたたないマイナス効果しかない消費税増税で、日本経済は益々泥沼にはまり込んで行く。企業家であり経済に詳しいロムニー米大統領候補は「我々は日本とは違う。今後10年、100年かけて没落し、困難に苦しむ国にはならない」と述べた。ひょっとして彼は日本経済の首の絞め方をよくご存知なのかも知れない。竹島問題で大騒ぎしている場合ではないのだが・・・。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




○の素、ハ○ス、サ○ト○ー、○崎製パン。というコメントがあった。

サ○ト○ーのウィスキーやビールには味の素が入ってるってほんとう?
あのプレミアム・モルツにも

シャルマンのマスターはニッカしか飲まなかった。Sはウィスキーじゃないってね。

わたしはサ○ト○ーのカクテルとかチューハイは絶対買いません。まずいからね。 ○マザキはなにがあっても買いません カビないパンなんて買えないよ。

カレーはSBが好き ハ○スは買わなかった。味の素は元から買わない..... ということはやっぱり?

宣伝費が多いメーカーは気をつけましょう。



 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

⇒ こちら

以下抜粋

http://www.globalresearch.ca/by-design-french-mali-invasion-spills-into-algeria/5319313

マリへのフランスの軍事介入によってアルジェリアに戦火が飛び火した、これは実は欧米側は意図的にやっている。

NATOのお陰で、リビヤは欧米がスポンサーとなっているアルカイダの聖域に成り果てたのだ そしてこれは隠密であると同時に徐々に公になりつつある、欧米の過激派代理組織と欧米のそれを阻止せんとする偽りの軍事行動であり、マリとアルジェリア国境付近を戦場としている。これはヨーロッパの帝国主義的地図が我々の見ている前で書き換えられる事態をもたらしている。 

その間、この同じテロリスト勢力はNATOによる資金、武器、秘密の軍事支援、を受け続け、シリアでは外交的承認(反政府組織として)を受けた。そしてアメリカとフランスは北アフリカで「自由シリア軍」の思想的同盟者の非常に小さな組織と戦っている、と主張している。

 実際は、2011年に政権転覆を試みアルジェリア政府によって完璧に打ち負かされた後、アルカイダはアメリカとフランスがアルジェリアに干渉し介入するがままにしている。アルカイダは戦争の原因であると同時に傭兵部隊でもあり、標的とされた国家に対して欧米が展開している勢力である。マリの紛争は単なる口実で、アルジェリアで武装反乱を惹起させることがフランスの作戦の狙いであることは明らかで、欧米の軍事介入を可能にさせることを狙っている。

以上

こなれていない文ですが(転載させていただいてるのに文句を言ってすみません) つまり やらせ 例によって自作自演ということです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

うーーん このひとが 小泉劇場 小泉郵政選挙を演出したひと....だったのか!! 相当のワル どうやらCIA直轄という感じ....

ネット界ではチーム世耕なるグループの暗躍が囁かれています。チームセコウとは自民党参議院議員、世耕弘成氏が責任者を務めるコミュニケーション戦略チームの略のようです。世論を○ ○ に有利になるよう誘導することが最大の任務。

世耕議員と統一教会 世耕議員はアメリカでの従軍慰安婦問題の火付け役? ⇒ こちら

日韓議員連盟 幹事 ⇒ こちら

ネット選挙の旗振り役

大阪府大阪市天王寺区生まれ、和歌山県新宮市在住。父は学校法人近畿大学第3代理事長の世耕弘昭。祖父は元経済企画庁長官の世耕弘一伯父は元自治大臣の世耕政隆

1990年よりNTTからの派遣でボストン大学コミュニケーション学部大学院へ留学。企業広報論修士号取得。⇒ メディア戦略のノウハウを学ぶ?

1998年伯父・世耕政隆参議院議員(元自治大臣)の急逝により立候補、参議院和歌山県選挙区補欠選挙に初当選

2000年 自由民主党広報本部マルチメディア局長 ⇒ こちら  

2005年9月11日の第44回衆議院議員総選挙(いわゆるコイズミ郵政民営化選挙)で、 自民党広報本部長代理及び自民党幹事長補佐として自民党のメディア戦略を担当した。⇒ 不正選挙の可能性?

2006年 「インターネットを使った選挙運動に関するワーキングチーム」を設置、座長として平成18年5月に改正案をまとめた。

2009年 麻生おろしに加担

2012年 12月26日発足の第2次安倍内閣において内閣官房副長官に就任。

選択的夫婦別姓制度に賛同する。

「自民党の“参謀”」と呼ばれていることについて、非常に誇りに思っていると述べている。一方、世論を操る人間、「自民党のゲッベルス」との評価を遺憾に思っている。

2012年11月20日 自民党生活保護プロジェクトチーム座長として 現物支給を打ち出す ⇒ こちら

祖父世耕弘一はGHQ 傘下のESSと共に旧陸海軍の隠匿物資の捜索を行った隠退蔵物資摘発委員会の委員長。隠匿退蔵物資事件捜査部は現在の特別捜査部(特捜部)となり現在もCIAと勉強会を開いたりCIAと密接な交流をはかりCIAの実質的な指揮下に置かれている。 ⇒ こちら

伯父世耕政隆は自治大臣 ⇒ 選挙

世耕弘成議員は、出世が早い人 世耕ファミリーは代々 アメリカの下僕にして 韓国系であるようです。現内閣も統一教会色 CIA アメリカ直属ということは間違いないところです。このひとはナンバーワンにはなれなくても 出世しそうですね。

 

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

⇒ こちら

アルジェリア軍特殊部隊は19日午前(日本時間同日午後)、同国南東部イナメナスの天然ガス関連施設で、イスラム武装勢力に対する最終作戦を実施し、施設一帯を制圧した。アルジェリア国営通信が治安当局の情報として報じた。武装勢力11人と外国人人質7人が死亡し、作戦は終了した。アルジェリアの民放テレビ局と中東の衛星放送アルアラビアは、武装勢力に殺害された7人に日本人1人が含まれていると伝えた。日本のプラント建設会社「日揮」の日本人社員ら17人のうち、10人の安否は依然確認されていない。イスラム武装勢力が国家の基幹産業である天然ガス施設を襲撃し、外国人を含む数百人規模の人質を取るという例を見ない事件は、軍の強硬策で発生から4日目に結末を迎えた。人質の人命尊重を求めていた関係国の意向よりも武装勢力の制圧を優先した形だ。

北・西アフリカ地域では国際テロ組織アルカイダと関連するイスラム過激派の活動が活発化しており、同種の事件が再発するおそれもある。日本を含む外国企業の活動や投資、邦人の安全確保などに大きな影響が出そうだ。国営通信は治安筋の情報として、プラント地区にいた外国人の人質7人が武装勢力11人とともに死亡したと伝えた。7人は武装勢力に殺害されたとしている。

犯行グループの上部組織とされるイスラム武装勢力「覆面旅団」の広報担当は軍の作戦開始前、隣国モーリタニアの通信社を通じて「外国人人質7人を依然拘束している」と主張。7人は日本人1人のほか、米国人2人、英国人1人らとしていた。一方、ロイター通信はこれに先立ち、武装勢力に拘束されていた人質16人が解放されたと報じた。米国人とドイツ人各2人とポルトガル人1人がいるという。日揮は同日、新たに外国籍のグループ会社員3人の無事を確認したと発表した。ロイター通信は19日、軍特殊部隊がプラント地区付近で15人の焼死体を発見したと報じた。

国営通信によると、発生時、施設内に130人以上いたとみられる外国人人質のうち、19日のアルジェリア軍の作戦開始前に安否が確認されていなかったのは約30人。日揮の日本人10人、ノルウェー人8人のほか、英国人、米国人らとみられる。犯行グループは、多国籍の戦闘員約30人で構成、重火器や爆発物で武装していた。北・西アフリカ地域で活動を活発化させている「イスラム・マグレブ諸国のアルカイダ(AQIM)」の関連組織とされる。人質解放の条件として、隣国マリでイスラム武装勢力の掃討を理由に軍事介入したフランス軍の撤退や、米国内で収監されているエジプト人のイスラム過激派指導者らの解放などを要求していた。

 なぜ アルジェリアは なぜ軍事行動に踏み切ったか ⇒ こちら
以下抜粋
以上の観点からすれば、今回の突入の決定は、事件発生から丸2日を待たずに行われたもので、交渉にさして時間をかけたとも思えません。また、アルジェリア軍が人質の乗った車輌を攻撃したという報道 ⇒ こちらもあり、その真偽は定かでないものの、実際に人質からも多くの犠牲者を出したことは確かなようです。....経済成長を実現しながらも貧富の格差は大きく、さらに独裁化傾向を強めたブーテフリカ政権にとって、「テロリストに厳しく対処して公共の治安を守る」ことは、自らの支配の正当性にとっての生命線だったといえるでしょう。その観点からすれば、今回の実行犯が宿敵AQIMに繋がる人間と妥協することは、ブーテフリカ政権にとってほぼ不可能でした。人質の生命や安全を後回しにしてでも掃討作戦に踏み切ったことには、政権自身の延命という側面があったといえるでしょう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 ...... ゆうべ うらわで従兄とはじめて深い話をしました。わが一族のこと 女傑が守ったという女形城にまつわるはなし(女部田城か? ⇒ こちら あるいは日尾城 こちら) 鉢形城にまつわること 旗本山口氏(従兄の母 オリさんのご先祖)のこと。従兄の父は わたしの父と腹違い せな様と呼ばれていたとのこと。せな様とは長男のこと あるいは夫を指す。

酌をかたむけ 酔い覚ましにひとりカラオケに行きました。うたって語りのレッスンに最適なんですよ。よき歌い手のよきうたはひとつの語り ひとつの完結したものがたり。 

地上の星 ⇒ こちら

ヘッドライト テールライト ⇒ こちら

悪女 ⇒ こちら

時代 ⇒ こちら

空と君の間 ⇒ こちら

さようならの向こう側 ⇒ こちら これはいいです。

マンジュシャカ → こちら

美 サイレント → こちら

語り継ぐこと → こちら

この街 → こちら

ハイヌミカゼ ⇒ こちら このちとせさんは声がでていませんが ハイヌミカゼは歌い甲斐のある歌です

車やさん → こちら

川の流れのように → こちら

むらさき小唄 → こちら

古都逍遥 → こちら

朝日楼 → こちら  

黄昏のビギン → こちら

喝采 ⇒ こちら

伝わりますか ⇒ こちら

矢切の渡し ⇒ こちら

純・情歌 ⇒ こちら

天城越え ⇒ こちら

黄昏ゆく街で ⇒ こちら

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




 

 

アメリカに雲隠れしていた越前谷記者 よくも帰ってこれたものです。安倍内閣発足とともに というのがイヤですね。

米日合作・中川大臣はどのようにして嵌められたか ⇒ こちら

日本テレビ原聡子記者 ブルームバーグ下土井京子記者 も 同席 闇を知るはず ヨミウリ 日本テレビの売国ぶりがよくわかる。

ブルームバーグ ⇒ こちら アシュケナージユダヤ系? 

越前屋知子 ⇒ こちら

原聡子記者も帰ってきていた ⇒ こちら

下土井京子記者も記事を書いている  ⇒ こちら

原 聡子(はら さとこ、1976年1月17日 - )は、日本テレビ報道局所属記者兼ニュースキャスター。血液型O型。人物 山口県出身。お茶の水女子大学地理学教室を経て2001年アメリカハーバード大学大学院東アジア研究科安全保障学専攻修士課程修了後、2002年入社。報...(出典:fepedia)

以下抜粋

日本人の忘れやすい性格を逆手にとって、あのイタリアでの「仕組まれた酩酊記者会見」の裏側を見ていた日テレの原聡子記者が、ほとぼりが過ぎたと判断してか。日テレ日曜日の「バンキシャ」で、ニュース原稿を読んでいました。

以上

    

下土井京子記者            原 聡子記者



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )



« 前ページ