遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



   師事している水戸茂雄先生のコンサートに行きました。風邪をひいていて辛かったのですが 不肖の弟子としても師のコンサートに行かないわけにはいきません。会場のルーテル教会は新大久保にあります。道中いくつかの心に残るできごとがありました。池袋で目の不自由な婦人が盲導犬と電車に乗り込む際に降りてきた青年と激しくぶつかりました。青年はなにか言いたげにホームのドアの前にたたずんでいたので 思わず「あの方は目がご不自由なのですよ」と教えてさしあげました。青年は「そうだったのですか」と頷いて去ってゆきました。

   その後わたしは婦人と盲導犬が気になってなりません。車内はたいそう混みあっていたからです。ベージュがかった白い大きな犬でした。飼い主のこころづくしか木綿の黄のプリントの胴着を身につけていて、高齢で辛抱つよい目をしていました。婦人が座ると犬は座席の下の婦人ととなりの紳士の足の向こう側に潜り込み前足を前に出して首をその上に乗せました。わたしは長い前足が乗客に踏まれはしないかと心配でなりません。足を怪我したら主人を導くのも辛いでしょう。目の見えない主人はパートナーの怪我に気づくでしょうか。新大久保についたのでどうぞ無事でと祈りをこめて犬を見ると彼はちらっとこちらを振り向きました。

   新大久保のガードをくぐり狭い歩道を急いでいるときダークな眼鏡をかけた中年の紳士に肩が触れました。シャープな背中でした。後ろから「おい その女 待て」とドスの利いた声が追いかけてきます。どうやらわたしはヤクザさんにぶつかったようです。後ろを振り向くと面倒なことになる、ことばも発しないほうがいいと直感したので 無言のまま振り返らず急ぎました。

   ルーテル教会に着くとホールはほぼ満員でした。ネモさんご夫妻と櫻井先生が見えていました。やがて予鈴が鳴り 本鈴とともに水戸先生がリュートを抱えて出て見えました。たいそう生真面目なお顔ですこし緊張した様子で.....わたしは好ましく先生の様子を見ていました。演奏がはじまりました.....

   ....目を瞑り一音一音に耳を傾けているうちに わたしは涙が溢れるのを抑えることができませんでした。なんという精緻さ 完璧さでしょう 音のつらなり 倍音のひびきはまるで調和のとれた寺院のようでした...尖塔 内陣のレリーフ 飾りをほどこした柱が見ている前で顕われ連なり消えてゆく それなのにどの瞬間もこよなく美しい....奇跡のようでした。隣からはやすらかな寝息が聞こえます。眠ってしまうのは心地よいからです。

   昨年10月18日 水戸先生のコンサートがおなじ場所であったとき わたしはすこし眠ってしまい すこし泣きました。いったいどうしたというのだろう.....わたしはしとどに流れる涙を指で拭いながら思いました。こんなに一音一音がはっきり聴こえるのは ビウエラをまがりなりにも弾いてきたせいだろうか....感覚が鋭くなったのだろうか リュートの響きが光のシャワーのように降り注ぎました。

   帰り道 道端に座っているホームレスのおばあさんの掌に思ういとまなく硬貨を幾枚か乗せて手を握りました。その掌のやはらかさとぬくもりがまだわたしの手に残っています。ひとが生きるのはときにはたいそう辛いけれど苦しいけれど それでもわたしたちは憂きこと辛きことを凌ぐものをたくさん与えられているのでした。音は光そのものです。.....声も音なのだから光となりましょう。....憂きこと辛きことを越えてゆく生きる力を呼び覚ます光となりましょう。....どうすれば、いったいどうすれば。.....心身共に、あらゆる制約で縛られて居る人間の、せめて一歩でも寛ぎたい、一あがきのゆとりでも開きたい、と言ふ解脱に対する憧憬が、芸術の動機の一つだとすれば...という折口信夫の一節が浮かびます。



   ちょうど8ヶ月前 わたしは今日とおなじようにふたりの師とおなじ屋根の下にいました。思えばあの日からあたらしい旅がはじまったのです。喜びとそれにつづく苦痛の日々、そしていよいよ決断のときが迫ったことをわたしは帰りの電車のなかで覚りました。暗い窓にときおり街のあかりがつーと走っては消えました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   歌う..ことばはアイヌの神謡や沖縄の古謡に残っているように特別なことばでした。中世のヨーロッパの語り芸人ジョン・グルールも日本の琵琶語りや瞽女も歌いつつ楽器を爪弾きつつ語ります。

   残念ながらこの伝統は近代の語り手には継承されていないようです。...というのも近代の語りというものが昔話を炉辺で語ることの延長、そして図書館における口演童話やストーリーテリングの流れから生まれ いはばプロである漂泊の或は路傍の語り手から継承されたのではないからでしょう。

   目を翻すと 昔フォークソングというものが一世を風靡しました。あれは中世の語り手の係累のようなものだったのかもしれません。芸能としての語りは音楽界に根付いたといえるのではと思うのです。シンガーアンドソングライターといわれるひとたちがいます。自分のことばで歌う また自分で旋律をつけて楽器を弾きながらソロでまたグループで活動している歌い手です。

.......彼らの歌を聴くとそれはみじかいながらモノガタリになっています。亡くなった恋人をしのぶ歌....それはそのまま鎮魂の語りです。地上に墜とされたわたし...生きてゆくことの不条理 それでも歌いつづけるわたし...癒しと魂振いの語り...です。わかいひとたちが自分たちの生とかさね 聴きたいとのぞみ歌おうとする理由がよくわかります。

    語るも歌うももとはカツ、ウツという古語で魂に響かせるという意味でした。現代ではまさにそのふたつ歌と語りに分化してしまいました。....そして残念ながら語りの旗色はそんなによくはありません。語りはマイナーなものですし 学校で子どもたちに語られる...半ば強制的に....ことはあっても その後わかいひとたちが語りに親しむ場所がない....さらに学校でのストーリーテリングの多くは読書の奨励の一環として行われることが半ばではないかと思うのです。

    そういうことからも若い人が語り手になろうという機運が育ちそうにありません。語りは一部愛好者の 熟年や老年のひとたちの楽しみになってしまうのではないか....それもよいけれど....わたしはそんなふうに考えています。....A小で語りはじめて二年になりますが 子どもたちが贈ってくれた感想文集に 語れるようになりたい...という気持ちが綴られていました。それをどうにかできないか...これはわたしの課題です。

    そして 昨今の「歌」に匹敵する語り....感動しカタルシスと生きる力を手渡せる語り ...たぶん今までの既成概念を越えた 文学にたよることのない あたらしい語り 歌 音楽 演劇的なものからも霊感を得て 若いひとたちのこころをとらえ 語り手を志したいと願うような語りを創造してゆくこと....それが語り手たちの世界の課題ではなかろうか どれだけの語り手が夢み 一歩を踏み出せるか そのことがわたしたちが携わっている語りというものの深さと本来持っている力を復活させる鍵になるのではと秋の長夜に思うのです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




.....横死したひとや事故に遭って亡くなられた方に花を手向ける...というよく知られた行為の起源は旅の途中で行き倒れたひと、また餓死したひとに布をかける、布は高価なものであったから木の枝や花々で隠す...ことからきたのだと折口信夫は書いています。それはわたしにとって驚きであると同時に腑に落ちるものでした。なぜなら子どものころ 虫や小動物 (昔は子猫などが道端で死んでいたものです)のなきがらにあったとき草や花をそのうえにのせた記憶があったからです。

   折口信夫(おりくち しのぶ)は日本の民俗学の祖柳田国男と並んで民俗学を近代科学におしあげたひとです。日本の民俗学、国文学の研究者であるばかりでなく釈迢空(しゃく ちょうくう)と号して詩歌もよくしました。自分の足で旅を重ね各地を訪ないまた古今の書物を渉猟しましたが、根底にあったのは古代に生きたひとの心持ちにかえって古代の行事や生活、芸能に思いを馳せることでした。

   沖縄 離島 また本州でもはずれのほうは明治のころはまだ古くからの風習が残ってもいたようです。本来 神祭りとは個々の家々で行われていたのだそうです。その家のおとめが巫女 あるいは妻が巫女でありました。祭とはよき神々を招き入れ悪しき精霊(しょうりょう)に出て行ってもらい ...というようなことであったようです。2月 5月 7月 9月 12月 年に5回 季節の変わり目におおきな祭があったようです。その名残が7月の盂蘭盆会といわれています。

   芸能の起こりはこうした祭でありました。舞踏の舞うも踏むもひとに悪さをする精霊に出てもらいよい神においでいただくことからきたのだそうです。アメノウズメノミコトがアマノイワトの前で踊ったのもそうですし 相撲も神事でした。すなわち鎮魂だったのです。鎮魂タマシズメにはふたつの意味がありました。田遊びはよい作物が実るための神事ですが、田遊びの遊びは古語で鎮魂の意味があるのだそうです。田遊びが田楽に田楽が猿楽に そして能に歌舞伎にというのが芸能の変遷です。

   すなわち 芸能の原点には観客はいませんでした。今もこころある役者は舞台にあがるまえに一礼しますが 芸能の原点は神を降ろすことであり、その場にいたのは神と当事者たるひと..だけだったのです。芸能が鎮魂...癒しであり魂振い 魂を生き生きとさせる....というのにはこのような由来があったのでした。

   100人村の池田香代子さんもどこかで語りとは鎮魂であると言ってらした記憶があります。この鎮魂... タマシズメとタマフルイは幼稚園でも学校でも公民館でも....およそどこでも求められていることかもしれません。本や芸術とかを越えてもっと人間の本源的なるものかもしれません。.....そのことはわたしに大地から足裏に響くような勇気と天と見えない糸でつながっているような希望をあたえてくれます。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  朝 会社に行こうとして...あ!!なにかあったはず !! そうだおはなし会!! 

  毎日 事がつぎつぎに起こるのですっかり忘れていました...いよいよアルツはいってきたかな...。 雨が降ったのでお部屋のなかでおはなし会....9/30に見た紙芝居のおはなし...マンガバン・グリン・ノグー(タイトルに自信はありません)とまぁるいまぁるいのハネルシアターと手あそび。おはなしはクラスごとにどんどん変わってゆきました。ラストのクラスでは参加型になり 怖いねからおもしろかったねぇ..に。

  パネルシアターも同様です。....まぁるいまぁるいの一部は環境問題 地球温暖化 二部はいのちのつながり...一部では氷がとけて溺れてしまう白熊やペンギン...それからどうしたら温暖化が防げるの? 最初の2クラスは地球防衛隊を組織し いらない電機のスウィッチを消すことに...ところが最後のクラスでは エアコンを切って 車のエアコンをつける 氷と水で冷やす の迷回答に?? おとうさんやおかあさんやおじいさんやおばあさんがみんなにつたえてくれたのはなぁに? 手紙! おくりもの! 氷! ???

  しかしこのクラス ただものではなかったのです。みんながおおきくなっておとうさんやおかあさんになったとき みんなの子どもたちに伝えるいちばんたいせつなものはなぁに?とおそるおそるたずねたら

こころ!! いのち!! ありがとう!!

あぁ ありがとう 子どもたちよ、拙い語り手のわたしに よく応えてくれました。

今年の年長さんは ちょっぴり幼いけれど とってもピュアです
3クラスで2時間20分 (あいだに10分休憩)とってもスリリングで心が躍ってふわりしあわせな気持ちになりました。

  気がついたことふたつ みんなにかんがえをたずねるまえにお約束をしましょう。 どんなことでもいいんだよ まちがった答はないんだよ 意見をいうときは手をあげてね。みんながわいわいさわがしくなったら すこし待って さぁみんな まぁるい♪まぁるい♪なぁに?  と動作つきで歌います。

  ものがたりもパネルシアターも答はひとつではなく さまざまです。そして生成してゆくもの つづきは子どもたちひとりひとりのなかにあります。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




    あぁ そうだ!! 大きな樫の木の下で♪ と最初に歌おう。タイトルを打ってからそう思いました。幼稚園の語り...9日だったのです。そして先生が「天気がよければ園庭の樫の大木のしたでお願いします」

    おぉーっ...戸外で1時間半 子どもたちのまえで語るのはかなり気力体力が要りますよ。飛行機が飛ぶかも...年少さんたちの声...虫は飛ぶ....風は吹く....子どもたちの気を逸らせることがいっぱい。前回3クラス目はさすがに集中が切れ掛かりました。

    しかし これはやりがいがあるというものです。プログラムを切り替えよう。楽しいのと怖いおはなしにしよう。うんと愉しませ ちょっとしーんとさせよう。...おもしろくなってきました。そうだ ビウエラもあるじゃない!!

    来年 市の芸術祭は10分しか時間がいただけないらしいのです。そこでタンデム語りにしようか ふたりで楽器を入れようか 迷っています。試みたいことがたくさんあります。1/3くらい歌にしてみたいし シャーマンとしての語りももっと自分を棄ててやってみたい....見果てぬ夢はつづきます....限界をつくらずに進みましょう。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




   図書館のまえでわかいおかあさんたちに「先生っ」と声をかけられました。ことし一月 幼稚園のおかあさんとこどもたちのおはなし会で聴いてくれたおかあさんたちでした。「今週 おはなし会があるんですよね、子どもたちだけですか?」……そう 年少さんのためのおはなし会があるのです。…..でも まだなんの準備もしていません、とりあえず 今日はトムの会の発表会です。

   おもいのほか お客さまがみえて 客席はだいぶ埋まっていました。…..なにとなし落ち着きません。おなかがすいたので水をのんで ふくらませることにしました。.......トークからはじめました。大昔から炉端やそのほかの場所でされていたようにたいせつなことを文字ではなく生きていることばで手わたす、それが語りだと感じています…だれかの代わりになにかの代わりに….4つの詩をその詩を書かれた方の代わりに語らせていただきました。いいかわるいかわかりませんが 最後に即興で音のひびきだけの歌をいれました。…..。

   終わったとたん熱がでて わたしは座り込んでしまいました。泣きぬれている方 泣きじゃくっている方もいたし 手をとって「きてよかったです」という方もいました。...こんなふうにか語れたらという方も 呆然としている方も 暗すぎるという評 吉永小百合さんのやさしい声がいいという評もありました。わたしはそのまま うけとめ 悔いもなくとてもやすらかな気持ちでおりました。 こんな静かに充ちたりた気持ちははじめて舞台に立って以来のことでした。

わたしは今日 客席の方々のためにのみ語ったのではありませんでした。ヒロシマナガサキの被爆者の方々 戦地で亡くなられた方々の鎮魂のためにも語ったのです。...それを魂振りの語りにできたかといえば自信はありません。おそらく今日はそこまでは至らなかったでしょう。.....けれどまだあしたがあります。楽しくて浮き立つ語りも生きる力がふつふつと湧いてくるような語りもできましょう。そのために為すべきことをひとつずつしてゆきましょう。

   雲間から地上にさす光のすじを 空を舞い飛ぶしらさぎをしばらくながめていました。会社に戻ろうと車を走らせると 沼地の中州の葦の原におおきな真白な花のように しらさぎが舞い降りやすんでおりました。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )