遠い森 遠い聲 ........語り部・ストーリーテラー lucaのことのは
語り部は いにしえを語り継ぎ いまを読み解き あしたを予言する。騙りかも!?内容はご自身の手で検証してください。
 



   阿字ヶ浦で波音を聴きながら浜辺を彷徨いうつくしいものをひろった。それは波に洗われ砂や小石に磨かれたガラスの破片だった。カドがとれてまぁるくなって微細なキズが水色や緑のガラスを霜がおりたようにスモーキーにしていた。



   浜には骨のように白くてなめらかな手触りの貝のかけらも落ちていて、わたしはそれもひろいあつめたけれど、娘たちは競って宝石のようなガラス玉をさがしつづけた。砂地を這うようにはまゆうがらっぱのような花を咲かせ、はまなすは甘く匂う。あわい空は雲ひとつなかった。



   自然はうつくしいけれど、ひとの手にかかったものを自然が仕上げてくれたのはもっときれいだ...と娘はいって緑のまるいガラスを陽にかざした。...なるほど純な魂はうつくしいけれど、傷ついて傷ついて磨かれてゆくのなら、それはもっとうつくしいかもしれない...と思ってみたりする。

   語りはおのずとひととなりが出る。迷いも荒ぶる気持ちも手練れのわざもういういしさも知識も格も...それだからおもしろい。どの語りもどの語りもその意味で完結している。”今”がそこにある。”今”を永遠につなげようとするとき、祈りが生まれる。祈りに混じり気がないほどつながる糸は太くなる。

   病も苦しみも哀しみもわけあって生じる。それはわたしたちが気づくために贈られたギフトなのだ。磨かれるチャンスをいただいたのである。心をしずめて考えれば輝くばかりの賜物...なのだが、ひとは...いやわたしはイタイのは好きではない。すべてイエスとうべなうにはプライドが高すぎるし..。それでなかなか磨かれないのである。

   もっと楽な方法はないかなと考えてみる。語り手とはシャーマンの要素を多かれ少なかれ持つ。そもそも古代語り手はシャーマンだったのだから。そこで若干のリスクは省みず、つながるための試みをしている。自分の内、もっと内の内、底の底....その底はひっくりかえって天につながる。ひとの手を借りないでしてみる。

   あわい空のしたで 長い車の道中で 意識を内に.... 彼方に.....ほんのすこし変化がある。イタミは確かに消える。筑波のお山から波動がくる。眼で見えることは置いて ひとを感じてみる。するとやはらかい とてもちかい....そうか、ものごころついて以来ずっとつづけてきた客観視、ものごとを知る、自他との違いをまなぶことには弊害もあったのだ。違いをあげる、評価する、批評する。

   朝 おはなし会があった。いちばんまえで聴いていたN君のいちぶがこだまのようにわたしの中にいて、もの問いたげだ。午後 うたをたのしんだカタリカタリのみんなのいちぶもわたしのなかにいてなんだか不思議。わたしはここでたいせつな家族やカタリカタリのみんなや友人や社員さんたちを自分のなかに感じるように生きてゆこう。

   だれか くるしんでいたり困っていたら いっしょに感じよう。わたしにできることをしよう。あたたかい波が幾重にも幾重にもおしよせてくる。砂地にしみこみ 侵すとみえて沁み入りそっと抱きしめ磨いてゆく.....わたしの手が他者にすること...わたしの口が他者に語ることがいつもゆるされて在るように。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )


手紙  


   友人からTELがきた。なにをしてるの? あなたには充分過ぎるほどわかっているはず、ことばで実証しようとする必要がこれ以上あるのか なにをぐずぐず...のような詰問で たしかにそれはそうだと思いつつ やはり必要があるからだという気持ちは否めない。

   この二週間バラバラになっていたきっかけは、ヒーラー養成の研修に行ったことからだ。いままでのわざとの差 受けたことによる身体的不調も原因だし 資金繰り上 また経営上の決断 家庭的な問題が いつものなにかをはじめるときのようにわっと押し寄せてきた。

   だが、一番ひっかかっていたのは、テクストにあった ”ワンネスを選ぶか集合的無意識をえらぶかふたつにひとつ”という一節だったように思う。ワンネスとは....梵我一如のこと?....梵我一如とは、梵(ブラフマン:宇宙)と我(アートマン:個人)が同一であること、または、これらが同一であることを知ることにより、永遠の至福に到達しようとする思想。古代インドにおけるヴェーダの究極の悟りとされる。不二一元論ともいう。....とある。(このヒーリングはアーユルヴェーダと真言密教の流れを汲むもののようだった)

   この梵は神を意味するのではなく、生命の源であり、我とは真我であって、ふつうの状態の人間をさすものではない。集合的無意識とは人各々の深層無意識は人類全体の心の奥底で1つに繋がっていて集合的無意識を形成し、それがさらに宇宙的な普遍的集合的無意識に同調するというユングの考え方である。

   如しとは...のようなの意味である。ゆえにわたしは梵我一如=集合的無意識とまでいかないまでも梵我一如≒集合的無意識と考えていた。そこで葛藤が生じたのである。それではワンネスのわたしの解釈が違うのか...ワンネスとはひとつになる...とある。....このままの状態でひとつになることができるだろうか。今のままで? ひとつになろうとする試み..というのならわかるのだけれど。テクストの書き手から直にうかがったわけではないから、真意はわからないが。

   梵我一如=集合的無意識が問題になるのはわたしにとって語ることの根がまさにそこにあるからなのだ。語ることは喜びであり、自分のささやかな使命のひとつと考えているけれど、語ることが目的ではない。たとえば目的のためによりよいと思う手立てがあってそれに見合うわざを自分が持っているのなら、語りでなくそちらへ向かうかもしれない。乗り物ではない。目的地へ近づくことがたいせつである。

   目的とは...自らを癒し他者を癒す...自ら気付きつつ気づくように示唆する....梵我一如の我...真我に向かうこと...自分ひとりではなくて。そのために個の無意識の領域、集合的無意識の領域に響く語りがしたいのである。

   古代ギリシャでは癒しとは病人に向かってではなく、人間に向かってなされた。自らを癒したい人々は神殿に赴いた。沐浴し身を清め、哲学者と語り、マッサージを受け、自分とおなじように悩むひとびとが出るギリシャ悲劇を観てカタルシスを感じ、医師から診断を受け、薬をもらい 神殿で眠り神から啓示を受けた。これこそほんとうのホリスティック(まるごと)医療である。

   現代ではそれがバラバラにされている。ひとは哲学書を読み、温泉に行き、マッサージを受け、週末は映画を観たりして病気になれば病院に行く。語り手も一端を担う。子どもたちのおはなし会であろうとデイケアであろうと聴き手が喜びを感じ、あるいは自分の人生と重ね合わせ、なにかに気付くのであればそれは癒し+αすなわち再生であり、芸術とは本来そういうものであったはずだ。

   萩尾望都が2006年にSF大賞を受賞したバルバラ異界を読んだ。このことはもうひとつのブログで書きかけたのだが、今日のテーマにつながるので書いておきたい。アオバはいう。...わたしたちは生き返ってひとつになれるのよ....一つが全部に...苦しみも悲しみも飢えも死もなく....永遠に一つの生命体になれる....キリヤはいう....ひとつだって...永遠に?...そんなのおかしい...オレはオレだ....あなたはわたしでわたしはあなたなんていやだ....(原文のままではない)

   我の枠から解き放たれておおいなる波にのみこまれる至福を知らないわけではない。没我のなかで二度体験したことがある。...だがそれには個を我をまっとうしなければならないのだと考える。それはまだわたしが未熟であるからかもしれないが。とことん行けるところまで行きたい...もっと見詰めて葛藤して味わって愛して苦しんでそれからでいい、いつかゆだねられるようになるだろう。怒ったり悲しんだりすることはむだではないのだ。

   そういうわけで わたしは彷徨いながら見つけながら歩く。もうすこしでたいせつななにかが見えそうな気がする。語りはじめると自然にトランス状態になることが多いのだけれど、それを強化できないか知りたい。魂をもっときれいにすればいいのだとわかってはいるが、もっと簡単な方法があるのではという気持ちも捨てきれない。なによりもっと自由になりたい。

   さまざまな出会いとまた別れがあった。それぞれに意味があった。あした行きたい場所がある。やってみたいことがある。月曜は小学校で語る。いつもこれっきりと思って語りたい。TELをありがとう!心にかけて行動にうつせるあなたはゆたかなひとです。必要なときお日様があなたのうえにほほ笑むように、風が吹きわたるように..。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




  三陸の空


   先日空の下でのおはなし会をしました。頭上では欅の大木が風に枝を揺らし、みどりの若葉がさんざめいています。年長さんに語ったものがたりのひとつは「空と海と大地の話」どこまでも果てなくひろがる豊かな大地、青い空、豊饒の海、神話の昔からうけついできた空と大地と海をわたしたちは子どもたちに手つかずのまま手渡してゆくことができるでしょうか。

  富士山頂の大気の汚れは新宿の雑踏のそれをもう越えてしまったそうです。中国から日本海を越えてくる黄砂には多量に重金属が含まれています。大地の汚れ、農作物に与える影響も見過ごすことはできません。空も海もつながっています。不要なものの棄て場所であってはならないのです。日本の空の汚れは他国のせいばかりではありません
  
  とても心配なことがあります。いよいよ8月から青森県の六ヶ所村で使用済み核燃料再処理工場の本稼動がはじまります。アメリカ・ドイツは経済性と危険性(と思いたい)から撤退、現在世界で稼動している再処理施設はフランスのラ・アーグ再処理工場ただ一箇所です。日本の施設はラ・アーグをモデルにつくられました。もう一箇所、イギリスのセラフィールド再処理工場では2005年4月19日に重大な漏洩事故が発生し、操業を中断しています。このニュースをどこかで知った記憶はありますか?

  20トンのウランと160kgのプルトニウムの高濃度溶液漏洩という重大なニュースを日本のマスコミ・三大紙は報道しませんでした。一ヶ月たってようやく朝日新聞が記事にしたのです。ニュースは個人のブログを伝ってひろまりました。なぜ報道されないかお気づきでしょうか?ひとつは電力会社がメディアにとって大スポンサーだからであり、もうひとつの理由は使用済み核燃料再処理が国策であるからなのでしょう。日本のメディアも他国の報道管制を笑うことはできませんね。

  日本のマスコミばかりではありません。BBCが報道を控えるなかで、地方局が果敢な試みをしました。ヨークシャー・テレビ局は1年前から番組制作の準備を始め、様々な調査や情報収集を行いました。それによると、セラフィールド再処理工場周辺のシースケール、ウェーバース、ブードルの3村では、子供の白血病発生率がイギリスの平均発生率の5倍から10倍であり、特に同工場から約2.4km離れた海岸沿いにあるシースケール村では10才以下の子供の白血病発生率が平均の10倍に達していることがわかったのです。このテレビ番組は反響を呼びました。

  セラフィールドのソープ工場は閉鎖され現在に至っていますが、操業時ソープ工場は、毎日900万リットル以上、年間2億3千万リットルの放射性廃液をアイルランド海に放出しました。これによる汚染は、アイルランド海は勿論、北海、バルト海、ノルウエー海、バレンツ海、グリーンランド海にまで及んでいるとのことです。96年第4四半期にセラフィールド近海で捕獲されたロブスターから、1kg当たり3万6千ベクレルのテクネチウム99による汚染が検出されました。これは同じ場所での96年のデータの92倍に相当します。


  六ヶ所村の使用済み核燃料再処理工場が本格的に稼動すると平均的な原発一年分の廃液が一日で排出されます。どこに?海に棄てられるのです。六ヶ所村はどこにあるでしょう。豊かな三陸の海に面しています。今、わかめや昆布、魚やうに 豊かな海の恵みが汚染されようとしています。一度汚染されたら、元に戻すために長い歳月が必要なのです。放射性廃棄物は六ヶ所村の沖合の海に放出され、太平洋沿岸を流れます。廃液放出口からハガキを流す実験をしたところ、ハガキは東京湾まで達したそうです。太平洋岸の漁場、海水浴場の汚染も避けられないでしょう。それだけでなくセラフィールド再処理工場の事例では、海面に浮遊する微粒子に放射能が吸着して濃縮し、この微粒子が泡や波が砕ける際に宙に舞い、風に飛ばされて何kmも内陸部へと運ばれることが明らかになっているそうです。空気も大地すらも汚れてしまうのです。

   調査によれば、セラフィールドでも海で遊んだ子、海の幸を食した子のほうが白血病にかかる率が高かったといいます。また、イギリス政府が実施した未成年者の歯の分析調査で、プルトニウムによる汚染が、セラフィールドを中心に同心円状にイギリス全国に及んでいることが判明したそうです。ラ・アーグでも子どもの白血病が多発しました。

   六ヶ所村の問題は青森県だけの問題ではありません。日本全体そして隣国の問題でもあるのです。空も海もつながっているのですから。


  そもそも使用済み核燃料再処理施設は本当に必要なのでしょうか?現在、各原子力発電所の燃料は充分に備蓄されているといいます。一説によれば、東海村で幾度も事故を起こした再処理を国策として続けようとするわけは、核武装という野望にあるともいわれています。常任理事国になるため?強国と呼ばれたいため?まさか?それほど愚かとも思いたくありません。ほんとうにたいせつなものはなんでしょう。

  わたしたちの子どもたちのために、それからその子どもたちのために、世界の子どもたちのために うつくしい空と豊かな海と大地をまもるために おいしい魚や若芽の酢のもののために 六ヶ所村の使用済み核燃料再処理をやめるよう働きかけませんか。空と海と大地の話を語りつづける、そのためにもできることを自分もしよう、電力を減らすよう生活を変えてみようと思うのです。


参考1
参考2
参考3


三陸の輝く海
 

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )