goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

昨日のRD125角タンク赤2(8月23日)

2018年08月23日 | オートバイ

頼んでいたメッシュホースが入荷!





ちょっちドキドキしてたけど、長さも問題なさそうだ。






国内の商社さんに依頼して、長さ指定で作ってもらった。

ラバーブーツで隠すのがもったいないくらい綺麗に仕上がってる。






ここのフィッティングで苦労したので、ピッタリ合ってもんげーうれしい!



スロットルワイヤーは新たに発注しているんだけど、まずは既存のワイヤーでエンジンを始動させるつもり。







YA0011
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生存報告?

2018年08月23日 | オートバイ

一週間ほど、ブログの更新をしていませんが、元気に生きております。

まぁ、正確には「元気になりました」?

あまり詳しいことは書きませんが・・・



先週末部品を取りにいらしたお客様からの一言で精神的に落ち込んでいました。

いままでやってきたことが、打ち砕かれたと感じるくらい。

「あぁ 俺ってこんな風に思われていたんだ」って感じ?

正直言って、「もう店やめちゃうか?」なんて考えたりしましたが、同席していた常連さんや仲間の励ましで復活に
向かうことができました。

詳しい内容を書くと、「そんなことで?」とか「それは考えすぎだろう!」と言われそうなので、この程度で・・・



作業をお待たせしているお客様には、「仕事してるのか?」と、ご心配をおかけしたと思います。

時間ばかりかかって申し訳ありませんが、作業は進んでおります。

単純なもので、僕は工具を握って作業していると元気になる人種です。

でも、作業が一段落すると、どよ~ん・・・となってしまうのが悲しいけど。

あと、落ち込んでいたからと言って、作業内容がおろそかになることはありません!

そこまでデリケートではありませんので、ご安心ください。

「どよ~ん」から「シャキッ!」への切り替えに時間を要する程度です。

モトプランニング 山本

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のHX90青1(8月18日)

2018年08月19日 | オートバイ

午後には来客予定があったので、午前中に発送する部品を準備して郵便局まで・・・

久しぶりにHX90を出そうと思ったら、エンジンが始動しない?

あれ?

そう言えば、少し前に点火系に手を入れてから走らせてないなぁ・・・

まぁ、原因はなんとなくわかっていたので、AS1STDで郵便局まで。



来客が一段落した夕方に、ちょっちHX君のご機嫌なんぞを見ておかないと。





30秒もかからずにエンジン始動!

う~ん

この改修はちょっち考えないとダメだなぁ





せっかく?なので近所を走ってきた。

気持ちよく走れたんだけど、AS1に比べると旋回性が良い気がした。

う~ん

旋回性と言うか寝かし込みを開始してからのレスポンスと言うか・・・





まぁ ちょっち走っただけで慣れるので、大きな差ではないと思うけど。

タイヤサイズの違いかなぁ







YH0007

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨晩引き取ってきた部品

2018年08月19日 | オートバイ



YSR80クランクの分解芯出しを依頼していた内燃機屋さんから、コンロッドやピンの摩耗が酷いとの連絡があった。

急いで部品を発注したけど、この時期なのですぐには入荷しない。

このままだと、どんどん時間がかかってしまうし、内燃機屋さんの作業も止めることになってしまう。

と言うことで、仲間から借りてきた!

スケジュール的には来週中に部品を返却すれば大丈夫とのことなので・・・

これで一安心!







YG0006

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のモトプランニング(8月16日)

2018年08月17日 | オートバイ

世間的にはお盆休みの最終日?

電話も多かったけど来客もそれなりに・・・

まぁ 交通量も少なくて通勤は楽だったけどね。





来店されたお客さんと、ラヂオの上に飾ってあったミニカーの話題になった。

僕的には勝手に?集まってくるオモチャの中から気に入ったのを並べてるだけなんだけどね。






これはお気に入りの一つ。

フェアレディのラリー仕様車?

サイズも大きいので飾っても存在感があるもんね。




もちろんこちらもお気に入り!





客さんが探しているものの話題になったとき・・・

あれ?

俺持ってるなぁ




これ!

ツクダホビーさんが作っていたRZ250のホワイトメタルモデル。




パウチッコ?されてるので、この状態で飾っておいても良い雰囲気なんだよね。






地味に出来が良いのもお気に入り。

模型屋の主人から「当時はT社の製品をコピーしたのでは」と、話題になったとの話を聞いたけど、真意のほどは・・・

定価は8,000円だったけど、半額で買ったはず。(頼んでもいないのに勝手に値引きしてくれた)

普通の接着剤では組み立てられないので、しばらく放置すると思う。(老後の楽しみ?)







RD125角タンク赤2は、準備していたクラッチワイヤーを通線して長さを確認。

純正に比べるとハンドルが低いのか?、微妙に余る感じ?

支障があるレベルではないので、このまま使用するつもり。




メッシュホースを準備しているので、長さの検証をやってみた。

まずは純正ホースを仮組して・・・




微妙に余るので少し短めで作ってもらわないと。

フィッティングは準備できてるので、ホースが届けば組み上げられる。

あと・・・

オイルポンプ周りの仕上げ作業など、こまごました作業を進めた。







そうそう

例のホワイトメタルモデルは、しばらく店舗側に飾っておくつもり。

薄べったい箱なんだけど、表面積は大きいのでポスターみたいだから。







YA0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のRD125角タンク赤2(8月13日)

2018年08月14日 | オートバイ

近所の方のスクーターの緊急修理でバタバタしちゃったけど・・・




まずは気になっていたスロットル側のハンドルパイプ表面を削ってみた。

これってアルマイトなんだろうか?

なんとなく塗装みたいにも思えるけどなぁ

#320で粗削りしてから#600で仕上げた。

この状態でスロットルグリップを差し込んでみたら、かなりスムーズに回転するようになった。

あとはスロットル周りを組み込んでから考えることにしよう。






マスターシリンダーは他車種の部品に交換した。

なんとなく予感はしてたんだけど、RD125の純正レバーがそのまま取り付けられた。






スロットル周りを仮組して、気になっていたハンドル周りの修正作業なんぞを。

たいしたことではないんだけど、ハンドルバーが微妙に左側にずれてただけ・・・








ながれでマフラー周りを組み込んだ。






良い感じに仕上がってきた!







YA0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1時間だけお盆休み?

2018年08月12日 | 僕とSONY

午前中から来客予定が入っていた。

まぁ 世間的には連休なんだろうね。

んで、せっかくなので来客の合間に1時間だけお盆休みを取ってみた?




店舗側のラックがしばらく放置状態だったので、少し綺麗にしてラヂオも入れ替えた。






CF-1480君に引っ込んでいただき、TFM-9510君を出してきた。

音源は事務机にあるタブレットでインターネットラヂオを再生し、FMトランスミッタで送信したもの!

つまり・・・FMラヂオさえあれば、店内のどこでも聴くことができる。






クロックラヂオのICF-C530との聴き比べ?






あまり並ぶことがないワンコ達?



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お盆期間中の営業に関して

2018年08月10日 | オートバイ

お盆期間中も休まず営業する予定です。

緊急の外出等がある場合、ブログやフェイスブックで連絡します。

モトプランニング 山本

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日のRD125角タンク赤2(8月8日)

2018年08月08日 | オートバイ

台風が近づいてるみたいだけど、雨も風もそれほどではなさそう?

これからが本番か?





まずはオイルポンプ周りの作業から。

オイルポンプを取り付けて、デリバリーパイプ関連を接続する。






インテーク周りの作業を開始したんだけど、二次エア対策として液体ガスケットを使用するかで思案中・・・

リードバルブフォルダーのガスケットは新品を準備してあるんだけど、やはり心配・・・






しばし悩んだけど、安心したかったので、秘蔵の液体ガスケットを使用して組み上げた。

固まっても硬くならない(?)ので、将来的な作業にも支障が出にくいはず?






スロットルワイヤーの準備を始めたら、なんとなくスロットルグリップ付近に違和感が?

スロットルチューブの動きが渋く感じる。

これは気が付いていたんだけど、単純にグリス分を拭き取ればスムーズになるだろうって思ってた。

ところが、どうやっても地味に動きが渋く感じてしまう。

んで、何気なくハンドルパイプの直径を測定したら・・・

あれ?

太いぞ!

標準では22.2ミリなんだけど、22.4ミリもある。

たかが0.2ミリだけど、これが影響しているとしか思えない。

まだ調べてないけど、アルミハンドルバーって太いんだろうか?

インチバーと言うほどではないけど・・・

まぁ、少し表面を研磨すれば大丈夫だと思うけどね。






悩んでいても始まらないので、ドライブチェーンの取付作業なんぞを。

オーナーさんが支給してくれたゴールドチェーン。

取付には問題なかったけど・・・






支給部品に文句言っては失礼だけど、ゴールドチェーンってジョイントクリップは、黒いままなんだ。

微妙に気になるなぁ




それから、昨日に作業で気になっていた電装周りの細かい手直しをやった。








今日のところはこんな感じ。




そうだ!

スロットルケーブルを作らないと!

すでに社外品が入荷してたんだけど、以前注文したケーブルより出来が悪かった。

ちょっち品質的にも不安があったので、返品しちゃったから・・・

クラッチワイヤーは、良い出来だったんだけどね。







YA0011
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のRD125角タンク赤2(8月7日)

2018年08月08日 | オートバイ

電装品の動作確認なんぞを・・・






メーター内のインジケーター周りは正常に動作した。






ウインカーも問題ない。

ヘッドライトも問題ない。

ところが・・・

テールランプが点灯しない。

ブレーキランプも同じ?

リアフェンダー周りに手を入れたから、俺の配線ミスかなぁ

ヘッドライトケースから、メインハーネスと配線を追って行ったけど問題なさそうだ。

リアフェンダー周りの接続にも問題は発見できない。

まさか!






テールのレンズを外したらLEDバルブが入ってた。

んで、単体でチェックすると、テール側もブレーキ側も点灯しなかった。

目視で素子に焼けたような形跡がないので、内部回路(抵抗)の損傷か?

とりあえず通常のバルブを取り付けたら、正常に動作するようになった。

よかった!






ちょっちつまづいちゃったけど、点火系も正常に動作してくれた。




さて・・・

オイルポンプ周りをやっつけないと!







YA0011
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする