台風が近づいてるみたいだけど、雨も風もそれほどではなさそう?
これからが本番か?
まずはオイルポンプ周りの作業から。
オイルポンプを取り付けて、デリバリーパイプ関連を接続する。
インテーク周りの作業を開始したんだけど、二次エア対策として液体ガスケットを使用するかで思案中・・・
リードバルブフォルダーのガスケットは新品を準備してあるんだけど、やはり心配・・・
しばし悩んだけど、安心したかったので、秘蔵の液体ガスケットを使用して組み上げた。
固まっても硬くならない(?)ので、将来的な作業にも支障が出にくいはず?
スロットルワイヤーの準備を始めたら、なんとなくスロットルグリップ付近に違和感が?
スロットルチューブの動きが渋く感じる。
これは気が付いていたんだけど、単純にグリス分を拭き取ればスムーズになるだろうって思ってた。
ところが、どうやっても地味に動きが渋く感じてしまう。
んで、何気なくハンドルパイプの直径を測定したら・・・
あれ?
太いぞ!
標準では22.2ミリなんだけど、22.4ミリもある。
たかが0.2ミリだけど、これが影響しているとしか思えない。
まだ調べてないけど、アルミハンドルバーって太いんだろうか?
インチバーと言うほどではないけど・・・
まぁ、少し表面を研磨すれば大丈夫だと思うけどね。
悩んでいても始まらないので、ドライブチェーンの取付作業なんぞを。
オーナーさんが支給してくれたゴールドチェーン。
取付には問題なかったけど・・・
支給部品に文句言っては失礼だけど、ゴールドチェーンってジョイントクリップは、黒いままなんだ。
微妙に気になるなぁ
それから、昨日に作業で気になっていた電装周りの細かい手直しをやった。
今日のところはこんな感じ。
そうだ!
スロットルケーブルを作らないと!
すでに社外品が入荷してたんだけど、以前注文したケーブルより出来が悪かった。
ちょっち品質的にも不安があったので、返品しちゃったから・・・
クラッチワイヤーは、良い出来だったんだけどね。
YA0011