短期決戦予定で入院してきたTY250J。
当初の依頼内容は、ヘッドライトバルブが切れてしまうとのことだったけど、色々とね・・・
ヘッドライトバルブがどうこう言う前に、オイルポンプのセッティングがメチャクチャだった。
さすがにエンジンを始動させる気にならないレベル。
それにしても、俺が持ってたTY250(後期)とは、正反対に取り付けられてるオイルポンプ。
なんでこんなに変更する必要があったんだろうか?
沈没船みたいなオイルポンプ・・・
まずはオイルポンプを取り外すことから苦労させられてしまった。
オイルポンプを固定しているM5のボルトは、ネジの溝がなくなってるくらい朽ちていた。
プラスドライバーを当てて回しても、まったく抵抗を感じない。
溝が埋まりきってた。
取り外したオイルポンプは、最小ストロークがゼロ・・・
オイルポンプを分解する際、緩めなければならないボルトも、見事に朽ちてた。
これまた苦労して分解して・・・
駆動シャフトの錆が酷く、簡単には抜けてくれない。
耐水ペーパーで錆を研磨して、ようやく抜けてくれた。
ツイン系なら予備のシャフトがあるんだけど、TY250系はプランジャーの直径が違う。
各部をきれいにしてオイルシールを交換して組み上げた。
問題は最小ストロークで、結果として0.4ミリのシムを追加して、規定値に収めることができた。
前オーナーさんは、意識的に最小ストローク値を減らしたんだろうか?
オイルポンプを取り付ける前に、ケース側を綺麗にする。
と言っても、もんげー狭いのでやりにくいったら!
微妙に気になったのは、中心のカラーのガタツキ。
こんなところ、ガタツク理由がないと思うんだけどなぁ
と言っても、ここを触るには、大作業になっちゃうので・・・
勢いでコンタクトブレーカーの交換を行う。
オーナーさんが、部品を持ち込んでくれたので、交換して終了?
取り外したコンタクトブレーカー。
接点が見事に腐食?している。
接点ギャップも狭くなってたので、交換して正解だろう。
問題は、ローター側にも?
カム表面が錆で荒れてる。
ここはコンタクトブレーカーのヒールを押し上げる重要な部品なので、ザラザラはまずいでしょう。
とは言っても、耐水ペーパーで研磨するくらいしかできないけどね。
もちろん、過激に削るとタイミングが変っちゃうし・・・
カム表面に給油するフェルトもカサカサだったので、位置の変更と給油をする。
それと、マグネットの内側にも錆が発生している。
これが意外にぢゃまで、エンジンに取り付けると、コイルのコアに微妙に接触してる。
かすかに・・・「コシュコシュっ!」て感じ?
こちらも、できる限り綺麗に仕上げて組み上げた。
さて・・・次は電装系だなぁ
YD0006