goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

久しぶりのソニーネタ?(FX-402A)

2018年08月23日 | 僕とSONY

「ラテカセ」って、妙な呼び方そされてた気がする?





一般的には「FX-300」が有名なんだろうなぁ

でも、モトプランニング的には「FX-402A」が素敵だと思う。







デザインに緊張感があるもん!







このフードはオプションだったのかもしれない?

「VF-11」って型名が印刷されてるから。

放送業界的に「VF」ってビューファインダーのことだけど、これはビデオフード?







これがパタッと開くんだよなぁ

憎らしいくらい格好良い!







カセット部、良いデザインだなぁ

TC-1100を思い出させてくれるなぁ





残念ながらアナログ放送が終了しちゃったので、テレビは使い物にならない。

まぁ、電源がないので、そもそも使い物にならないんだけどね。

RFコンバータを使えば使えると思うけど、そこまでして使うのかって感じ?






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

どうでも良い話?

2018年08月23日 | オートバイ

TY250の電装系を修正するので、シートを外していた。

外したシートを安全に保管するので・・・






HS1のシートレールがピッタリ!

しかも、妙にマッチングしてる気がする?

なんだか「シュッと」して格好良い!





そんだけの話・・・

どうでも良い話だけどね。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TY250J(オイルポンプと点火系)

2018年08月23日 | オートバイ



短期決戦予定で入院してきたTY250J。

当初の依頼内容は、ヘッドライトバルブが切れてしまうとのことだったけど、色々とね・・・







ヘッドライトバルブがどうこう言う前に、オイルポンプのセッティングがメチャクチャだった。

さすがにエンジンを始動させる気にならないレベル。

それにしても、俺が持ってたTY250(後期)とは、正反対に取り付けられてるオイルポンプ。

なんでこんなに変更する必要があったんだろうか?







沈没船みたいなオイルポンプ・・・

まずはオイルポンプを取り外すことから苦労させられてしまった。

オイルポンプを固定しているM5のボルトは、ネジの溝がなくなってるくらい朽ちていた。

プラスドライバーを当てて回しても、まったく抵抗を感じない。

溝が埋まりきってた。

取り外したオイルポンプは、最小ストロークがゼロ・・・

オイルポンプを分解する際、緩めなければならないボルトも、見事に朽ちてた。







これまた苦労して分解して・・・







駆動シャフトの錆が酷く、簡単には抜けてくれない。

耐水ペーパーで錆を研磨して、ようやく抜けてくれた。

ツイン系なら予備のシャフトがあるんだけど、TY250系はプランジャーの直径が違う。





各部をきれいにしてオイルシールを交換して組み上げた。

問題は最小ストロークで、結果として0.4ミリのシムを追加して、規定値に収めることができた。

前オーナーさんは、意識的に最小ストローク値を減らしたんだろうか?







オイルポンプを取り付ける前に、ケース側を綺麗にする。

と言っても、もんげー狭いのでやりにくいったら!







微妙に気になったのは、中心のカラーのガタツキ。

こんなところ、ガタツク理由がないと思うんだけどなぁ

と言っても、ここを触るには、大作業になっちゃうので・・・







勢いでコンタクトブレーカーの交換を行う。

オーナーさんが、部品を持ち込んでくれたので、交換して終了?







取り外したコンタクトブレーカー。

接点が見事に腐食?している。

接点ギャップも狭くなってたので、交換して正解だろう。







問題は、ローター側にも?

カム表面が錆で荒れてる。

ここはコンタクトブレーカーのヒールを押し上げる重要な部品なので、ザラザラはまずいでしょう。

とは言っても、耐水ペーパーで研磨するくらいしかできないけどね。

もちろん、過激に削るとタイミングが変っちゃうし・・・

カム表面に給油するフェルトもカサカサだったので、位置の変更と給油をする。

それと、マグネットの内側にも錆が発生している。

これが意外にぢゃまで、エンジンに取り付けると、コイルのコアに微妙に接触してる。

かすかに・・・「コシュコシュっ!」て感じ?

こちらも、できる限り綺麗に仕上げて組み上げた。





さて・・・次は電装系だなぁ







YD0006

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のRD125角タンク赤2(8月23日)

2018年08月23日 | オートバイ

頼んでいたメッシュホースが入荷!





ちょっちドキドキしてたけど、長さも問題なさそうだ。






国内の商社さんに依頼して、長さ指定で作ってもらった。

ラバーブーツで隠すのがもったいないくらい綺麗に仕上がってる。






ここのフィッティングで苦労したので、ピッタリ合ってもんげーうれしい!



スロットルワイヤーは新たに発注しているんだけど、まずは既存のワイヤーでエンジンを始動させるつもり。







YA0011
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生存報告?

2018年08月23日 | オートバイ

一週間ほど、ブログの更新をしていませんが、元気に生きております。

まぁ、正確には「元気になりました」?

あまり詳しいことは書きませんが・・・



先週末部品を取りにいらしたお客様からの一言で精神的に落ち込んでいました。

いままでやってきたことが、打ち砕かれたと感じるくらい。

「あぁ 俺ってこんな風に思われていたんだ」って感じ?

正直言って、「もう店やめちゃうか?」なんて考えたりしましたが、同席していた常連さんや仲間の励ましで復活に
向かうことができました。

詳しい内容を書くと、「そんなことで?」とか「それは考えすぎだろう!」と言われそうなので、この程度で・・・



作業をお待たせしているお客様には、「仕事してるのか?」と、ご心配をおかけしたと思います。

時間ばかりかかって申し訳ありませんが、作業は進んでおります。

単純なもので、僕は工具を握って作業していると元気になる人種です。

でも、作業が一段落すると、どよ~ん・・・となってしまうのが悲しいけど。

あと、落ち込んでいたからと言って、作業内容がおろそかになることはありません!

そこまでデリケートではありませんので、ご安心ください。

「どよ~ん」から「シャキッ!」への切り替えに時間を要する程度です。

モトプランニング 山本

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする