goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

なんか不調・・・

2018年08月29日 | 徒然なるままに・・・

いや

オートバイのことぢゃなくって自分のこと・・・

気温の変化がメチャクチャだったことは確かだけど。

昨日は、朝起きた時から頭が痛かった。

まぁ 仕事すれば忘れるだろうなんて軽く考えて店に出たんだけど、やはり痛みは消えなかった。

昼頃から微妙に良くなってきたので、作業を始めてある程度進んだ頃・・・ダメかなぁと

結局は昼飯も食わずに17時頃までゴソゴソ作業して、早めに店を出た。

ちょうど受け取る約束の部品もあったので、途中で引き取って帰宅。

珍しくコンピュータも立ち上げずにおとなしくしていた。

おかげで今朝はすっきりしてた。

どうも、「休む」ことに危機感を感じる性格のようで、働いているとなんとなく安心するみたい。

でも、冷静に分析すると・・・

急な体調不良で寝込むより、定期的に休息した方が作業効率は良いはずだよね。

スケジュール管理もしやすいし。

急に寝込んだりすると、かえってお客さんに迷惑をかけることになるもんなぁ

なんて、頭ではわかっていても月末になると、ドキドキがとまらない!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のRD125角タンク赤2(8月28日)

2018年08月29日 | オートバイ

クラッチレリーズ周りを組み上げた。

すでにカム周りはオーバーホールはしていたんだけど、新しくグリスを入手したので、もう一度・・・





すでに汚れはクリーニングしてあったので、作業はスムーズに進んだ。

それにしても角タンクは、分解できるんだよなぁ

オイルシールは交換できないけど。

HS1系もカバー部分を削っちゃうかなぁ





準備してあったクラッチワイヤー組み込んで、エンドワイヤーも新品に交換!

これでスムーズに操作できるはず。





スムーズなことはスムーズだけど、微妙に操作感が重く感じる。

ハンドル交換してあるので、ワイヤーを標準ルートで通してはダメなんだろうか?

かと言って、ある程度余裕あるルートにしても、あんまり変わらない気がする。

入院時にはトップブリッジをまたぐルートになっていたのも、ハンドルとの関係が理由だと思うけどなぁ

これは後回しにしよう。





内部で折れてたサイレンサーパイプは、手持ちの予備マフラーから拝借してきた。

部品番号は同じなんだけど、微妙に違いがあった。





後端部分の板厚が違う?

右側がRD125のオリジナルで、左側がAX125から拝借したもの。

軽量化か?

まぁ、問題なく使用できるので、このままいくけどね。





今日は、オイルラインを仕上げて、スロットルワイヤー周りも組み込みたい。







YA0011

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする