goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

ピカカピカ ダネ!

2011年01月11日 | 徒然なるままに・・・pika

いやぁ

 



やっぱりピカカピカは良いキャラクターだね! ダネダネ!

ポケモンスマッシュのポケモンライブラリーで再認識させられた気がする。

あの頃のポケモンは、遊び心があったなぁ

ピカチュウの百面相って、最近見ない気がするモン!

ピカカピカをなぐさめるピカチュウも良いヤツだ!

と、言ってるニャ を思い出すね。

やっぱり、ポケモンには哲学がある!

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミジュマルの苦悩

2011年01月11日 | 徒然なるままに・・・pika

やはり進化させるべきか?

 

ずっと進化を止められていたミジュマルだが、試しにフタチマルに進化させてみた。

 

 

そうしたら!

 

強いのなんのって!

 

困ったなぁ・・・

 

ミジュマルのままでは四天王に勝てないのか?

 

テレビシリーズのミジュマルを見ていると、進化はさせたくないモン!

 

でもコレって「ミジュマルの苦悩」ぢゃぁなくって「goroの苦悩」か?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カッパブックスがいっぱい?

2011年01月08日 | 僕とSONY

前にも書いたんだけど、TC-1100がヤマのようにあったりする。

 

この写真は 2008年08月25日 にアップしたものだけど、この後にも何台もやってきたので、

現在では10台以上あるんぢゃぁないだろうか?

そんなにあってもしょうがないんだが、なぜか集まってくる?

 

 

んでもって、この子が今回入手したTC-1100B!

とりあえずモーターは回っているので、ベルトの劣化を治せれば正常動作にできそう?

って言うより、これだけ台数があっても、まともに動作する機体がないってことが問題!

なんとか1台でも完璧なTC-1100を!

 

以下は、自分の備忘録として・・・

 

 

思いのほかホコリの混入が少なかった。

 

スポンジは劣化してボロボロ・・・

残った粘着材を剥がすのが大変!

 

使われている配線材の細さに気を使ってしまう。

 

最初はキャプスタンが回らなかったけど、固着したベルトを無理やり剥がしたら回りだした。

 

テープを再生させたけど、ワウフラッタを超越した大変な状態だったね!

 

このテープも曲者で、カサカサとベタベタのミクスチャァ?

 

配線をまとめるのに糸を使うところなんぞ、年代を感じるねぇ

 

なんとなく、レイアウトが把握できたので、分解を開始!

 

ベタベタがぁぁぁ

 

この辺の配線が妙にタイトだったりする。

 

糸でまとめてある部分と、金属固定の部分の同居がシュールだなぁ

 

とりあえず、メイン基板を持ち上げるところまで到達した!

 

ベルトは全部で4本ほど。

 

全てのベルトがヘロヘロ!

 

まぁ、ゴムは劣化するもんだから、しょうがないでしょう!

 

 

摘出したベルト様!

一番下の鈴鹿サーキットみたいなのが、モーターからキャプスタンへの駆動ベルトだけど

実際のレイアウト状態で固まっている!

 

ベルトは毎度おなじみ、千石さんへ発注する予定。

 

まぁ、ベルト以外は大丈夫だと思うけど、実際には駆動系を修理してから出ないとモーターの

回転ムラも判断できないんだよね。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS1黒の整備準備(1月5日)

2011年01月05日 | オートバイ

すでに「準備」と言うよりも「整備」の領域か?

クランキング時の妙な抵抗感が不安だったので原因を探ったら、アーマチュア中心の

カム表面が荒れていて、ポイントのヒールと干渉していたからだった。

ともかく、クランクベアリングぢゃぁなくって良かった!

腰下を開けるかどうかでは整備費用が大きく変わるからね。

 

 

 

ジェネレータの裏側がここまで汚れていると、お約束でシールはダメだよね。

まぁ、ダメでなくても交換するのでメイヨカンシなんだけど・・・

 

 

 

かなり湿ってる感じ?

 

 

 

またクリーニングが大変だなぁ

スプロケットは前後とも交換時期なので、新品に交換する予定。

 

 

 

とりあえず、作業の進め方が見えてきた感じだね。

これで概算見積を作れそうだ。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AS1黒の整備準備

2011年01月04日 | オートバイ

いつまでも正月しているわけには行かないので、AS1黒の整備準備を開始した。

まずは気になっていたエンジンの確認から始めたんだけど、ピストン自体は特に

張り付いている感じもなくスムーズに抜けてくれた。

 

 

お約束で一次圧縮室にはオイルがタップリと入っていたけどね。

 

 

ピストンは微妙だなぁ(排気側)

 

 

右側ピストンリングに不思議な錆が発生している。

これって、ちょうど排気ポートから顔を出していた部分だと思う。

シリンダー内壁とではなく、外気?に触れていたから錆びたのではないだろうか。

この状態のリングでは、さすがに問題なので、リングを交換するか?

 

 

吸気側はまずまず?

 

でも同じ右ピストンに一箇所だけ、深い縦傷が入っている。

理想的にはピストンとピストンリングの交換だなぁ

 

 

左シリンダーに錆の跡がある。

特に深くはないので修正できるとは思うけど、ピストンを考えるとオーバーサイズか?

 

 

左シリンダーの錆って、実はちょっち予想していた?

オイルノズルを外した際に左側だけに錆の跡があったからで、普通はここって錆び

にくい場所だもん!

オイルポンプ内で発生していた白濁も関係あるかも?

 

 

これで晴れてクランキング出来るようになったんだけど、クランクを回すとどうにも

不思議な抵抗を感じてしまう 。

クランクベアリングの問題ではないような気もするけど、開けてみないとなんとも

いえないので、現時点では想像の域だけどね。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 仕事始め!

2011年01月04日 | 徒然なるままに・・・

2011年は本日より営業開始。

まだ道路も空いているし、のんびりした正月ムードなので、あまり派手な作業は控えよう。

まぁ、今日はのんびり作業を始めることにするつもり。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は3台ほど・・・

2011年01月03日 | 僕とSONY
なんだか勢いがついてしまった、ソニー製品のメンテナンスだが、今日は3台ほど触ることにした。


***TFM-3710***

TFM-3710 グッドデザインだと思う!



中学校時代に友人が持っていてうらやましかったなぁ

小型でシンプルなんだけど、しっかりとFMとAMの2バンドラヂオ!





駆動は乾電池駆動のみで、最近では珍しくなった006P(9V)だったりする。

アンテナの格納方法なんて凝ってるよなぁ

先端についているクリアレッドのボールがお気に入り!(Thinkpadに通じる?)





ボルト1本で背面が開けられたんだけど、基板がなかなか外れてくれない。





良く見るとスピーカーのマグネット部分にガムテープが貼ってある。

このテープが邪魔して基板を抜くことが出来なくなっているようだ。

テープはもちろんカチカチに硬化しているので、注意深く剥がして(削って?)基板を外せたん
だけど、以前にも開腹履歴があるってことだよなぁ。





動きの渋かった選局ダイヤルだが、非常に凝った仕掛けなんだね!





なにもここまで凝らないでも・・・

CADで設計していたとは思えないので、苦労したろうに。





まぁ、メンテナンス自体はいつもとおんなじ?

ボリュームが電源スイッチと一体なので、接点をしっかりと磨かないと電源が入らない。

ボリュームのツマミを固定しているのが、マイナスボルトなのも時代を感じさせる。





組みあがって動作確認を終わると・・・

なにか部品が余っているぞ!

これはバンド切替スイッチ内部に入れる、防塵プレートだ!

あ~ぁ もう一度開けないと・・・





***TC-1000***


TC-1000 取材用テープレコーダーの名機でしょう!




私見だけど、プレスマンの前身ではないだろうか?

と言うことは、ウォークマンの前身ともいえる?

確か当時の価格は4万円くらいだったと記憶している。


でも、驚くことに何もしなくても動いてしまった!

自分勝手だと思うけど、動いてしまうと後回しにしたくなる?

と言うことで・・・





***ICF-4350***


ICF-4350 いやぁ、これって格好いいなぁ!




短波は受信できないけど、これってスカイセンサーシリーズぢゃぁないの?ってデザイン!





メンテナンスをする前の写真だけど、十分に綺麗な外観だと思う。

問題は、バンド切替スイッチの接触不良と、ボリューム関連のガリ。





開腹作業自体は簡単なんだけど、スピーカーの配線を外しておかないと間違いなく作業中に
切断しちゃうだろうね!





自分自身のメモも兼ねてスピーカー線の接続部分のアップ!





アンテナ基部に近いボルトを緩めたときに、かなりのテンションを感じたけど、アンテナからは
配線ではなく、テンションアームの接触でやってるんだ!





ずいぶんなテンションだなぁ





内部構造はサイズもそれほど小さくないので、意外とさっぱりしている。

バリコン周辺はこれでもかって充填材が・・・





選局機構は、TFM-3710に負けないくらい凝ったカラクリ?





選局ツマミからのロープワークは感動だね!





しかも選局ツマミの裏側にはアルミ板が埋め込まれていた。

これはツマミの内側にシルバーのアクセントをつけるためだけに、付けられているんだろうなぁ





***メンテナンス終了***



「ICF-1100」、「TFM-3710」、「ICF-4350」がこの休み中に正常動作品になった。

それにしても、なんと幸せで贅沢な眺めなんだろう! <俺だけ?





***番外編***



何故か知らないけど、この時代のキャリングケースって長期保管でベタベタしてくる。

ソフトケースと呼ばれていたタイプだけだとは思うんだけど、本体にも移行してしまうので、
保管中はケースから出さないと大変なことになっちゃう?

てもベトベトになる!





それと、フロントパネルのシルクだけど、「TWO BANDS」が正解ぢゃぁない?

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は「11D」の修理?

2011年01月02日 | 僕とSONY
元旦早々に破壊工作をしてしまったので、今日は修理をしよう!

と言うわけでもないんだが・・・





先日修理したのが「ICF-1100」だったので、今日は「ICF-1100D」を修理しよう。

だって「THE 11D」でも短波放送を受信してみたいぢゃん!





このシリーズって簡単に分解できるので、整備がとても楽なんだよね。

あっという間に三枚に下ろせる。

もちろんアンテナケーブルだけは、面倒くさがらずに外さないと簡単に切れるからね!

もともと電源は入っていたし、ボリュームのガリと、スイッチ類の接触不良がひどかっただけ
なので、接点関連を中心に手を入れることにした。





この手のラヂオって、開腹に手間がかからなければ、意外と簡単に直せる。

今日はこの子でエアチェック! <死語?

キャリングケースも付いているんだけど、基本的に嫌いなんだよね。

とにかく表面を守るために被せると言う行為自体が好きぢゃぁない。

だってこんなにメカニカルで緊張感のあるデザインなんだもん、隠しちゃもったいない!





そうそう!

時々しか点灯しなかったダイヤル照明もしっかり使えるようになった!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年元旦の雑記

2011年01月01日 | 徒然なるままに・・・
***2011年***

今年はどうするか?

抱負なんて大それたことを、考えているわけでもないけど・・・

完成品質を落とさずに、作業効率を上げることを考えよう!

納車が遅れると、もちろんお客さんにも迷惑をかけるし、自分的にも部品代等の支払いが厳しく
なってくる。

無駄なことはやっていえないとは思うけど、余計なことは間違いなくやっている!

まぁ、余計なことも車両(お客さん)にとってはメリットだと思うので、もう少しバランスを考えて作業を
進めることを検討することにした。(いまさらかも?)

と言うことで、「作業効率を上げる!」を目標にしよう!





***墓参り***

毎年恒例の元旦墓参りツアーを決行した!



数えたくないくらいの階段を登り・・・苦行?





墓参りをして、景色を眺める。

毎年恒例になってるね!





***ニューイヤーコンサート***

墓参りの帰りは、実家で食事をしてウィーンフィルのニューイヤーコンサートを鑑賞する!

これもお約束!

今年は聞いたことがない曲が多かったので、不思議と飽きずにアンコールまで過ごせた?


ニューイヤーコンサートの後で「辻井伸行」さんの展覧会の絵を聞きたかったんだけど、さすがに
帰りが遅くなるし親父も眠そうだったので帰宅。

帰宅して机に向かったとき、隣の家から「キエフの大門」が聞こえた?

寒いのに窓を開けて本当に最後の部分だけだけど、ちょっちだけ鑑賞!

まぁ、いいか?





***元旦から***

って言うかぁ 破壊工作?



カミサンが、100円ショップでLEDのナツメ球を買ってきた。

さすがに心配になり、すぐに通常の球に交換させ、LED球を分解!





なんとなく予想はしていたけど降圧回路なんてのは入っていない。





AC100Vから150オームの抵抗を通して、ダイオードブリッジに?

ダイオードもディスクリートなのか?

なんか1S1588の後継モデルみたい(型名は忘れた)なのが使われている。

その後でコンデンサーで平滑して、100Kの抵抗を通してLEDを点灯させてるね。

う~ん、単純だ!

でも、心配だ!





***コミックを265ミリ買った***

大晦日の晩だったんだけど、近所の某有名古本屋さんでコミックをまとめ買いした!



重ねると、なんと! 265ミリ!


でも、なんだかものすっごく統一性がないかも?


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年元旦

2011年01月01日 | 徒然なるままに・・・


新年明けましておめでとうございます

今年もよろしくお願いいたします。

                       モトプランニング 山本吾郎
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする