goo blog サービス終了のお知らせ 

goroの徒然なるままに・・・

日々の記録と言うか自分の日記や備忘録として書き連ねるつもり。

幕張終了!・・・?

2014年05月02日 | 徒然なるままに・・・

足掛け3年通った幕張の現場作業が一段落した。

これほど長期間にわたり通った現場って初めてだった。

しばらくは打合せなどで出向くこともあるとは思うが、基本的は終わったので正直ホッとした。

2012年8月から工事が始まり、HKの工事業者を相手に色々と苦労もした。

設計がUKの会社だったので、UKからも技術屋が大挙して日本に来ていたので、現場での会話は全て英語と言う
日本とは思えない環境も体験できた。

2013年4月からはUKのメイカーの技術屋と作業を続けていたが、これも自分的には良い勉強になったと思う。

だって、どんなに頑張って説明しても日本語はまったく通じないから、自分に「とにかく英語で説明しなければ!」
と言う、気にさせてくれた。

パスポートも入国審査も旅費もいらない海外出張という感じ?

まぁ、滞在国は日本なので、海外出張に比べると日本語は話すんだけど、ちょっと勝手が違っていたことも事実だった。

みんなと食事に行くと、僕が代わりにオーダーしないとだめだし・・・

日本の建築会社との間を取り持ったり・・・

日本のしきたりを教えたり・・・

結果的に、学ぶことも山ほどあったので良かったとしよう。





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終減速比

2014年05月02日 | オートバイ

オートバイに乗っていると、特に燃費がどうのこうのと気にならない。

もちろん良いこした事はないけど・・・

でも、四輪だとなぜか気になってしまう。

ちなみに、キャラバン君の燃費は・・・

市街地で6キロ~7キロ

長距離で9キロ~10キロ

あんまり優秀とは思えないけど、車重、空気抵抗、最終減速比を考えるとしかたがないのかもね。

アルト君は優秀で、市街地でも、18キロは普通に走ってくれる。

長距離で、24キロの記録もあったりするけど、平均して18キロから19キロと言ったところ。

年式を考えると優秀だと思う。



んでもって、オートバイの場合は・・・

昨日ご来店いただいたRD125のオーナーさんは、20キロくらいと話していた。

感覚的には、こんなもんだろうと思う。





先日納車に行ったHX90だが、出発直前にリザーブになって、2L(1.8Lくらい)弱補給して走り出した。

その後、50キロ程度走ったところで、再度リザーブになったので、27キロくらいは走っていることになる。

小排気量車は、どうしても回転を上げ気味になるので、燃費に対しては良い結果は出にくいだろう。





例えばGR君の場合だと、ツーリングレベルの距離を走ると、普通に40キロくらいは走ってくれる。

これって最終減速比に関係しているのではないかと思っている。





先日、ミニトレの納車に行ったとき(玉砕したけど)、妙に燃費が悪いように感じた。

まぁ、一般的なミニトレの燃費を知らないので、ハッキリとは言えないんだけど・・・

ただ、最終減速比が影響していたことは確かだと思う。



GR君で部品を引き取りに行ったとき、4速6千回転で速度計は60キロを示していた。

さすがに57ccだと上り坂で5速には入らないので、4速60キロで走っていたときのこと。

もちろん7千回転まで引っ張れば、5速でも上ると思うけど、80キロ近く出ちゃうので・・・



んでもって、検算!



妙に正確な気がする?

悪いことぢゃぁないんだが・・・


ミニトレの場合はGR君とリアタイヤの外径が違うので、4速60キロで4千回転程度上乗せされることになる。

でも、この状態からでもスロットルワークだけで上り坂もグイグイ上っていく。

これは排気量とストローク差が理由だと思う。


これはこれで魅力(気楽さ)を感じるけど、僕的には50ccベースの方が楽しいから問題なし!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする