尾形修一の紫陽花(あじさい)通信

教員免許更新制に反対して2011年3月、都立高教員を退職。教育や政治、映画や本を中心に思うことを発信していきます。

慶応大学三田キャンパス散歩

2017年11月15日 23時49分23秒 | 東京関東散歩
 東大や早稲田、立教といくつかの大学を散歩して写真を載せてきた。となると、やっぱり慶応義塾大学も行かなくちゃいけない。それは判っていたんだけど、一番大事なところを外見だけ見るのでは心残りである。重要文化財である旧慶應義塾大学図書館は改修工事中だから近づけないけど、三田キャンパスにあるもう一つの重要文化財、三田演説館は時々公開されるのである。春秋に行われる三田演説会もあるけれど、今回は「建築プロムナード」と題して特別公開が行われている。今回は11月15日と18日に公開されるので、出かけてみた。
   
 三田キャンパスを正門から入って、左側の一段高くなったところに、それは立っている。日本で初めて、福沢諭吉によって作られた「演説会場」である。そもそも「Speech」を「演説」と訳したのが福沢諭吉である。そして1875年に演説館が作られた。公開で多くの公衆に語りかけるということ自体が、それまではなかった。日本初の公会堂という大事な存在である。中は洋風だけど、外見はなまこ壁というちょっと不思議な建物。中はホントは写してはいけないのかもしれない。
   
 昔は図書館前にあった福沢諭吉像が演説館前にある。演説館の周りは樹木に囲まれていて、どうも全容が撮りにくい。でもまあ、入り口あたりだけでも風情がある。中に入ると、木製の椅子が並んでいる。これはもちろん今のものだが。2階にギャラリーがあるが、今は上れない。この演説館の重要なところは、今も現役で使われるところで、中へ入ると明治をちょっと感じるような…。でも普段は外見だけしか見られないから、気を付けて公開を逃さないようにしないと見られない。
  
 もう一つの重要文化財である「旧図書館」は上のような感じ。今は周りがフェンスで覆われているけど、あまりにも壮大なゴチック様式に遠くからでも厳粛な気持ちが湧いてくる。1912年曽禰中條建築事務所によって設計された。コンドルに学んだ一期生の曽禰達蔵が1908年に後輩の中條精一郎(中條百合子=宮本百合子の父)と作った建築事務所で、多くのオフィス建築などを残した。第一校舎塾監局の建物も曽禰中條事務所である。(地図が各所で配布されている。)
   (第一校舎)
 今回特別に公開されているのが、「旧ノグチルーム」。どこにあるんだろうという感じで探してしまったが、演説館を出てすぐの「南館」4階を外に出たところにある。一番高いところで見晴らしがいい。もともとは違う場所にあった、1951年にイサム・ノグチが設計したもの。2005年に移築されたけれど、普段は公開されていない。南館1階とノグチルームの外には彼の彫刻も置かれている。中は布のスクリーンがいくつもかけられていて不思議なムードになっていた。写真禁止。
  
 三田キャンパスにはかなり彫刻が置かれている。歩いていてもそんなに意識しないんだけど、マップに書いてあるので多いなと思う。下の最初は朝倉文夫が1952年に作った「平和来」という彫刻。旧図書館の裏の方の「福澤公園」にある。そこには戦没者学生の碑もあった。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

宮沢賢治の願いーてがみ座「風紋~青のはて2017~」

2017年11月15日 21時18分35秒 | 演劇
 長田育恵作、田中啓介演出、てがみ座公演「風紋~青のはて2017~」を見た。19日まで。赤坂レッドシアター。長田育恵(おさだ・いくえ)さんの作品は最近一番見ている気がする。今度、劇団民藝に書いた『「仕事クラブ」の女優たち』も12月に控えていて楽しみだ。井上ひさしと違って歌はないけど、日本の近代文化史を題材にした評伝劇というところに共感するのかもしれない。
 
 今回の「風紋~青のはて2017~」は宮沢賢治を扱っている。以前に「青のはて~銀河鉄道前奏曲~」(2012)という作品があったというけど、その時は知らなかった。今回の劇では、1933年7月時点が描かれている。宮沢賢治は1896年8月27日に生まれて、1933年9月21日に死んだ。37歳。つまり劇は死の2カ月前。そして、賢治が生まれた1896年(明治29年)には6月15日に「明治三陸地震」が起き、賢治が死んだ1933年(昭和8年)には3月3日に「昭和三陸地震」が起きた。

 もちろんたまたまなんだけど、鉱物と天文を愛した賢治の生涯は、郷土を襲った巨大地震に囲まれていた。劇の中でも津波で夫を亡くした女性が重要な役で出てくる。劇は遠野と釜石を結ぶ仙人峠の駅舎兼はたごで展開される。現在のJR釜石線は、当時仙人峠で寸断されていた。仙人峠までは「岩手軽便鉄道」(銀河鉄道のモデルとも言われる)、峠を越した大橋から釜石は「釜石鉱山鉄道」。仙人峠駅は標高560mで、887mの峠は客が歩いて登らなければならなかった。

 大雨が降ると客は足止めで、だから駅舎にはたごが付いている。そこにある大雨の日、訳あり気味のカップル、貧乏な若い女の子などに交じって、熱で倒れた客が運び込まれる。重たそうなトランクを開けてみると、「宮沢」の名前が。鉄道運転手だった夫を津波で失って、義父とはたごを切り回している「夏井アヤ」(石村みか)は、宮沢賢治(山田百次)を一生懸命看病する。賢治は熱にうなされながら、妹や友人など大事な人々と対話する。この賢治役の山田百次は、ほとんどが病気で苦しんでいながら、一方では若き日の理想を高らかにうたい上げる難役を見事にこなしている。

 10人ほどの人物が一つの場所でドラマを展開する。よく出来た劇をうまくこなしている。でも、やっぱり「宮沢賢治への思い入れ」の有無で、この劇の評価は変わってくると思う。賢治の「農民芸術概論要綱」にあるような「おれたちはみな農民である ずゐぶん忙がしく仕事もつらい もっと明るく生き生きと生活をする道を見付けたい」とか「われらに要るものは銀河を包む透明な意志 巨きな力と熱である」、さらに「世界がぜんたい幸福にならないうちは個人の幸福はあり得ない」なんていう言葉は、歴史上のほかのどんなマニフェストよりも僕の心を揺さぶった。

 今回のドラマにもこれらの言葉がいくつか出てくるけど、でも実際の賢治の生涯は何も実らずに終わりを迎えようとしていた。それでも賢治は病身を押して、津波で海水に浸かった畑にどのような肥料をほどこすか、釜石に住むかつての教え子のもとに向かおうとしていた。そんな賢治の姿は、まさに「グスコーブドリの伝記」を生きているかのようだ。宮沢賢治が求め続けた「まことの道」とは何だろうか。「3・11」の後に、宮沢賢治の「まことの道」は有効なのか。

 それでも、実生活では何も成し遂げられなかった彼の姿が今も心を打つ。多分永遠にそうだろうと思う。生きている間に「成功」を見なかったことが、むしろ賢治の生き方を輝かせている。僕らにとって大切なものとなっている。そういう生き方、「デクノボー」と言われても、大切なものを求め続けたことが。死を目前にした賢治は、もはや死者とも一緒に生きている。特に妹のトシが彼に語りかける。宮沢賢治が好きな人には見逃せない舞台じゃないかと思う。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする