草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

桜草花壇

2012-02-28 | さくらそうに関するあれこれ
さくらそう(日本桜草)の開花鉢を展示鑑賞するための設備として、「花壇」と呼ばれるものが存在します。
江戸時代に植木屋などで小屋や屋根の下に棚を置き、鉢植えを並べて展示したことが桜草にも取り入れられ、明治に入ってから桜草独特の幅一間の小屋に5段の棚という形態が生まれたともいわれています。

よほど器用な人でない限りこれを自作するのは難しく、どこかに注文して作ってもらうことになると思いますが、さくらそうの花の形や色、咲き方の違いが一目にわかり、近づいて見ると品種ごとの特徴も見ることができ、風雨を避けられるという、優れた鑑賞法と考えられます。

これは5号か6号の鉢を並べて鑑賞するもので、小屋の大きさは幅が一間(約1.82m)、奥行き5尺(約1.52m)、5段の棚(棚板の幅5、6寸(約15 ~18cm))に一段ごとに鉢を置く位置をずらして33あるいは38鉢並べるのが標準的なようです。

開花時期の違いを考慮して、良い状態の鉢を鑑賞しようと思うと、その3倍以上の鉢を栽培する必要がありそうに考えられ、それだけの鉢数を栽培し、開花時期だけとは言っても小屋を設置する場所は、我が家の庭にはありません。

仮に5、6号鉢用で棚板幅6寸(約18cm)と考え、鉢数はそのままで4号鉢用に縮小して棚板の幅を5寸(約15cm)にすると、幅5尺(約1.52m)、奥行き4尺(約1.21m)に収まりそうです。
設置面積は3分の2になるのですが、現代の住宅事情を考えると、これでもまだ大きいですし、そのような場所があれば、なにも4号鉢で栽培することは無いように思います。

棚の幅はそのままにして、小屋の間口と棚の長さを5尺(約1.52m)、4尺(約1.21m)・・・と縮める方法も考えられますが、小屋の前に立って見ることと、鉢の出し入れ時に小屋の中に入る事を考えると、高さは小さくできませんし、奥行きも5段を維持するとあまり小さくすることはできず、かといって棚の段数を減らすと全体の見た目が寂しくなるほか、鉢数が少な過ぎて花色や形、咲き方の違いを見比べることが十分にはできなくなると思います。

小屋と棚の材質は古くから伝わるような木造の方が見映えがする事は間違いないですが、風情には目を瞑り価格と組み立ての容易さを優先して、金属や樹脂などの素材という選択肢もあるとは思います。
でもそれだけのものを作るくらいなら、価格よりも見映えを優先させた方が良いかとも思います。

と、まあいろいろと考えてみましたが、簡単にできるものではありません。
伝統的な様式の桜草花壇は、古いものが残されていたり、現代に再現されたりしていて、中には開花時期に公開されているものもあるようですから、私などはもっと容易にできる別の鑑賞方法を模索した方が良いのかなと思っています。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 孫半土(孫半斗)と桜草鉢 | トップ | このブログで再開 »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
桜草雛壇 (山原茂)
2012-02-29 09:28:14
既存の小屋組桜草雛壇はまことに良く考えられた展示方法です。様々な展示方法が模索されねばなりませんが、取り敢えずはこれで最高の展示を生み出すのが現代の課題だと考えています。
この数寄屋風の小屋を作るのは大変高くつくようです。1間巾奥行き5尺で、5段の棚はそのままに、柱や屋根を簡便で現代風な仕様に工夫出来ればいいと思っています。どなたか設計してくれるといいのですがね。
返信する
コメントありがとうございます (くま)
2012-02-29 18:21:20
山原茂さん、コメントありがとうございます。
自分のことを思うと、庭に1坪弱の空き地がある人がどれほどいるのかと考えてしまいますが、数百品種も栽培しておられる方も決して少なくはないようなので、それは大きな問題では無く、やはり価格面が一番の課題となっているのでしょうか。
返信する

コメントを投稿