草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

増し土

2014-05-11 | さくらそう栽培記録2012〜2016
昨日、さくらそう(日本桜草)の増し土の作業をしました。
2時間半ほどかけて、5号鉢を11鉢、4号鉢が15鉢、10.5cmポットが41、9cmポットが77、7.5cmポットが10、これで品種もの(野生種含む)の一回目の増し土がほぼ終わりました。
時間が取れたときにやっておかないと時期が遅れてしまうことにもなりかねないので、実生以外は済ませることができてホッとしています。

今後は日常の水やり以外に液肥を1週間~10日に1回施しつつ、再度増し土が必要になった鉢がないか見回ることが必要になります。
我が家のあたりで多くの鉢の葉が枯れ始めるまでの約2ヶ月間、必要な栽培作業を過不足なく続けていくことが、芽の充実(来年の開花)のためには重要なことと思われるので、気を引き締めています。


栽培を始めた頃には、増し土のために余裕を多くとって植え付けたこともありましたが、ここ数年は他の植物と比べて5号鉢で1~1.5cm、4号鉢で5mm~1cm程度、土が少なくなるように植えています(開花見込みサイズの芽の場合)。

例外もありますが、鉢の種類や土の量の違うものを見比べていると、鉢土の深さに余裕があるものほど根茎の地上への露出が少ないような気もします。
例えば5号鉢と9cmポットで栽培しているものを比べると、9cmポットの方が増し土が必要となるものの割合が高くなり、根茎が土の上に飛び出す程度も著しいものが多く見られます。


自分の栽培鉢数を決める要素としては、鉢の置き場所による制約が最も大きいと思われるのですが、増し土を含めて栽培に関する作業を無理なくこなすことができる数を把握しておくことも重要で、生育状態が株によって異なることが少なくないのに全ての鉢を画一的に栽培していると、作落ち状態にさせてしまったり、枯死させてしまうなど、栽培に失敗したと言えるケースが増えてしまうと私は考えています。

そのような失敗を避けるためには、日常的に各々の株(複数の芽を植えている場合、現実的には鉢やポットなどの栽培容器ごと)の生育状態を観察し、どのような栽培作業をすべきなのかを判断してそれを滞りなく行っていく必要があると思うのですが、自分で無理なく栽培できる数をオーパーしてしまうと、目が十分に届かず、管理も行き届かなくなり、結果として失敗も増えることになってしまうのではないかと思います。
コメント (2)    この記事についてブログを書く
« 野生種のサクラソウ・2014年 | トップ | さくらそう実生2013~2014・... »

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
くまさん、こんにちわ! (お世話係)
2014-05-12 17:30:06
増し土もたくさん鉢があると2時間半、お疲れさまです。
我が家の頂いた鉢の苗は今年も少し土を寄せるだけでいいかな~と思っていたのですが、雨や水やりで土が偏るので少し土を入れました。
花は終わりましたが、残っていた花芽(終わった花の中心の所)がまた膨らんで来たので、また開花するのかな?と楽しみにしています^^
返信する
こんばんは (くま)
2014-05-12 20:52:33
お世話係さん、コメントありがとうございます。
水やりする方向や雨に当たる向きには偏りがあることが多いので、鉢の土も部分的に偏ってしまうことが多いですよね。
確かに咲き終わった頃に小さな花芽が成長してきて、また開花する場合がありますね。
大抵の場合、花は一回り小さくなり、気温が高いからか花期も短くなるように思います(^_^;)
返信する

コメントを投稿