goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

2023年のアサガオ-植え付け

2023-07-13 | 朝顔
小鉢で育苗していたアサガオの根が回ってきたので、鉢に植え付けました。
上の画像は行灯仕立てにするつもりの大輪種などですが、前回記事をアップしたおよそ一か月前には、双葉が出て最初の本葉が開き始めた状態だったものが、本葉10枚ほどにまで成長しました。


3種類ほど育てている出物系統の変化朝顔も茎(蔓)が伸びてきました。

播種時期が遅れた分だけ開花も遅れてしまいますが、花を楽しみに水やりと施肥を続けたいと思います。
コメント

2023年のアサガオ-発芽

2023-06-11 | 朝顔
種まき時期が遅くなってしまったのですが、今年もアサガオ栽培を始めました。
上の画像の苗は、正木系統の変化朝顔'青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲'と大輪朝顔の'宵の月'です。


こちらは出物系統の変化朝顔。
コメント

咲き始めたものの

2022-09-04 | 朝顔
今朝、正木系統の変化朝顔'青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲'の一番花が、播種が遅れてしまった影響で遅れはしたものの、ようやく咲いてくれました。
が、しかし、バッタに食害されてしまいました・・・
早朝に見たときには無事だったので、その時点で撮影しておけばよかったのですが。
コメント

2022年のアサガオ

2022-08-19 | 朝顔
種子を蒔くのが遅くなってしまったため、開花も遅れていたアサガオが今朝咲き始めました。(品種は'宵の月')
コメント

2021年のアサガオ

2021-09-08 | 朝顔
少しですが今年もアサガオを栽培しました。
上の画像の品種は'宵の月'です。
花弁が切れてしまっていますが・・・


こちらは茶色の大輪の花です。


変化朝顔の'青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲'です。
コメント

2020年のアサガオ-桔梗咲の花2

2020-09-05 | 朝顔
5年ほど前に採った桔梗咲アサガオの種子を蒔き、3粒が発芽したものの1株が枯れ、残った2株を栽培しているのですが、以前アップした株に遅れること20日ほど、2株目も花が咲き始めました。

花色は先のものと同じ青紫ですが、白覆輪がくっきりと入るタイプでした。
園芸店やホームセンターなどの店頭でも普通に見かける花色混合(紫・赤・白)の種子を蒔いて育てた株から採種したものですが、どうやら花色だけでなく覆輪の深さの違うものが混ざっているようです。

(下の画像は先に咲き始めた株の花です)
コメント

2020年のアサガオ-変化朝顔の花2

2020-09-05 | 朝顔
'青南天葉極藤紫筒咲'
今年、いくつか栽培している変化朝顔の中でまだ開花していなかったものですが、ようやく今朝咲いてくれました。
コメント

2020年のアサガオ-変化朝顔の花

2020-08-29 | 朝顔
昨日、今日と、変化アサガオがいくつか咲き始めました。
上の画像は、'青斑入鍬形葉枝垂紫丸咲'、(出物系統の親木)
蔓がものに巻きつかず、枝垂れる草姿となるものです。


'青縮緬蜻蛉葉白地筒桃台咲'、(正木系統)


'青斑入常葉藤鼠色丸咲'(出物系統の親木)
コメント (2)

2020年のアサガオ-大輪花の開花

2020-08-25 | 朝顔
今朝、行灯仕立てにして栽培している大輪のアサガオ'宵の月'が咲きました。
咲き始めということもあり、さほど大きな花ではありませんが、3輪開花していました。

蕾や花芽がいくつもついているので、今後の開花が楽しみです。
コメント

2020年のアサガオ-桔梗咲の花

2020-08-24 | 朝顔
このところほぼ毎日、桔梗咲の青紫色花が咲いてくれています。(画像は22日に撮影したもの)
わりと開花時間が長い(萎む時間が遅い)ものですが、花色は時が経つにつれて赤みを帯び、何となくぼやけたようにも見えてくるので、やはり眺めたり撮影したりするのは早朝が良いようです。


他の鉢の蔓も行灯支柱の上段に達し、摘芯を済ませたものが多くなってきました。
いずれも花芽が見えているので、もうしばらくすれば開花してくれそうです。
コメント