これは‘玉珊瑚’の小さな芽です。
ただ、同じ品種の他の多くの芽とは形が違い、短くて先があまり尖っていません。
芽の先と根の一部が緑色に見えるので、鉢の土の中でもごく浅いところにあったものだと思います。
下の画像も同じ品種の芽です。

さらに、もっと細長い形のものもあります。
以前、他の品種と混ざってしまったのかと思った事もありますが、毎年同じ形になるわけでもないようでしたし、花が咲いたものを見た限りでは、どれも同じと考えて良さそうでした。
さくらそう(日本桜草)の芽の形や色は、品種によって特徴が見られるものもありますが、それは絶対的なものではなく、栽培状況などにより変化するもの、と考えた方が良いようです。
ただ、同じ品種の他の多くの芽とは形が違い、短くて先があまり尖っていません。
芽の先と根の一部が緑色に見えるので、鉢の土の中でもごく浅いところにあったものだと思います。
下の画像も同じ品種の芽です。

さらに、もっと細長い形のものもあります。
以前、他の品種と混ざってしまったのかと思った事もありますが、毎年同じ形になるわけでもないようでしたし、花が咲いたものを見た限りでは、どれも同じと考えて良さそうでした。
さくらそう(日本桜草)の芽の形や色は、品種によって特徴が見られるものもありますが、それは絶対的なものではなく、栽培状況などにより変化するもの、と考えた方が良いようです。