goo blog サービス終了のお知らせ 

草花好きのひとりごと

植物の栽培記録や鉄道・路線バスなどの趣味について記しています。

直通列車を再度撮影

2023-03-19 | 鉄道
昨日、雨の中で撮影したため手ぶれ&被写体ぶれ画像になってしまったので、晴れた今朝再び撮影しました。
上の画像は東急5080系(特急海老名行・これ以外の画像も含めて種別は相鉄線内でのもの)。


東急3000系(各停海老名行)。


こちらも3000系(ちょっと遠くてこの画像ではよく見えませんが、各停西高島平行)。
コメント

新線開業日

2023-03-18 | 鉄道
東急新横浜線・相鉄新横浜線の開業日であった今日の朝、残念ながら雨が降っていましたが、電車を見に出かけました。
薄暗い空模様の中、片手に傘、片手にカメラで撮影したためブレてしまいましたが、画像をアップします。

上の画像は、特急西高島平行として運行されていた相鉄21000系。


東急(目黒線)3000系(時刻表によれば、埼玉高速鉄道・浦和美園発の各停海老名行)とJR東日本E233系7000番台(各停大宮行)。
コメント

電車

2019-12-16 | 鉄道
土日に撮った電車の画像です。(相鉄 8000系)
このところ週末の朝のウォーキングの途中で撮影するのが日課のようになっています。


朝方だとこの向きは逆光になります。(JR東日本 E233系)
毎週ほぼ同じ時刻に通っていると、日の出の時刻が遅くなっているのがはっきりとわかります。
コメント

直通運転開始

2019-12-01 | 鉄道
11月30日、地元を通る鉄道に新路線が開業し、JRとの直通運転が開始されたので、見に行きました。
金網越しに撮ったもので、良い写真とは言えませんが・・・
この路線ではまだ見慣れない車両なので何となく不思議な感じです。


これは下り方向の一番最初の列車。
しかし地元の鉄道会社の車両で、種別・行先ともに従来から見られるものなので、画像だけ見たのではそれとは分からず。といったところ。


ブレてしまいましたが、こちらは今朝撮ったものです。
コメント

鉄道もの

2012-07-15 | 鉄道
以前にもブログに書いたことがありますが、私は幼い頃からの鉄道好きで、今でも時々鉄道関連のグッズを買ったりすることがあります。
画像は最近購入したもの(^^♪


電照式行先方向板 103系京浜東北線(1/5スケール)
車両側面に取り付けられた行先表示器を模したのもので、実物は回転式の幕ですが、これは行先が印刷されたプレートを交換する構造なので、方向板という製品名なのでしょう。


車体色のプレートは左にスライドさせると外れて、行先プレートを簡単に交換することができます。


左側の4枚が本体付属品で右は別売品。


白色LEDが内蔵されていて、電池を入れると表示部が照らされます。


方向幕キーチェーン 113系東海道線(東京地区)と103系京浜東北線
車体色のイメージに塗装された本体の右側に付いているツマミを回すと幕が回転して行先表示を変えることができます。
これも電池とLED内蔵で、本体のボタンを押すと画像右下のように光ります。


トレインマークキーチェーン 14系寝台客車
ブルートレインの最後尾を飾っていた愛称幕を模したものです。
'さくら'、'みずほ'、'北陸'、'ゆうづる'、'あかつき'、という各方面の列車名を回転させて変える事ができます。

似たようなグッズは私が子供の頃からありましたが、新幹線や特急のものばかりで普通列車の行先などは無かったような・・・
この記事に掲載したものは既に引退した車両をモチーフにしたものでもあり、昔とは製品の対象年齢が違うのでしょう(^_^;)
コメント

さくらそうの模様?が

2010-03-24 | 鉄道
先日お墓参りに行ったついでに、ちょっと出かけてきました。
お参りを済ませてから乗った電車は「浦和美園」行きでしたが、埼玉まで行ったわけではありません。


この日は地下鉄(東京メトロ)南北線に2回乗ったのですが、二度とも乗り入れ先の埼玉高速鉄道の車両でした。
この写真は東急目黒線武蔵小杉駅で撮影。
この電車の座席には、さくらそうの花の模様(たぶん、桜ではなく桜草だと・・・)がデザインされていました。
さすがは埼玉の鉄道会社ですね。
コメント (2)

山手線100周年

2009-09-22 | 鉄道
お彼岸ということで、母方の祖父母のお墓参りに東京へ行ってきました。
その途中で、山手線100周年のラッピング電車に乗ることができました。
先頭部の通常は黄緑色の部分が茶色になり、ヘッドマーク(?)も付いています。


ピンボケの写真ですが、側面は茶色でチョコレートの広告が入っていました。
(車内の広告も全てチョコレートのものでした。)
どうやら私のような鉄道好きの人以外にも注目される存在のようで、携帯で写真を撮っている人も多かったです。
コメント