惹かれるもの

こだわって、好きなもの、惹かれるもの探し

-212- 町屋の人形巡り ④

2007-03-31 | 旅行
  
  お人形様巡り、もう飽き飽きでしょうか?今日一日だけお付き合いくださいませネ。

  和菓子の老舗『早撰堂』のお雛様

               
               色が飛んでしまいました~~~。江戸時代の貴重なお雛様だそうです。
                 私は手前に並んだお人形に釘付けです。




               
               何といってもこの子が可愛い!!!
                 驚く事に私の持っている我が家の長男、まこと君と同じではありませんか!!!
                 昭和天皇お誕生の時に作られたお人形です。同じものとのご対面は初めてでした。 




               
               着物に時代を感じますね。



               
               御髪の乱れ、気になりますね。 梳かしてあげた~~い。



               
               洋服を着た和人形、この頃はハイカラさんだったのでしょうね。
               エ! あなたスキンヘッドに鬘でしたの?何とかしてあげたいわ~~。




  
  さすが老舗の和菓子屋さん、お供えしてある落雁のお菓子が見事です! 色合いの何と品がいい事! 鮭の切り身も見えますね。


  ここ、「早撰堂」は姫路から村上にお国替えになった榊原候お抱えの商人として、お供してこの村上に
  やってきたそうです。昔は「姫路家」を名乗っていたとのこと。
  このお雛様もはるばる姫路からお引っ越しとのことでした。
  お座敷前の狭い通路、大勢の人で写真の撮り直しが出来ませんでした。 

  この「早撰堂」さんへは半年のうちに3回の訪問ですっかり顔なじみ。お目当ての鮭の切り身落雁を見つけて
  大喜びもつかの間、在庫9個しかありませんでした。勿論友達と二人で買い占めた事はいうまでもありません。
  お雛様同様、和菓子職人の技も引き継がれているようで嬉しいですネ。
  お土産のお菓子まで頂いて帰りました。親戚に来た様に心和ませてくださいました。 
  おばちゃん、有難うで~~す。秋の「屏風巡り」に又参りますね。

  『町屋のお人形様巡り』4回にわたりお付き合い頂きありがとうございました。
  「もう飽きた~~」の男性のお声が聞こえてきそうです。明日からガラリと雰囲気変えて!
    

   

-211- 町屋の人形巡り ③

2007-03-30 | 旅行
  土人形

  





  




  




  
               
               私の一番のお気に入り、明治時代の土人形です。



               
               これも明治時代のもの、いい味出してますネェ!



               




               




  
  


  初めて飛び込んだお店が土人形のお雛様。これはラッキーでした。
  とても庶民的なお雛様で、是非見たかったものなのでとても嬉しかったです。
  決まりきった段飾りのお雛様と異なり、お内裏様以外は色々な土人形が自由に並べてありました。
  明治20年代のものが3体、あとは大正、昭和初期のものだそうです。
  とても軽いので一見張子の様に見えましたが、張子と同じ様な作りで中は空洞、とても薄いものでした。
  この家の主人が底の割れた人形を見せて説明をして下さいました。ご親切に感謝です。
      

    

ー210- 町屋の人形巡り ②

2007-03-29 | 旅行
  何処へ行っても吊るし鮭

  



  大きな町屋がコミュニティーセンターに

               
            ここはデイケアーの施設でもあるようです。皆さんが持ち寄ったお人形が並べられておりました。



  割烹・松浦家のお雛様

               
               チョッと入りにくそうな門構えなのですが、お気軽にお入り下さいの札が。



  
  創業以来140年という老舗だけあって立派な江戸時代の有職雛です。



  
  お雛様が立派ならお道具も立派です。



  
  お茶道具まで揃えたお雛様、贅を尽くしていますね。



               
               割烹らしく玄関では『お福さん』がにこやかにお出迎え


  
  コミュニティーセンターの皆さん持ち寄りのお人形と豪華な老舗のお雛様二題を見て頂きました。
  コミュニティーセンターでは2階へ上る事は禁止されていたのですが、快くお許し頂きました。
  何の変哲も無いお人形飾りでしたが、お許し頂いたお陰でご覧のような写真を撮る事ができました。

  割烹・松浦家はいかにも旧家らしくお雛様のみならず、書画骨董も沢山のコレクションがお有のようです。
  玄関ロビーには棟方志功、伊東深水、竹久夢二などが飾られておりました。
  何と言っても「お福さん」のお出迎えには心和みました。何しろ入りにくそうな門構えでしたから・・・。
  玄関前に立ったら仲居さんが出てきて「いらっしゃい」と。
  お食事もしないのにどうしようと思ってしまいました。「どうぞごゆっくりご覧下さい」のお言葉に
  ホッ!の紅でした。  まだまだ続きます。暫くお付き合い下さいね。
        



























-209-   村上町屋の雛飾り

2007-03-28 | 旅行
 
  鮭の町、村上の雛飾り   私の大好きな町

               
                         普通の家の塀にも軒先にもこんな飾りが。↑↓



  



  老舗 鮭屋・喜っ川のお雛様
  
  
  昨年9月にUPした鮭やさんのお雛様。お店、座敷、仕事場と続く大きな町屋です。



                
           こちらは村上土人形のお雛様。去年の秋に紅もこの土人形のお内裏様を骨董屋で買って帰りました。



  
  この家の何方かが戌年なのでしょうか、各地から集められた張子の犬が所狭しと並んでいました。


  3月24日、昨秋訪れた鮭の町・村上へ今度はお雛様を見に行って来ました。
  「町屋の人形さま巡り」と言うイベントが3/1~4/3まで行われています。今年で第8回目を迎えたそうで
  江戸から現在までの人形およそ4千体を75軒の町屋で展示してあります。   
  何処の家もとても温かく迎え入れてくれました。
  前にも書きましたが、この町の人は老若男女を問わず、皆さんとても親切です。
  いくら観光客誘致とは言え、町をあげて皆さんが温かく親切で、気持ちがいいです。
  気さくに話しかけてくれますし、道案内までしてくださいます。
  町屋は殆どが商店ですが、買い物もせずにただ拝見するだけでも笑顔で丁寧に説明して下さいます。
  昨秋から3回目、老舗の和菓子屋さんなどもう顔馴染みで、お土産まで頂いてしまいました。
     

-208-  カラスのなる木

2007-03-27 | 日記・その他
  嫌われ者

  
  
  君ねェ、街中に出てくるから嫌われちゃうんだぞ。
  森の中は食糧不足かい?

  みんなに嫌われてるから少し観察してあげようと思うんだけど
  やっぱりそのでかい嘴向けられると
  不気味なんだよな~~。
  何時か仲良くなって、じっくり撮らせてくれるかい?



  




  

  白金の森の奥にはカラスのなる木があるのご存知ですか?
  もう少し時間が遅くなるとこんなものじゃないんですよ。
  何時かじっくりカラスを撮りたいと
  ひそかに思う紅なんですw。
              


    

-207-  水ぬるむ   

2007-03-26 | 日記・その他
 
  自然教育園にて                    
                                                          3月21日撮影
  
  暖か陽気に誘われて、水辺のお散歩です。



               




  
  カモの姿はもう見当たりません。白鷺が1羽餌を狙っていました。



                
               そろそろおたまじゃくしが泳ぐ頃なのですが、未だ姿が見えません。  

-206-  自然教育園にて  

2007-03-23 | 植物
  春の息吹いっぱい感じてきました。            3月21日撮影
 
    これから山の家に出かけますので今夜は早めの更新です。
    ↓と併せてご覧下さいね。


               
               桜の巨木から、可愛いヒコバエが出ていました。



  
  キブシ  



  
  何の木でしょうか、芽吹きが爽やかです。



  




                
               見上げるようなコブシの巨木、大空に誇らしげに咲いていました。





  


  「暑さ寒さも彼岸まで」の言葉通り、大分暖かくなり桜も一気に咲きそうな気配です。
  この週末はお花見で賑わうのではないでしょうか。

  私はこれからの家に出かけてまいります。何か山野草の芽が出ていないかと楽しみです。
  少し足を伸ばして新潟・村上の「町屋の雛飾り」を見に行こうと思ってます。雪が無いといいのですが。
  皆さんから頂いたコメントのお返しとご訪問が帰ってからになります。お許し下さいね。
     

-205- 春の訪れ    自然教育園

2007-03-22 | 植物(山野草)
 
私のそばにもやっと春の訪れ     3月18日撮影

  
     キクザキイチゲ



               
                  ヤブレガサ



  
     クサイチゴの花 



               
                 ウグイスカズラ



               
                 アマナ


   
    キブシ


  ダラス旅行記から開放され、爽やかな日本の春を楽しみたいと思います。
  久しぶりのお花の撮影、気分がホットいたします。
            

-204- ご馳走さま~~。  ダラス旅行PART-23

2007-03-21 | 旅行
  
  良くもこんなに頂いたものです!
    
  普段から小食な紅なんです。今回の旅行ほど沢山頂いたことはありません。
  周りが驚いていましたョ。 少しオーバーウエイトになっちゃいました~~。

  
  シェフが作ってくれた紅の1押し料理、みんなで何皿お代わりしたことでしょう!!!



  
  シェフが大きな業務用のずん胴鍋にいっぱい作って運んできてくれました。
  とても美味しかったのですが今見ても何のスープだったか覚えていないんですw。
  


  
  姪のあちらのお母さんが作ってくれたベトナムの家庭料理、クレープ状の薄焼き卵に豚肉の薄切りとシャリシャリのモヤシが入ってます。
  これは簡単で美味しい! 早速帰って作りました。お好みの味で。



               
               キッチンには色々なハーブやピクルスが。
               置いてあるだけでとてもおしゃれなキッチンのインテリアになりますね。


 
  
  こちらはサンアントニオのリバーサイドレストランでいただいたもの。
  海鮮のカルパッチョなども美味しかったですよ。このレストランではさすが写真撮りにくかったです。



  
  日本で言ったら最後のお雑炊といった所でしょうか、デミグラスソース風のブラウンソースに魚介類の入ったリゾット。
  アメリカ南部のポピュラーな家庭料理なんだそうです。とても美味しかったですよ。
 


  さよならパーティーのベトナム料理もレストランでの海鮮料理も、もっともっと沢山あったんですよ。
  全部UPしていたら大変です。皆さんに見るのも嫌って言われそうです。  
  それに紅はお料理の写真、一番苦手なんです!美味しそうに撮れないんですよ。
  どんなにウエイトオーバーで帰ったかは ナイショ、ナイショ。今はきちんと戻してあります。

  1週間のダラス旅行を何と3週間以上も引っ張ってしまいました!皆さんにすっかり飽きられてしまいましたね。
  ご馳走を頂いたところで、お終いと致します。 あ~~、ヤレヤレ。
  お付き合い頂きました皆さん、本当に長い間ありがとうございました。  
  少しでもご一緒に旅の気分を味わっていただけたら嬉しいのですが・・・。              

-203- テキサスの男たる者  ダラス旅行 PART-21

2007-03-20 | 旅行
  
 フライドターキー(七面鳥の丸揚げ)

    
  出来上がり~~~。熱々をテキサス男が取り分けて下さいますw。


  バーベキュー 
               
               火の準備が出来ました~~~。



  
  黄砂のためガーデンパーティーが出来なくなり、急遽広いガレージで頑張るテキサス男!  



               
               いい匂いがしてきたぞ~~~。



  
  焼きあがって室内のテーブルに。 メキシカンバーベキュー、一寸ピリ辛サルサソースで。ウマ~~~!


  芝刈りとバーベキュー、フライドターキーが出来なくちゃテキサスの男ではない!と言われるんだそうです。
  何処の家の庭にも大きなバーベキューの道具が置かれていました。

  今回の旅行、実に色々な食事をいただきました。
  
  到着したその晩、ウエルカムディナーは中華レストランで。姪のご主人のご両親、兄弟が集まって下さいました。
  お料理の品数の多いこと!おもてなしのマナーなんだそうです。こんなに残してしまって!  
  大丈夫です。パックに詰めてテイクアウト。これも常識。
  
  二日め、七面鳥の丸揚げです。男性の出番です。下準備が大変なようでした。
  大きな七面鳥の表面をよく塩で揉んで表面を綺麗にします。形を整えるために中に詰め物をしていたようですが
  ここは見ていませんでした。次に大きな注射器で調味液を注入していました。
  この大きなターキーを、形を崩さずこれまた大きな寸胴鍋のようなフライヤーに吊るし入れて揚げていきます。
  揚げ油はピーナッツオイル、これだけのものを揚げるオイルの量はターキーより高いんだそうです。
  庭で揚げている所を撮りたかったのですが、シマッタ~~!昼寝をしてしまいました。
  美味しかった事言うまでもありません!皮の香ばしさは北京ダック以上でテキサス男の腕、大したものです!

  サンアントニオでの海鮮ディナー  予約無しでは入れない人気のレストラン、
  メキシコ湾の魚介類たっぷりのお料理をマルガリータで。サイコ~~~!!!

  さよならパーティーはヴェトナム料理。次回にUP致しますネ。

  ランチは出先でイタリアンやタコスなどのメキシカン、
  朝食は何よりの白いご飯に若布とお揚げのお味噌汁、お土産に持っていった海苔に梅干、高菜のお漬物。
  姪の気遣いに感謝、感謝です。何時に無く食欲旺盛で重くなって帰って来ました。