惹かれるもの

こだわって、好きなもの、惹かれるもの探し

-1473- 蔵王・刈田岳

2010-08-31 | 旅行

夏休みシリーズ 第2部  東北旅行 

宮城蔵王・刈田岳
  (宮城県蔵王町)                         8月17日

              
              蔵王エコーラインを登るにつれガスが濃くなってきました。
             刈田峠です。頂上まで行ってみる事にしました。


              
              頂上への登山道。先が見えません。



              
               上下3枚、レベル補正してコントラストを上げました。
             それでもこの程度のひどいガスでした。



                       
                       刈田岳頂上1,759m 眺望ゼロ(涙)



              
              だんだんガスが消え頂上から下りて来た所にお地蔵さん。
             登る時には見えませんでした。





ほんの一瞬陽が射して蔵王のエメラルドのお釜が見えました。ラッキ~*^0^*/









ススキがなびいてここはもう秋の訪れです。気温15℃、寒さを感じましたョ。

山のお天気は変わりやすいと言いますが、登る時には快晴でした。
前日二日は雨でしたので、やっと晴れて出かけたのですが頂上へ着いたらこのお天気、
あのエメラルドのお釜が見たくて出かけたのにがっかりでしたが、
連れの3人の制止にも拘らずガスの中を飛び出して待った甲斐がありました~*^0^*/

下へ下りたら汗ばむほどのかんかん照り、蔵王温泉(山形県)の大露天風呂に入って一汗流しました。
    

-1472- オオセグロカモメ

2010-08-30 | 


夏休みシリーズ 第2部 東北旅行

オオセグロカモメ
  (男鹿半島間口海岸)









過日投稿いたしました間口海岸のカモメ(ウミネコ)の中に一際大きなカモメがいました。
調べてみましたらオオセグロカモメでした。
2枚目の画像は300mmで撮ってありましたがいずれも手持ちでブレブレです。
まさか鳥が居ると思わず、三脚持たずに車を降りました。残~念!

今日30日は久々に銀座へ出てランチです~♪
何時もウォーキングシューズにジーンズばかりでしたから、
たまにはおめかししてみたいなぁ。 お化粧がのらないほど真っ黒だぁ~(涙)

ミラノ在住の桃太郎さんが言うにはミラノでは日焼けして無い人を「モッツァレラチーズ」と言って馬鹿にされるそうです。
つまりヴァカンスしてないと言う事、ミラノに居たら良かったな~!(笑)
              

-1471- ソリハシシギ

2010-08-29 | 


東北旅行を掲載中ですが昨日に引き続き鳥さんです。

ソリハシシギ






















↑↓ 何処にレンズを向けてもカワウが入ってしまいます。






26日、久しぶりの干潟行きでした。
例年ですとこの時期色々なシギやチドリが渡って来ている筈ですがどうした事でしょう。
そこで見たものは驚くほどのカワウの集団。干潟を真っ黒に埋め尽くしていました。
その数千羽を下らないと言います。異常です~!

シギやチドリが渡って来てもここに留まらず恐れをなして通過してしまうのだそうです
こんな現象は今迄になかったことです。
この日は4羽のソリハシシギと10羽ほどのコチドリを確認出来ただけでした。
春以来の再会を楽しみにしていたのに~~~!!!


★ 観察小屋からの撮影で、小さな観察窓が邪魔をして三脚が使えません。
窓にレンズを乗せての不安定な手持ち撮影です。 ブレブレ~(涙)
 


PCトラブル
「危険なシステムエラーは回復しました」のコメント画面が表示されました。
ホッとしたのもつかの間、その後も2度3度同じ事が繰り返されています。
鳥撮影メディアの画像は無事取り込みゆっくりながら再生も出来ました。
だましだまし使ってますが早い内に手を打たなければなりませんね。
画像は全て別付けに保存して有りますが。
    

-1470- ミサゴ幼鳥

2010-08-28 | 


東北旅行の連載中ですが飛び入りです。
今期初めての鳥撮りはミサゴでした~♪



もう鳥は撮れないのではないかと心配したのは2ヶ月前の事、
こうして再び撮る事が出来て嬉しい~*^0^*/



ミサゴ







ミサゴも暑くてフゥフゥでしょうか。 空中からダイブして餌を捕るところを見たかったです。
30分以上もこの状態でしたから諦めました。こちらも暑くて~!!!



長い東北旅行から帰って数日、虚脱感でしょうか、何となくぐうたらしてました。
目の前に人参がぶら下がっていると元気が出るのですが~(笑)

何だかなまはげに「鳥撮り行がねで、ぐうたらしてる奴いねが?」って
捕まえに来られそうな気がして~(笑)今期初の鳥撮りでした。

何か大きな鳥が飛んで行って木の上に止まりました。かなりの距離があります。
暫く見てましたが飛び立つ気配が無いので100m以上は走ったでしょうか、
数十mの所まで近づくことが出来ました。

ミサゴです。若々しい綺麗な羽をしているので幼鳥でしょうか?
さすがは猛禽ですね。幼鳥と言えども鋭い眼光、立派な嘴と足をしてますね~!
久々の300mm撮影が猛禽とは嬉しいです~*^0^*/


困った~~!!!
パソコンにトラブル発生! 画像の取り込みが著しく遅くなり、途中で止まってしまったり、
どうにか取り込んでも再生に手間取ってます。

やっとこの2枚をフォトショップに立ち上げる事が出来ました。
ソリハシシギ他数種の鳥が入ってますが、再生出来ずに未だ見ていません(涙)
この先どうなる事やら心配です。

システムにはめっぽう弱い私、専門家に見て貰わなくちゃ~!
         

-1469-  朝もやの田んぼを走る奥羽本線

2010-08-27 | 旅行



夏休みシリーズ第2部  東北旅行

朝もやの田んぼを走る奥羽本線



ロケ斑していい場所を見つけておいたのに、朝もやとおまけに逆光!(涙)





翌朝、場所を変えて再びトライ。



電車を待つ間に。 朝陽をあびたビニールハウスがまるで大きな行燈のようでした。


今回は青々とした田んぼの中を走る奥羽本線を撮りたかったのですが、意図したものは撮れませんでした。
   

-1468- なまはげ

2010-08-26 | 旅行



夏休みシリーズ 第2部  東北旅行

なまはげ
  (秋田県男鹿半島)

国の重要無形民俗文化財に指定されている「なまはげ」が見られる伝承館があると言うので行ってみました。
酷いスナップですが雰囲気だけでも感じ取って下さったら嬉しいです。



伝承館の別棟、ここでなまはげの実演が行われました。



              
              中央がこの家の主、左が先立ち人(なまはげの案内役)です。
             なまはげの来訪に感謝し一献を差し上げます。



              
              なまはげは村の住民台帳(?)を持っており、この家の事は先刻ご承知。



              
              「働かねぇ嫁はいねが、親の言う事聞かね子供はいねが?」と探し回ります。


              




              




              以下3枚伝承館資料をお借りしました。

              




              
              先立ち(案内人)がなまはげが来た事を告げます。



              
              子供たちの怖がる様子が面白そうですね。





              以下3枚は展示物撮影です。

                       
                       地区によってお面に違いがあるようです。



                       




              


              なまはげとは長い事囲炉裏に手をかざしていると出来る低温火傷「ナモミ」「アマ」を剥ぐと言う事で
             怠け者を戒める事のようです。
             興味のある方は下のURLをご覧下さい。


             http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%AA%E3%81%BE%E3%81%AF%E3%81%92

             雪の降る大晦日に現地で見たいものです。
            長い更新にお付き合いありがとうございました。
            なまはげの一端に触れる事が出来ましたら幸いです。

            容赦なく暴れまわるなまはげのクライマックス写真は全滅でした~(涙)
    

-1467ー 入道崎

2010-08-25 | 旅行



夏休みシリーズ 第2部

入道崎 男鹿半島最先端 北緯40度地点


              
              なーんにも無い原っぱです。



              
              海の碧さが目に染むようです。美味しいお魚捕れたかしら?



              
              北緯40度のモニュメントにて。何時も秋田の案内役、義弟と記念撮影。



                       
                       入道崎灯台



                       
             


              おまけの海鮮丼

              


             大潟村からの帰り、間口浜を通って南下、男鹿半島の最先端にやって来ました。
            海を見下ろす高台にストライプの灯台が眩しかった~♪
            北緯40度のモニュメントがあるだけで撮るべき物は何も無かったです。
            それでも多くの人が訪れる観光地、場違いなほどずらりと並んだ食堂とお土産やさん。

            さすがボリューム満点の海鮮丼、2,100円は中々のコストパフォーマンスです。
            ご飯を半分残して具を全部平らげました~*^0^*/
            今回の旅行で2k増!(悲)

            男鹿半島と言えば民俗芸能の「なまはげ」ですね。
            伝承館があると言うので立ち寄ってみる事にしました。

            ★今回も撮るべきものがありません。
            ↓に大潟村の新鮮野菜のご紹介です。
            覗いていただけたら嬉しいです。
   

-1466- お米ばかりじゃありません~♪

2010-08-25 | 旅行



夏休みシリーズ 第2部  東北旅行

お米ばかりじゃありません。 色とりどりの夏野菜
   (秋田県大潟村)

              
              こんな立派な道の駅がありました。



              
              生産者の顔が見える野菜たち、嬉しいですね~♪



              




              




              




              
              田んぼの中の御殿~♪



              ちょっと一息

              
              桃の香りのソフト、外のパラソルの下でおばちゃんが手際良く作ってくれました。

             そのおばちゃんとしばしおしゃべり、広い田んぼを見渡せる農免道路を教えていただきました。
             「田んぼなんか、いくらだって見えるさ~! 飽きるほど見ていきな~」だってサ(笑)
 



-1465- 日本一の田んぼ

2010-08-24 | 旅行

夏休みシリーズ第2部

日本一の田んぼ
  (秋田県大潟村)














一度訪れてみたかった日本一の干拓地、日本一広い田んぼです。
先人の汗と涙の結晶がここにはあります。
地球温暖化が深刻になっている今、これからも豊かな実りがありますよう
我々一人一人が温暖化防止のために何が出来るかを、もっと真剣に考えなくてはいけませんね。
先人の一鍬がこの干拓地を作ったように、身近な小さな事からでも始めましょう~!

この干拓地にも沢山の鳥が飛来するそうですが、こう広くては一体どこに~!
専門のガイドさんが居ないと難しいでしょうね。
車を止めたこの水門の所で一羽のアオサギが居ましたが飛び去られてしまいました。
   

-1464- 大潟村のご案内

2010-08-23 | 旅行


夏休みシリーズ 第2部  東北旅行

日本一の干拓地、大潟村のご案内スナップ


              
              村を貫く幹線道路。行けども行けども見たい田圃が見られません~(涙)
             両側には桜並木、春には桜と菜の花のコラボが見事だそうです。



              
              やっとたどり着いた広場には何と富士山! 海抜0mに立つ日本一低い山~(笑)



              




              




                        





日本一低い山の頂上からの展望。


案内板が小さくて読めませんね。大潟村のURLを貼りましたので興味のある方はご覧下さい。
   http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%A4%A7%E6%BD%9F%E6%9D%91

前頁にも書きましたが、幹線道路を走っていては田んぼは見られません。
道の駅に立ち寄り農免道路を教えて頂きました。見渡す限りの田んぼがいくらでも撮れました~*^0^*/