惹かれるもの

こだわって、好きなもの、惹かれるもの探し

-1916- オジロワシ

2012-01-31 | 


   オジロワシ、釧路編の飛び入りです。
   在庫満杯(笑)
   1月も最後、興奮冷めやらぬ内に登場させました。

オジロワシ飛翔

 

 

 

 

↑ 若様でしょうか、羽の色が未だ斑です。


気持ちよく晴れた阿寒の青空にオジロワシ飛翔。

3回目の釧路遠征でやっと亡夫に見せられる写真が撮れました~^^;*/

白さん、喜んでくれたかしら?

(ほぼノートリと言うのが嬉しい画像です)
色々な場面で沢山撮れましたので、後日再び登場です。


 


-1915- アオシギ

2012-01-30 | 鳥ー(水鳥)


   アオアシシギではなくアオシギ、紛らわしい名前ですね。
   タシギと見間違えそうですが動きがなんともユーモラス、
   体をピクピク動かします。

アオシギ

 

 

イソシギやキセキレイも現れて賑やかな水辺になりました。
イソシギではなくてアオシギでした。
 

 

初見初撮りのアオシギさん。
数が少ないのか滅多に目にする事は無いらしいです。
私の「鳥案内人」の鳥友さんがお正月に見つけたんですって!
お年玉だと喜んでおりました。


★ 急いで更新しないと次が控えております(笑)
お返事が遅れます事お許し下さいネ。

 


-1914- マナヅル

2012-01-29 | 鳥ー(水鳥)


   鹿児島県出水平野で2000羽、高知県中村市で10数羽が越冬すそうですが
   他の地で目にすることはほとんど無いと言われてます。
   そのマナヅルが山口県に2羽飛来、仲間と逸れてしまったのでしょうか。
   勿論初見、初撮りです。
   今回は他の珍鳥さんに人気が集中し、遠く九州や関西方面からの車が目立ちましたが
   このマナヅルに気が付いた人は少なかったようです。

マナヅル

 

 

 

 

ツルは飛翔姿が一番素敵だと思うのですが
この日は飛んではくれませんでした。


上空を飛んでいる姿を見つけて着地点を想定し探したそうですが

この日は飛翔が見られず、場所探しに苦労しました。

「居た、居た!」見つけた時は嬉しかったです~^^;*/

今回の「鳥案内人」の鳥友さんはお正月に既に撮っていたようです。

それで風邪を引いて一週間も寝込んでました。鬼の霍乱です(笑)

病み上がりに引っ張り出して又寝込まれたらどうしよう!と思いましたが

以来今日まで元気に飛び回っているようです。ホッ!

 


★ 今朝は早朝に家を出て山の家です。
この所の大雪でどうなっているのか気掛かりです。雪の様子を見て来ます。
又もう一つ野暮用、
町営の水道と温泉の代金が残高不足で銀行引き落としが出来なくなってました。
早速補充しましたが、既に引き落としが出来なくなった分は町役場に支払いに行かないと。
指定された地方銀行なので都会で残高チェックが出来ないのです。

 

★ コメントのお返事が帰ってからになります。ご容赦下さいネ。
31日(火)に戻る予定です。


 


-1913- オオジュリン 2/2

2012-01-28 | 


   昨日の続き
   遠来の客を歓迎してくれたのでしょうか。
   こんな大サービスをしてくれました~^^;*/

ありがとう~♪ オオジュリン

 

 

 

 

 

あんなにじらされて待たされたのが嘘のよう、

忍耐力を試されたようだわ~(笑)

こんな事もあるから面白いのよねッ。


★ オオジュリン、大寿林と書くそうです。ススメ目・ホオジロ科
留鳥(旅鳥)だそうです。図鑑を見ていたら何時か夏羽を撮ってみたいと思いました。
黒い頭巾でお腹は真っ白、見事な衣替えのようですから・・・。

 


-1912- オオジュリン 2/1

2012-01-27 | 


   下関遠征の更新が続きます。

   初見初撮りのオオジュリンです。
   待てど暮らせど茂みの中から出てはくれませんでした。
   ところがです~!

オオジュリン 

 

 

 

 

 

 




茂みに隠れて中々撮らせて貰えませんでしたが
じーっと待ってましたらこんなチャンスが訪れました~^^;*/

その上更に・・・。 続きは明日の更新といたします。


未だ下関遠征の画像も全て確認出来ぬ内に釧路のお土産がどっさり!
うれしい悲鳴です。
画像整理に追われそうです~♪


おまけの一枚

 

 


-1911- ノスリ

2012-01-26 | 


   昨日の続きです。
   同じ固体が移動しました。
   飛び出しを初めて撮りました~^^;*/

ノスリが飛び出した~!

 

 

 何か見つけたのかしら?

 

 

 

 すぐ近くの枝に止まりました。すごい形相です!
真剣に餌探しなんですね。
 

 

 

再び飛び立ってしまいました。
こんなに長い時間、観察出来たのは初めてでした。

まだまだこの程度しか、
飛翔を綺麗に撮れるようになるのが今年の課題です。

★ 昨夜遅く釧路から帰りました。
往きは朝便で出発しましたが釧路空港大雪のため着陸出来ず
上空を旋回して羽田まで戻りました(泣)
夜便は出ると言うので空席待ちして搭乗、
又戻るかも知れないと言う冷や冷やの往路でしたが無事着陸、
疲れ切って丸一日を棒に振りました。

然しお土産はどっさり持って帰りましたよ~^^;*/

取敢えずの1枚です。
下関遠征の更新が終わりましたらUP致します。


-1910- ノスリ&チョウゲンボウ

2012-01-25 | 


   私の地元では見る事が出来ないので
   こうして遠征先で出会えるととても嬉しい~^^;*/

   今年は餌となる小鳥が少ないせいか
   餌探しに夢中な猛禽によく出会いました。

ノスリ

電線の上で見つけてすぐに逃げられましたが
止まった先を追いかけました。ヤレヤレ

 

 

 

チョウゲンボウ


逆光でやっとここまで。証拠写真です。


★ 予定通りに行けば、今夜釧路から戻ります。

 


-1909- ヒシクイ

2012-01-24 | 鳥ー(水鳥)


   前回遠征時、12月4日の撮影です。
   遠征先の地元でも珍しい鳥のようでした。
   羽を傷めているのかたった1羽、田んぼの中で首を伸ばしてました。
   何時もこの姿勢で姿を見せることはありませんでした。
   1ヶ月経った今回は10羽ほどの群れになっていたようですが
   時間が無くて回れませんでした。
   3年前でしたか、別の場所で池の小さな浮島に乗っている
   全体像を撮影した事があります。

ヒシクイ

たえず警戒心を緩めることはありません。

 

仲間を呼んでいるのでしょうか? 心細いのかなぁ。






-1908- ヨシガモ

2012-01-23 | 鳥ー(水鳥)


   意外やヨシガモを撮ったのは初めてでした。
   マガモの♂とごっちゃになってしまっていたのかも知れません。
   私の地元ではあまり見かけませんが・・・。

   光が当たると頭部のグリーンがとても美しくナポレオンハットと呼ばれるそうな。
   残念ながら曇天でした。

 ヨシガモ

 

 

この♂どうし、何時も一緒でした。

 

 

 

やっとペアーが現れてくれました。(手前左右)


いずれも遠くマイレンズではちょっと無理な距離でした。
大トリミングでやっとここまで。
初撮りなので記録としての更新です。

前回の遠征の時に別の場所でオカヨシガモも初見でしたが
もっと距離があり画像を取り込んでも、どれがオカヨシガモが判らないほどでした(涙)

★ 今朝の飛行機で釧路へ向かいます。25日に戻る予定です。
今日の釧路は大荒れのようです。24,25日はお天気になるそうです。
お土産写真、沢山持って帰れるといいのですが・・・。
留守中、予約投稿をしておきました。覗いて頂けたら嬉しいです~♪

 


-1907- トモエガモ

2012-01-22 | 鳥ー(水鳥)


 

証拠写真のトモエガモ


お隣の県の公園にも羽を傷めたトモエガモ♂が1羽来ているようです。
白とよく出かけた公園ですが足の無い今は無理です。
二人のお馴染みブロガーさんのサイトで拝見し、行けない事がとても残念でした。

証拠写真ながら遠征先でちらりと見る事が出来ました。初見です。

祈るような気持ちで大分粘りましたが、出てはくれません。
夜行性だそうですね。何時までもじーっとこのままの状態でした。
私にとっては貴重な証拠の一枚となりました。
何時かきっとゲット出来ますように~!