惹かれるもの

こだわって、好きなもの、惹かれるもの探し

-428- 常寂光寺ー2

2007-11-30 | 旅行
燃え盛る炎の如く















以下は付録の写真です。こんな静かな一面もあるんですよ。



















「さあ、京都へ行こう!」のコマーシャルでお馴染みのもみじの名刹です。
混雑を承知でも行ってみたくなるのが人情です。
境内一面燃え盛っているようで、大きな感動とエネルギーを頂いて帰りました。

それにしても凄い人出で、限られたアングルでしか撮ることが出来ませんでした。
来年行く時には開門を待っての朝一です。

お詫び 〆切を過ぎた仕事に追われ、皆さんの所への訪問が滞りがちです。
早く仕事を済ませてお伺いしたく存じます。お許しを!
  

☆私の憧れのベテランyoriko さんからTB頂きました。
迫力が違います! ご覧になってみてください。

-426- 愛宕(おたぎ)念仏寺

2007-11-28 | 旅行
憧れの羅漢様に会えた日



濡れ落ち葉の緩やかな石段を、滑らないように登りつめると




そこに開けたものは沢山の苔むした羅漢様




とても表情豊かで親しみが持てますね。




蔓のベールを戴いて何とお洒落な羅漢様




そしてある人は無心に




ある人はもみじを仰いでお願い事




やっと会えた羅漢様たち、いつまでも対話していたかったわ。お別れがすごく辛くて・・・。


ここでは沢山の羅漢さまを撮りました。何時の日か又UPいたします。  

-425- 鳥居本 

2007-11-27 | 旅行
早朝の雨上がりに光輝いて









少しばかりの雨も上がり、朝の光を受けた濡れた葉の輝きはどう賛美したらよいのでしょう!
神々しささえ感じます。





↑↓ 鳥居本の鮎やさん二軒、黄葉と紅葉で競い合っています。





























京都の初日は嵯峨野から。チャーターしてあったタクシーが早朝のお迎えです。
希望の行き先を告げると「えっ、愛宕念仏寺ですか? お客さん、普通の観光客じゃありませんねぇ」との返事。
今回の京都で、先ず一番の目的はここの羅漢様を撮る事でした。
京都のひろさんのブログで以前拝見し、どうしても行って見たい場所NO.1、
そして三千院のわらべ地蔵さんがNO.2なんです。
「写真を撮られるんですね。私も長年写真を撮ってますからそれではいいスポットをご案内しましょう」と。
何とラッキーな! ガイドブック頼りのおのぼりさんですから大助かりです。

嵯峨野路に入り先ず車を止めてくれたのがここ鳥居本でした。
思わず「あっ、ここもひろさんのブログで!」
目的地に直行せずに通り道とは言え停車してくれた運転手さんに感謝、感謝です。
さあ、これから目指すは愛宕(おたぎ)念仏寺!

ひろさんのブログ http://easykyoto.exblog.jp/
   

-424- 二月堂より

2007-11-26 | 旅行
夢見ていたこの眺め



空想が膨らみすぎていて




頭に描いていたものとは大きく違いましたが




それでも雲間から射す光はやわらかく




私を十分に満足させてくれました。




ここに立って撮ってみたいと言う願いが一つ叶いました。


大仏殿の裏を通っての帰り道、



池のほとりに鹿の群れを見つけました。昨日UPした黄色い落ち葉の所です。
少し時間が経過して、こんなに池が赤く染まりました。
最後にご褒美を頂いたようで。


沢山の写真を撮りましたので、今日は2回分あわせての更新です。
↓は蛇足の写真です。ササ~ッと流してくださいね。
それなら出すなって言われそうですね。(笑)
  

ー423- 二月堂ーⅡ

2007-11-26 | 旅行
二月堂へ向かう道、




白壁の塀にもみじが映えて









二月堂をどう撮ったらと悪戦苦闘














大仏殿のシルエット、




マロンさんのご案内で半日ゆっくり廻った奈良、
この後住宅街の小さな喫茶店に入り一休みして終わりました。
二月堂からの夕景、そして黄色い絨毯の向こうに見えた鹿の群れ、
どれも私を満足させてくれました。心地良い疲れです。

明日からは京都編更新です。
今日は長くなった2回分をご覧頂きありがとうございました。
  

-422- 東大寺辺り

2007-11-25 | 旅行

南大門をくぐり大仏殿前の水辺にて



南大門前にて









かわせみ?を見つけました。時々ダイビング! でも、撮影に失敗です。




水辺に影を落とす色とりどりの紅葉、素敵でした。









大仏殿










今回の目的の一つに二月堂からの夕景があります。大仏様のご尊顔を拝さずに二月堂へと急ぎました。
果たして赤い夕景が見られるかしら? 祈るような気持ちで向かいました。

面白みのない写真ばかり、ササ~~ッと通過しましょうね。(笑)
  


-421- 奈良

2007-11-24 | 旅行
鹿



猿沢の池より興福寺五重の塔を望む




猿沢の池には沢山の亀が日向ぼっこ




興福寺の庭にも




奈良公園にも




東大寺辺りにも









沢山の鹿が

二月堂からの帰り、大仏殿の裏の道を下りて来て出会ったこの光景
思わず歓声が! まさしく神鹿が遊ぶ楽園、夢を見ているようでした。
もう、この光景が見られただけで奈良に来た甲斐がありました。



11月21日、前々日にチケットも宿もとれて急遽出かけることに。
NETで検索している時には宿が取れなくて諦めていましたが、
若しやと近くのJTBに駆け込みましたらすんなりと。
この時期は旅行社が抑えているんですね。もっと早く気が付けば良かったと。

「こちらへ来る時にはお声をかけてね」とのブロガーさん、マロン♪さんのお言葉に甘え早速連絡。
奈良駅にお出迎えいただきました。春以来の再会でした。^0^/
猿沢の池、興福寺、奈良公園、そして私のお目当ては二月堂から夕景を撮ることでした。
お天気だったのですが雲も多く、果たして夕焼けは?
  

-420- 京都駅

2007-11-23 | 旅行
京都駅 '07.11.23 



















ツリーがそっくり映り込んでまるで2つあるみたい。




連休初日の賑わい(在来線切符売り場付近)



連休初日の23日、2泊3日の奈良・京都旅行から帰って参りました。
紅葉真っ盛りの京都、凄い賑わいでしたが、幸い連休前に参りましたので
思いがけなくスムースに旅を満喫することが出来ました。
感動の紅葉シーンは明日より順次更新いたします。

留守中沢山のコメントをありがとうございました。
  

-419-  -3℃

2007-11-20 | 田舎の暮らし
山の家、霜の朝  

手もかじかむ寒い朝です。気温-3℃。
一瞬、雪が降ったかと思いました。雨戸を開けたら真っ白です。




















ちなみに下は2週間前の庭です。↑↓同じ友禅菊です。














庭の落ち葉、片付けないうちに霜が降りてしまいました。
冬将軍、駆け足でやってきたようです。
地元の友人が送ってくれた林檎の箱に、「雪が降りました」のお便りが。

霜が解けないうちに大急ぎでマクロレンズ出して撮って見ました。

お詫び  2~3日留守にします。頂いたコメントのお返事帰ってからになります。