惹かれるもの

こだわって、好きなもの、惹かれるもの探し

-2692- 伊豆沼 今年も行って来ました。

2015-11-29 | スナップ


今年も行って来ました。伊豆沼へ。

この感動を少しでも早く皆さんにお裾分けしたく

取り敢えずの更新と致します。


伊豆沼

 


 

 

 

 

 





 

帰ったばかりですので、次回から順を追って更新いたします。


追記

朝日を背景に餌場に飛び立つマガンの群れです。 


-2691- 朝の散歩 小菊の咲く家

2015-11-27 | スナップ


朝の散歩で小菊の咲く家を見つけました。

小菊の咲く家




畑のある道を通って朝の散歩に出掛けました。

 

畑の側に小菊が咲いています。


程なくして住宅街に差し掛かりました。

塀越しに眺めた小菊

 

 

 

 

 

今度は門の方から覗かせていただきました。

 

見事な菊が咲いているお宅です。

 

 

 

庭一面に植えられています。

余程小菊が好きなのでしょうか。小菊ばかりです。

勝手に「小菊の家」と呼んでいます。




住宅街を通り抜け再び畑のほうへ出てみました。

ハナミズキの葉が赤く染まって目を惹きました。

 

こちらにはコキアが色づいています。

 

 2週間ほど前の撮影です。

 




やっと我がマンションが見えてきました。

凡そ1時間のお散歩でした。



***************

この所不順な天候続きですが、そんな中千客万来でした♪

先週はおよそ20年前にお稽古事をしていた同じ教室の仲間が5人も訪ねて下さいました \^0^/

皆さんお元気そうで直ぐに20年前に戻ったような気になり

ランチをご一緒して楽しい話に花が咲きました♪

20年の間には色々な事があり、ご主人やお子さんを亡くされた方もおります。

実は先月東京でお食事会がありましたが、私は出席できる状態ではなかったのです。

今回は元気な姿でお目にかかれて皆さんに安心して頂きました♪


その前は千葉に住む後輩が来て下さいました。

期せずして同じ色合いの黄色のスイトピーが入ったお花を頂き、

部屋中お花のいい香が漂ってます♪

 

 

 




-2690- 漁港でのお土産は干物

2015-11-24 | スナップ


ご馳走を食べた後はお土産漁り

妹は買う人、私は撮る人。

お土産は干物


魚介類が沢山並んでいます。いい匂いがしてましたが

食事をしてきたばかりなのでスルー。

 

干物屋さんに入ってみました。

 

このセグロイワシ、パックに詰め放題で何と500円!

 

美味しそうなイカやアジが並んでます。

 

妹が買いあさっているようです。

 

 

 

 

 

大漁旗が飾られた売り場、漁港の雰囲気バッチリです。


妹はどっさり買い込んでリュックに詰めました。

ご近所さんにお裾分けするようです。

私は食事付きの所に居るのでただ見る人でした。

今朝旅館の近くで蒲鉾を買っていましたので、姉や友達へのお土産はこれで済ませることにしていたのです。


 

棚田から始まった今回の旅行、

随分長い事引っ張りましたがたった一泊でした。

感激したり、涙を流したりの旅でしたがこれでいよいよお終いです。

車に乗り込んで一路帰路につきました。


一ヶ月に亘り、お付き合い有難うございました。


 

 


-2689- 漁港のご馳走

2015-11-21 | スナップ



鋸山を後にして漁港へランチを食べに行きました。

漁港のご馳走


 

 

 

 

保田漁港直営のお店に入りました。

 

海の幸が一杯です。私がご馳走するので好きなものをどうぞ。

 

妹と私は握り寿司

 

義弟は海鮮丼 この下にご飯が隠れています。

 

別に伊勢海老のお刺身を注文。

 

水槽から引き上げられたばかりで、沢山の身がコリコリしてまだ動いています。

 



お刺身で食べた後は味噌汁にして頂きました。

良く出汁が出ていて美味しかったです。


三人とも大満足でした~\^0^/

千葉県は伊勢海老の収穫量が日本で一、二を誇っているそうです。

出来る事なら浜辺で網焼きを食べたかったです!

10月末でしたので出盛りは過ぎていましたが

本場で食べる伊勢海老は最高~!

お酒が飲めずに残念でした。


これからお土産屋さんに寄って帰ることにしました。



 

 

 




-2688-鋸山顛末記 その2 日本一の大仏

2015-11-18 | スナップ



遂に大仏様までやって来ました \^0^/

先回りした義弟が待っていてくれました。


石大仏


日本一の大仏様(磨崖仏)だそうです。

 

 

 

大仏(薬師瑠璃光如来)の説明をお読み下さい。

如何に大きいかが分かりますね。

昭和40年に再現されたそうです。

 

大仏様の左手に可愛いお願い地蔵尊がありました。

 

凄い数のお地蔵様です。

 

私も裏に名前を書いて納めました。

お願い事が叶いますように!

 

大黒堂

 

 

 

ここにも沢山の厄除けの絵馬

 

 

 

最後に日本寺からの所要時間を書いた案内図を見ました。

こちらの入り口から入って大仏様だけを見て帰るお年寄りも多かったようです。

私の場合もそうすれば良かったのかも知れません。


色々なコースのある事を知りましたが

それでも何とか百尺観音とこの大仏様を見られただけ良かったかも知れません。



やっとの思いで辿り着いた大仏様でしたので

先回りして待っていてくれた義弟の顔を見たときには

ホッとして涙が溢れそうになりました。

大仏様の写真もやっとこれだけしか撮れませんでした。


これから義弟の労を労って海辺へ美味しいランチをご馳走する事にして

鋸山を後にしました。ホッ~!


お見苦しい顛末記を2回に亘りご覧頂きまして有難うございました。



 


-2687- 鋸山顛末記ー1

2015-11-14 | スナップ



鋸山顛末記ー1


行きは良いよい帰りは怖い!

漁港からほど近いケーブルの駅にやって来ました。

知らないって云う事ほど恐ろしいものは無いようです。

いきなり山頂駅とは!

 

4分ほどで到着です。

 

先ずは駅の展望台に上がってみました。

眼下には見てきたばかりの漁港や泊まった旅館が見えてました。

 

反対方向

 

ここが鋸山の頂上です。何も無いので直ぐに右の道を下りました。

 

下りばかりと思っていましたが結構アップダウンがあり、怖じ気ずいてしまいました。

上って来たからには下りなくてはなりません。

途中地獄覗きもありましたが、パスして早く下りる事だけを考え、足はガタガタ、息はフウフウ!






やっと辿り着いたのが百尺観音

 

昭和41年に6年の歳月をかけて石切の跡の絶壁に刻み込まれた

高さ30mの大観音石像だそうです。

 

お掃除してる方が親切に説明してくれました。

どうやら何も下調べもしないで上ってきた我々は反対から上ってしまったようです。

さぁ大変! ここまで来るにもとても時間がかかっていました。

引き返す事も出来ず、義弟が一人でケーブルを下り、日本寺の下にある駐車場へ車を回してくれる事になりました。

大仏様で待ち合わせです。

 

何と階段の多いことか! ヨチヨチ歩きでも下らなければなりません。






途中の見所は全てパス。

 

ここでちょっと休憩。

 

又階段を下って行きました。

上って来る人に聞いたら、間もなく大仏があるようです。

健脚の若い人の云う事ですからもう直ぐと言っても・・・。(苦笑)



とんだ鋸山でしたがとりあえず下まで下りる事にしました。



次回もう一度ご覧下さい。フゥ~


-2686- 魚の水揚げ(金谷漁港)

2015-11-12 | スナップ

 

文化祭を飛び入り更新させましたので
今日から元に戻して棚田へ出かけた時の続きを更新いたします。


棚田を見た後は温泉のある保田漁港の近くに宿を取りました。

先ずはこの日の夕食です。




 

見事なお刺身でした。


 



さざえのつぼ焼き

 



食べきれないほどの品々が並びました。

先ずは遠くから連れて来てくれた義弟に乾杯!





魚の水揚げ(保田金谷漁港) 

翌朝浜に出掛けました。

魚の水揚げをしていると言うので目の前の浜へ出掛けました。 

 



選別しているようです。

 

 

 



 

 




 

 

 



仕事を片付けたのか美味しそうに一服



こちらでは市場へ出荷される準備を進めているようです。

 



水揚げされた中には変わったものが入っていたようです。
名前を聞いてみたらハコフグだそうです。

 

 


 

 

 

おこぼれの餌を狙って水鳥が待機中

漁港では良く見かける光景です。



ここから館山の鋸山のケーブル駅は直ぐ近くです。

行ってみる事にしました。

大変な事が待ち受けている事も知らずに!

 


次回に続きます。


訂正とお詫び

正式名称は金谷漁港でした。訂正してお詫び致します。

 

 

 

 

 

 


-2685- ヴィレッジ生活 秋の文化祭 その2

2015-11-10 | スナップ

 

秋の文化祭 その2


前回の続きです。沢山のサークルがありますので簡単にご紹介です。


折り紙サークル







 

粘土細工クラブ

 

 

 

色紙絵サークル

 

写真クラブ

 

編み物サークル

 

手まりサークル

 

個人参加 夫婦二人展

奥様は粘土フラワー、ご主人は陶芸、

 

 

 

ご主人の木彫

お二人とも90歳近いご高齢です。

何時も二人で製作しています。

ヴィレッジの鴛夫婦と言われる皆さんの鏡です。

ご主人が奥様のために発表の場を提供されたそうです。

 

サークルはまだまだ沢山ありますが、切が無いのでこの辺りで止めておきます。

サークルとは住人が先生となって和気藹々と楽しんでいるようです。

クラブとは外部から講師を招いています。

何れもコミュニティーから補助金が出ています。

今回私の所属する写真クラブは展示方法がまずく見栄えがしませんでした。

私も3点ほど出品しましたがお見せ出来るようなものが無いので省きます。



別のイヴェントホールでは和太鼓、フラダンス、ハーモニカ、コーラスetcの催しが行われ

賑やかに8日に幕を閉じました。


今回は私の記録として更新致しましたのでコメント欄は閉じさせていただきます。



 

 

 

 

 

 




-2684- ヴィレッジ生活 秋の文化祭 その1

2015-11-07 | スナップ


秋の文化祭


今年も文化祭が盛大に行われています。




その一端をご紹介致します。


書道クラブ

 

 

姉も出品していました。(右から2番目)

 

 



油絵サークル

一際目を惹いた保田雅子さんの作品 (私の友人です)

流石はプロの作品ですね。

生憎期間中本人不在でした。

 

仲間の作品の数々

 

今年は展示方法を変えてすっきり見えます。

 

私の出品作

今年は体調不良に悩まされ一枚の出品に終わりました。




陶芸クラブ

中央の立派な花器は先生の作品です。

 

裏側から撮ってみました。(左右の大きな鉢物も先生の作品)

このメインテーブルにはベテランの方々の作品が一緒に飾られています。

ベテランの方の作品。「終の棲家」

まだお若いのに彼女の拘りですね。

自分の手で終の棲家を準備されているようです。

 

ベテランの友人の作品。難しい手法を駆使しています。

 

沢山のペンダントを作りましたね。

以前私も頂いた事があり愛用しています。

 

こちらもベテランさんの作品・花入れ

最高齢の方で、色々アドヴァイス頂いております。

 

如何にも初心者の先日出来上がったばかりの私の作品。

他にボンボン入れと「曙」と題した抹茶茶碗を出品しました。

 

11月に入りあちこちで文化祭たけなわのようですね。

こちらでも6・7・8日の3日間開催されております。

今年は入居者も増えて去年より色々なサークルが出来て賑やかに行われています。

今年は体調が優れず私の活動も途切れがちでした。

今の調子では来年こそは頑張れそうです。

陶芸も新しい作品に取り組んでいます。


もう一度続きます。


コンデジでのスナップ、お見苦しいてんご了承下さい。

 

 


-2683-大山千枚田棚田 その2 小学生の課外授業

2015-11-04 | スナップ


小学生の課外授業


 この日は東京から小学生がバスで来ていました。

 

 課外学習があったようです。

 

 

 

捕虫網を持っています。 何を捕まえたんでしょうね。 

 

集合の合図があったようです。 

 

 先生が大きなカメラを持っていました。

 

棚田の上には棚田倶楽部がありました。 

 

Cafeもあるようなので上ってみる事にしました。 

 残念ながらこの日は小学生の貸切で閉まっていました。

中にはこんなポスターが貼られていました。 読み難いですがお許しを。

 

鴨川バレーアカデミーの発表会があるようです。

 

棚田倶楽部の裏に回ってみましたら、先ほどの小学生が棚田倶楽部の方から棚田についてのお話を聞いているようでした。 

有意義ないい一日となった事でしょう。


 

「 ありがとうの倉庫」がありました。

中には農機具などが入っているようです。

 

 

 

 
丁度お昼時、名残惜しいですが棚田を後にしました。

良く晴れた気持ちの良い一日でした。

*******************

 

棚田に行ってから足の調子も大分良くなったようです。

矢張り私には目の前に「ニンジン」をぶら下げるのが特効薬のようですね(笑)

 

昨日も8000歩余りを歩いて来ました。

陶芸教室にも出かけ、新しい作品に取り組んでおります。

紅