チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

着物が繋ぐもの 109

2019年03月08日 20時00分09秒 | 日記
今年の大嘗祭に関わる「斎服」が出来上がり
本日京都で差し上げ
その時斎服仕立ての黒田装束さんに着付けも教えていただいた

先ず生地
このお話を伺った時すぐ今できる技術の最高のものを作ろうと思った
当然のことながら長年糸づくりの研究で友好を深めている長野県飯島いいに工房を持つSさんに相談
氏は早速「斎服」の本を購入どういう糸づくりが最も斎服に適しているかを研究

斎服は肌着、長襦袢、単、袴、半掛、ほうからなる
全て広幅一尺2寸の幅だ

桑は化学肥料を全く使わない太陽の光合成だけでたっぷりとタンパク質を含んだ古来の桑の葉を蚕に与える
しかも芽吹きのところを一握りしてその下16枚の葉っぱだけを与える

その蚕だがセリシンをたっぷり含んでいる青熟系の明治前の蚕
そして飼育を始めた

実はここまできて繭をボツボツ作り始めるという時突然!「待った」が掛かった
理由はここにはかけないがとにかく続いている!始まっている
チャコちゃん先生「男気」出して
「私が全てをやります」と無謀なことを決断してしまった!

援助がなくなり苦しみが始まる
しかし心の底で「この機会に是非蚕の本来の力を発揮させてこの地上で一番良いものを作りたい
それはこの斎服を着るお方のためではなく
蚕のためにーー変に力の入るチャコちゃん

この性格が周囲にご迷惑なのよね

さて孤独な一人旅だけど
蚕は美しい光り輝く繭を作った
そしてセリシンを壊さないための「塩漬け」色々と研究をした結果S氏はシチリアの塩に決定
その塩に守られて蚕は静かに息をひきとる

その後の風乾太陽に照らされた繭のなんと美しい事
そして手引き糸手織りと続き織りあがって装束専門の仕立てを代々続けている装束仕立てにお願い
三年近くの長い道のりを経て本日めでたく完成

早速着付けの練習
袴をつけるまで一切紐は使わず全て布を折り畳み袴の紐で抑えるだけ
一本の紐で緩みを作り
シャープな線を演出する
縫い目を合わせる
結んだ紐が膨らみを作る
直線がフワーと風を孕み締めるべき所合わせる布の固定の位置を決めると品格が漂う

紐の結び方布の膨らませ方の原型を教えていただいたようだ
骨に合わせて着せる真髄がここにあった!

無理を承知で作り上げたが着物の着付けの原点がここにあった!
何よりも蚕が喜んでくれている
そして蚕が協力者を呼んでくれた!孤独の一人旅がいつの間にか笑顔に包まれていた
嬉しい!

#斎服 #蚕 #チャコちゃん先生 #着付け #着物 #繭 #中谷比佐子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする