goo blog サービス終了のお知らせ 

チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

きものを識れば日本が見えて来る 19

2025年09月02日 11時05分47秒 | 日記
今は「薩摩上布」とは言わず「宮古上布」で通っている
当たり前だ、その土地の風土の中で生まれたものはその土地の名前を冠するのが自然である

薩摩はその他にも「薩摩芋」と沖縄では「からいも」つまり唐からの輸入品だあったのものを「唐いも」と名付けていたのを、薩摩に渡ったら「さつまいも」となった

唐からいただいたものは、文化度が高く貴重品で「唐来物」ともてはやされていた。百済からの品も珍重され、よくないものを人に渡すという謙譲の気持ちの時「くだらないものです」という言葉を使っていた
話はそれたが薩摩は離島の検閲に余念がなく、沖縄は特に中国との貿易の要所として貴重な島でもあった
その頃の中国の文化は高度なので、薩摩はそれを独占できた

絣技術などは大いに発展したし、養蚕、染、機織りの技術も高度なものに発展、ここで培われた「琉球絣」は日本全国に技術伝播して、特に山形県長井に落ち着いた「米流」という琉球絣のような絣の誕生も見る。八丈島に織機が琉球から伝えられているのも、日本が黒潮に乗っての海洋文化が発達したことを示している

薩摩だけでなく他の土地にも琉球の文化が点在していく

ご本尊の薩摩にも「苧麻」栽培がありこれぞ正真正銘の「薩摩上布」が大隅地方で織られていたという話も聞き、チャ子ちゃん先生が指宿に行ったときにはもうすでになかった、現物もわからない。その時指宿の宿で見たものはロバートケネデイが暗殺されたテレビ画面だった
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きものを識れば日本が見えて来る 18

2025年08月28日 10時52分26秒 | 日記
きものはいろんなところに連れて行ってくれる
「チャコちゅうぶ」でもお話しているが、まだ沖縄が日本に復帰していない時、日本人の渡航が許されたので早速染織の現場を取材に行った
とにかく離島からと思い、7月宮古島に渡った。プロペラ機に乗り冷房がないので団扇を渡された

さて宮古島にはホテルが一軒しかなくそこに逗留
そしてすぐ連れていかれたのが岬、そこに立つと水平線が丸く見える
「地球は丸いなあ」とのんきに呟いたら
あの水平線にある日アメリカの軍艦がうわーと湧いて来たのです。それを見た島の人たちは我先にこの岬から身投げしました

内地で平和に浮かれていたチャ子ちゃん先生の脳天は打ち砕かれた
その後「人頭税」というおぞましい石の碑の説明を受け、やっと薩摩上布の政策の現場下地さんのところへ伺った

宮古でできた上布をなんで薩摩上布というのか?と質問に応えて
女たちがひたすら上布を織っていた場所へ案内された居座り機と高機が置いてあった

明治時代12年までは薩摩藩が沖縄を統治していたので、この上布は薩摩を通じて世に出し、薩摩の役人たちの厳しい検査のもとに織られていて「薩摩上布」という名がつけられていた

かって「琉球王国」だった沖縄は江戸時代は薩摩藩に従い、大東亜戦争では戦争の真っただ中で戦い、そして今はアメリカに統治されている、そういう中でも残そうとする染織文化に深い感慨を覚えた
(つづく)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

早起きは三文の徳

2025年08月23日 08時16分10秒 | 日記
寝つきの悪い夜がある
丑三つ時に目が覚めてそのまま寝られない朝がある
夜中何回もトイレに起きる日がある

おおむね枕に頭をつけると一分後には寝ているのだが、時々気に入らない夜を迎える
そういう時は逆らわず黙って従う
何か原因があるのだがそれがよくわからない
わからないことは考えないことにしている

ただ丑三つ時に目覚めた時は天体からのご褒美がある、美しい月を眺めたり、寝入ったビルの明かりが消えていて空が明るく星も見える
ああー地球は美しいと見とれるのだ

朝日が昇り始めるころ、空が動くと鳥が騒ぎ出す
そして木々を渡る風の波が木の葉を動かす
動植物が一斉に太陽と共に行動を起こす

昔箱根の芦ノ湖を見渡すホテルに泊まったことがあり、ひどく早く目が覚め、静かにカーテンを開けて湖を眺めていたら、夜明けとともに湖の波が立ち、そこに鳥が飛び戯れ、遠くの木が揺れる感じがしたとき、すべての命は太陽と共にあるのだと納得した

頭で分かってもやはり早起きは苦手だな










コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロクを効かせる

2025年08月22日 08時45分45秒 | 日記
SNSの発達で私たちはさまざまなニュースを瞬時に知ることができる
しかも真偽両方の情報を受け取る
其の選択はその人の器にかかっているし、それを伝える人格にもよる
多くの日本人は新聞やテレビのニュースを真実と受け取る
何が正しいかが分けけわからない
と癇癪を起し何も考えないコトにしようという人もいる

本当のことは自分自身が一番わかっている
私たちの祖先は「ロクを効かせろ」といっていた
これは直感のこと「六感」ともいう

この六感が鈍くなったのは近代のこと、あまりにも頭を使うことが多くなり、すべて証拠や科学的根拠が正しいと思い始めてから、六感が効かなくなった

今混とんとした状況の中にいる感じがする
その混沌の中から抜け出すのは自然の中にいることだと思う
その中で鳥のさえずりや風の音を聞いているだけでも六は働いてくる
六を働かせるのは自分自身を信頼することから始めるしかないかな


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平和が来る

2025年08月21日 07時57分53秒 | 日記
アメリカ大統領のトランプと、ロシアの大統領のプーチンが、ほとんど同時刻にアラスカの飛行場に着陸し、にこやかに握手をしている写真はどれだけ世界の人たちに希望を与えたことだろう

大国の二人の大統領が再会の喜びを表して握手をして、プーチンは用意された自分のリムジンに乗らず、トランプのリムジンに乗ってにこやかに会話をしながら会場に二人仲よく赴いた

会議の内容は細かくは発表をされていないが、戦争を起こしそれで稼いでいたアメリカ、ひたすら世界の多くの国々から敵対視されて鬼のような大統領だと風聞されていたロシアが手を繋げば、これはもう平和に向かうしかない

そもそもこのお二人は世界から「無駄な争い」は避けようということで結びついていた
その二日後アメリカで欧州七か国のトップが顔をそろえてトランプ大統領の執務室に並び「和平」への道筋に賛成せざるを得ない状況にさせられていた

やっとやっと戦争を仕向けた人々の力が弱まり、世界は平和の道に一歩踏み出した。しかし戦争することで巨額な富を手にした人たちは、今度は日本に来て、可愛そうなアフリカの子供たちへのワクチン費用820億円をビルゲイツに渡すというお約束

世界は和平に向かうエネルギーの中日本はーーーという疑問が出る
日月神事にあるように日本は一度崩壊し新しく立ち上がって世界の盟主になる
これは決められた道なので、私たちは粛々と自分の仕事をしっかりコツコツやることが大切

日本の本当の姿は「和をもって尊し」
何年か前日本好きのプーチンが「日本には和えるという言葉があり,善も悪も一緒に和えて全く違う良きものを産み出す土壌がある」という意味のことを言っていたことがある
今こそその時かも
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゆんたく

2025年08月16日 11時14分24秒 | 日記
沖縄の言葉で親しい人が集まっていろんな話に花を咲かせ、みんなで情報交換して調和を図る、井戸端会議とまたちょっと違ったニュアンスがある
昨日はその「ゆんたく」で友人たちとにぎやかな時を過ごした

友人の一人がシェアハウスに引っ越すことになり、新しい生活の門出を祝う会にもなった
四所帯が住む建物の一つが空いてそこに移り住む
写真を見ると2LDKで広いベランダでお花も育てられる、お風呂も一流ホテルのような大きなバスタブ、台所も使い勝手がよさそう。というより共同の広間がありそこで3食作ってくれる人もいる。食費も一日1000えんくらいだとか
天井も高く、お部屋が6畳と8畳そしてリビング、気になる値段は都内のワンルームマンションの月家賃とほぼ同じ
老後の一人暮らしでこんなに快適なことはあるまい
しかも規制などなく自由に出入りできるので、我が家で生活しているのと同じだ。同じ敷地の中には、温泉もあり、文化事業も行うホール、農園もあって花や野菜作りもできる

シニアマンションといってもいいが、常に「目」が行き届いているので安心

動けなくなったら、医者の手が必要になったら退園
元気なシニアには願ってもないところだ
リモート作業の今日老後はこういう施設に入って仕事をするのは快適だろう

聞くところによると
こういうシニア住宅は少しずつ増えてきているとのこと
個人で始める方もいらっしゃるが、会社の福利厚生で行う大手企業もあるみたい、いい時代の走りだ















コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの雅楽

2025年08月14日 07時02分04秒 | 日記
若いころきものを理解するのは古典芸能を身に着けることにある
と思い父がお稽古をしていた仕舞と謡曲をを教わっていた
昔の男は謡曲は必須のようであった
何かの折に朗々と謡うのが男の嗜みだったようだ

ある時
鐘紡のポスターの仕事で能舞台で写真を撮りたいということになり、家元に相談するとその時代は女が能舞台には上がれないということだった
其れでも諦めないカメラマン
日本中の能舞台に連絡を取ったところ岩手の平泉、藤原家由来の能舞台がオーケーとなりその場所で撮影をした
その時雰囲気を出すために「笙」の演奏ができる演者にその舞台で笙を奏でていただくことになり、またまた演者を探す役を引き受けてしまった

笙の音色の響く中撮影はしずしずと行われいい写真が出来上がった
そのご縁で
雅楽の演奏会に招待を受け、洋楽とは違った音の色合いにびっくりして、しばらくはまっていた。指揮者も中心になる奏者もいないのに、お互いの気配の中で奏でられる音の美しさに不思議な感覚を持ったものだ

しかしまだ西洋かぶれも甚だしいお年頃だったので、いつの間にか足は遠のきあろうことか、洋楽を教わり、クラシックバレエをたしなむようになってしまった

そして年齢を重ねていくうち
日本古来の伝統文化はやはり日本人の魂を揺るがすものだと思うようになり、雅楽をもう一度しっかり聞こうと思った
それはやはり雅楽の演奏に「指揮者」がいないというところに、日本人の神髄があるように思ったから

指揮棒に集中してみんなが一斉に音を出すのではなく、始まりも終わりも、お互いの気配を察して、それぞれが自分の音を奏でるのだが調和をしているという演奏、そしてまた美しく終わる
これこそが日本人のあるべき姿ではないかと感じた

久しぶりに雅楽を聴いて日本人の魂に触れた思いをした



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今 後藤新平

2025年08月13日 09時56分32秒 | 日記
頭の中でちらちら後藤新平の名前が浮かんできて、彼の本を読みたいと思っていたら、先日藤原書店に伺ったとき
7月20日出版の「後藤進平論集」が目に入った
もちろんすぐ購入、しかし目が不自由でなかなか文字が読めなかったけど、やっと目が見えるようになって一気に読む

後藤新平の名前は幼少のころから知っていた、しかも兄の本箱に何冊かの本もあった
東京の初代市長であったということで、関東大地震まで東京に住んでいた両親から後藤進平のただならぬ行動力を聞いていた

そして初めて台湾を訪れた時、丸山ホテルという蒋介石がらみのホテルに泊まり、トイレに入って手を洗っていたら、品のいい現地の老婦人が
「まあ―素晴らしいお召し物です事、わたくし久しぶりに和服をこれまで見事にお品よくお召しになってる方にお会いできてうれしゅうございますわ」

チャイナドレスの婦人に声を掛けられ、台湾人でありながらここまで美しい日本語を話す方に興味を持ち、誘われるまま彼女のお宅に伺った

もちろん邸宅であった
しかし応接間にかの「後藤新平」の写真が飾られていてそれに驚き
「後藤進平さんとご縁があるのですか?」
「あなた様は写真を観ただけでこの方が後藤進平さまとお分かりになるのですね?なんてすばらしいお方とお目にかかったのかしら」

其れから後藤進平が台湾のインフラを整えたこと、台湾の産業の開発、台湾人に教育を徹底したこと、しかも日本を押し付けるのではなく、台湾の文化を尊重してそれをさらに深く理解させたことなどを縷々話してくださった

台湾が親日国であることは「後藤進平」がたった8年で素晴らしい土台を作ったことにあったのだと胸が熱くなった
その進平さんのおかげで私は今見知らぬ台湾の婦人に歓待を受けている

「徳」というのはこうやってめぐって来るものだと理解した
一人の人が徳を積むことで、連鎖のごとくその「徳」がつながっていく、これが本来の日本人の徳の積み方なのだろう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

掃除に明け暮れている

2025年08月12日 14時51分43秒 | 日記
白内障の手術をしてこんげつの21日までは仕事も運動もセーブ
そのため家の中にいるが
これがまた気になることばかり
「見える」
ということはいいのかわるいのか
とにかく髪の毛一本見えてしまって大掃除になっていく

こういう汚れを見落としていたのかと
いきなり「A型」気質になって恐ろしいほど真剣に汚れと取り組む
ゴマ粒くらいの汚れも見えてしまい気になる

この二日間ぶっ通しで大掃除なので「つかれた」
まだまだ続く
そのためのお休みだもの

しかし物事がよく見えるというのは
いいことなのだと思うけど
これ人に当てはめたらいろいろ気になることが出て来る
見えすぎるということは
あるものを見る時自分で整理する必要もあるなあ
ギシギシ磨いているとき考える
磨くのはまさしく内観で
このモノを買ったときのようにきれいな姿にしようと思うと
其れだけに専念して気持ちが収まる

誰でも生まれ赤子の時があったと思うと
人生の途上についた垢を取ってしまえばいいだけの話じゃあないの
人間って単純なのに玉ねぎみたいにどんどん重ねていくので中身が分からなくなるんだわね

それにしても
この勢いですべての場所を掃除していけば
21日までおとなしくなんてやってられないなあ

見えすぎつ!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大奥展

2025年08月08日 10時42分28秒 | 日記
東京博物館で行われている「大奥展」に行く
先月の「比佐子つれづれ」で予習のお話をしたので、私自身も非常に身近に見えてしまって面白かった

もともとチャ子ちゃん先生は着物の柄や色は江戸時代に完成されているという感覚なので、御台所や側室の衣装の手仕事に集中してしまう
金襴緞子という織物に関しては男用や宗教関係者、または傾奇者のモノ
女たちは「刺繍」「絞り」「手描き模様」が中心になりその精魂込めた手仕事に心が震える

着るモノだけではなく、袱紗や、掻い巻き(掛布団)御台所や側室たちの小さなものぐさみと称する人形や小間物の手作りにも、その方たちの置かれている立場や心境が伝わってくる

御台所の輿入れ道具の品々にも、家の威信をかけたモノづくりに圧倒される
こういう仕組みがあったから、日本の職人たちが腕を競う場所が与えられ、芸術品がこの世に残る

封建制度を男側から見ると権力こそが「善」という構図になっていくが、表の政治から裏の血筋を絶やさぬという立場にいる女たちの生活は、権力とは違った「美」が生まれていた

刺繍の糸が無撚糸であるため、立体感がありながら滑るようなめらかな花や葉モノの表現に見とれる
久しぶりに「打ち出し鹿の子」の手法にも出会えて、手で絞ったものとはまた違った奥行きを鹿の子絞りに感じた
染匹田とは違った味わいがある

袱紗を使用する文化はある意味恥の文化でもあるのだなあと感じた次第

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする