チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

コロナウイールス

2020年01月30日 13時04分01秒 | 日記
細菌は、カビ、細菌、ウイルスと大きさが違うのだそうだ
先日蚕のことを取材していて、カビと細菌は大違いということを初めて知った(おバカでしょう?)それで細菌に詳しい物理学者の知人に講義を受けに行ってきた
 
蚕につくカビや細菌をもっと深く知りたいと思ったのだが、今はコロナウイルスが問題なのでその話が中心になり、蚕については今一つはっきりしなかったが、彼は現在コロナをどう退治するかにはまっているので仕方がない
 
結論は日本人の本来の食事をして絹を身に着けていればコロナなんて寄り付かないらしい。「あっそう」で終わってしまうのだが
 
レクチャーを受けたことを報告しよう
コロナは細菌の十分の一の大きさ、ウイルスは生物ではなく物質と生物の中間、それゆえ自分で増えることができず、寄宿先を探しその生物を利用して増える。一個が10万個になるような増え方をする。インフルエンザウイルスは24時間で100万個に増えるが、コロナウイルスはその数百倍に、生物でないくせに遺伝子を持つ
 
コロナウイウルスは好き嫌いが激しく、感染する先をしっかり決めている。タンパク質の違いを見つけて、細胞が持つ酵素を必要として増殖、それが好みに合わなければパスだって(なまいき)
 
必須アミノ酸を多く持つ絹のたんぱく質は最も苦手らしい。腸内で作られる酵素も嫌い。日本食をしっかりとって自然素材のの布を身に着け免疫力を高めれば、コロナウイルスに大いに嫌われる要素が高まる
 
こうなると日本人本来の姿が何物にもまして尊いということだ
 
必須アミノ酸を持つ絹のたんぱく質はコロナが最も嫌うもの、腸内で作り出す酵素も苦手、そういう性質を
知れば、怖がることはない、日本人の本来の食事をして、自然素材の物に手を通し、免疫力あげれば良い。うがい手洗いを実行することが、コロナウイルス最も嫌われる要素になる
 
マスク品切れだって、いえにある絹の布で作れば良いじゃん!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 287

2020年01月29日 12時08分26秒 | 日記
「帰還不能点」という言葉を望月俊孝さんの口から初めて知った。そして深く腑に落ちた
自分で不可能だと思うことを掲げてみる、今までの生活様式を一気に変えてみる、できるだけ人の目に見えるところで変化をつける。転換をする

自分で作った転換だからもう元には戻れない
そこで本気にならざるを得ない、本腰を入れるしかない

多くの場合は「大病をする」 「愛する人が旅立つ」 「会社を首になる」 「自然災害で家を失う」など外的な転換を否応なくさせられて、自分自身の転換を模索するというケースが多いが、自ら絶壁に立って自分を変化させよう、自分のこれまでの生き方を変えてみようというのは、強い決断がいる。そしてその後その決断地点には戻れない

チャ子ちゃん先生がその言葉が腑に落ちたのは昨年のこと
世の中はもうインターネット時代で、情報を受けるのも、外に情報を発信するのもインターネットが中心それが王道、特にユーチューブだ、Dooだ、インスタだと独学でできるわけもなくここはひとつきちんと勉強をしなければと、大枚をはたいてあるところの講義を受けることにした

20,30代の若者と机を並べ用語についていくのがやっとの毎日、リアル講義ではまだ理解ができたが、いえでのパソコン講義になったらもう頓珍漢。まったく手も足も出ないありさま。

周りからはそんなことにお金を使ってと顰蹙を浴びているので、何とかモノにしたい。4か月単位の講義であったが一か月が終わるころ気が付いた
「私がやるべきことではない、私は着物を通して学んできた日本の文化を多くの人に伝えるという総決算をしなければいけない、それが私の道だ!」

ここに気づくための転換への道のりだったのかと、すぐ退会、お金は戻ってこない仕組みになっていたが、失ったお金以上のことに気づくことができた

以来
着物は日本文化の宝庫ということに本腰を入れ、本音で着物と向き合い、毎日その道を歩み続けている。今日もある雑誌のインタビューを受けたが、今までと全く違う自分自身の姿を見ることができ「本音、本腰」の尊さをかみしめている

正しく「帰還不能点」を見た


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物を繋ぐもの 286

2020年01月28日 17時52分20秒 | 日記

蚕について調べていくと蚕は全ての生物の基本になっていることがわかる

今日も研究所に行って私自身の疑問を色々とぶっつけてきた

一番の疑問は「本当に日本の絹はいいの?」という事

「いいとか悪いとか何を基準にして決めるの?」

「いいと言うことは何に対して良いの?」

 

研究者は「中谷さんは何を基準に糸の判断をするんですか?」

チャコちゃん先生は決まっているー微動だにしない(威張るんではない!)

「私は着物にして着てどうか?と一点しかないですよ」

 

着るもの、下着なのか、帯なのか、着物なのか、羽織なのか、裏地なのか、長襦袢なのか、腰ひもなのか

はたまた夏着るのか、冬着るのか、春?秋?

礼装に、普段着に、旅用に

以上のような事を考え布を決める。今までそうやってきた

昔の人はそれがあたり前で、糸を布を楽しんできたーそのため目的に合った装いが美しかった。そう、すべては過去になっている

 

蚕の受難は明治維新からだということになり、交配種を作った大先生の話が永遠続く、だからどうなの?と思いながら、話の途中でそれを布にしたらどうなったのかとしつこい。

しかし460種の在来種を永遠に育て保存しているという話には感動。そのうち200種類は全く交配もしていない 原種だそうだ。今年の春はその現場も見せていただくことになり、何となくウキウキ感がじわっとくる。

 

こうやって静かに原種や在来種を保存している方々がいる一方、洗えるし気兼ね無いし、雨にも安心だから、ポリの着物がいいわよーという人も多く、何を守り育てることが大事なのか、時々見失いそうな時がある

 

そういう時、絹の布に包まれている自分自身の、穏やかな気持ちこそ、次の世代につなげて行くものだと悟る。

 

政治家たちも全身絹を纏うと、もう少し「利他の心」が芽生えるのではないかと、帰りの電車の窓に映る自分自身の顔に言い聞かせた

 

そうそう

行きの電車で四人がけの座席に座ろうとしたら、横からいきなり傘が飛んできて、ババババと四人の中国人女性が座った。その見事な席取り連係プレイに見惚れているうつけのチャコちゃん先生立ち往生。遠くでその様子を見ていた日本女性、「オクさんこちらあきますよ次の駅で私降りますのでどうぞ」

その方も着物を着ていらした

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

亡くなった方との会話

2020年01月25日 12時10分28秒 | 日記

今朝の夢に大内順子さんが現れた

そして二人で順子さんの青梅にある家の庭で草取りしながら話をしている

この家にはよく泊りがけで遊びに行っていた。花作りが好きで庭いっぱいに花を植え枯れた花はたい肥にするのだが、その堆肥も本格的で、二人の日程が合うと都心から食料品を買い込み、えっさえっさと運んで籠城。夜が明けるや庭に出て花と遊んでいた

順子さんはお料理も上手、片付けもうまい、もっぱら食べているだけのチャ子ちゃん先生。花の世話だけは先輩ぶってリード。指導鞭撻しながら楽しく遊んでいた

時々車の運転ができる私の友人恵子さんに奥多摩のドライブに連れて行ってもらい、奥多摩の深くて美しい緑を堪能し、夜は料理上手の恵子さんに食事の支度は任せ、二人は悠々とワイン片手にふあっしょん談義。そして三人で夜通しぺちゃぺちゃとしゃべっていた

車と言えば順子さんは絶対助手席には乗らない、助手席に乗っていた時の怪我が一生を左右したのでそれがトラウマになっているといっていた。片目の不自由さをかかえ、第一線で長く仕事をしてきたのは「お人柄」だと思う。いつも相手をおもんばかる、いつも相手のいいところだけを見る、いつも相手を喜ばせよう、楽しませようと気を配る

私は順子さんの28歳から80歳までの付き合いだがいやな思いは一回もない。つねに笑い楽しい間柄だった。あちらは先輩なので礼儀正しくはしていた。つ・も・り

ある時久しぶりに青梅に来て冷蔵庫を開けたら芽がついたジャガイモがごろんごろんと出てきた

「どうする?」

「植えようよ」

「どうやって?」

「いいからみてて」

芽をよけて輪切りにしそれを花壇の空いている土に植えた。そして初夏電話があった

「明日これる?ジャガイモ芽が出てるのよ」

「わーーいいくいく」

 

勿論夏に収穫してきゃあきゃあ喜びながらカレーを作った

 

そういう思い出の庭で二人は草取りをしている?

順子さんはあのトレードマークの眼鏡をかけていない。白いワンピースを着ていて、美しい目をきらきらさせていた。
「ね輪島に連れてって」
「市中さんのところ?」
「そう」
「何買うの?」
「お箸」
「えっ!」
というところで目が覚めた

なぜお箸?起きてもずっとその謎が解けない
いつもお箸は竹がいいよねと言っていたのにーーーわからん

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 285

2020年01月24日 11時25分04秒 | 日記

悉皆屋(しっかいや)この職業も激減した

どんな仕事をするのかと言えば

着物や襦袢、羽織り、帯など形あるものをほどく

端縫い(はぬい)解いた着物など元の反物に戻すことを目的として縫う(8枚のパーツがまた一反の布に変身)

水道の水を勢いよく流しながら布を浸し、洗濯板のようなお化けの板に布を置いて亀の子たわしでごしごし洗う(この場面を初めて見たとき、腰を抜かさんばかりに驚いた)

とにかく水で洗う(これで大体の汚れは取れる)

汚れがひどいときは固形石鹸を使い、せっけんで洗いそのあとたわしでさらに洗う、この場合は40度のお湯を使用

流れる水で洗う洗う(うんと昔は川の流れを利用していた、だから川のそばに悉皆屋はある)

ゆるく回る乾燥機で洗った布の水分を取る(うんと昔は手絞り)

伸子針を使って布を干す(うんと昔は天日干し、今は空気が汚れているので外は使わない。これは都会の場合)

布を張った後薄く伸ばしたフノリを刷毛で引いて完全に乾くのを待つ(フノリは海藻、仕上げの役を持つ)

伸子から布を外し検品し折り目正しくたたむ(アイロンの必要があればここで蒸気アイロンをつかう)

 

紬や小紋、無地などはほとんどこの作業、紋付ものに関して、また金銀の糸を使ったものに関しては、順序は一緒だけど、もう少し注意深く細かく微調整をしながら作業を進めていく

 

着物の洗濯は本来このように進めていた

何年間かエルメスの洋服しか着ない時があり(着物より安いし素材がいいと思った)エルメス用のクリーニング屋さんに洗濯をお願いしていた。とにかく丁寧で新品同様に仕上げてくれるので(そのおかげか30年も前の洋服を今も着ている、いまは新品は買っていない)着物もお願いできませんか?と聞いたら「着物はそのご専門のところにお出しください。私どもはその技術を持ち合わせていません」と断られた。やはり餅屋は餅屋

 

ついでに言えばその昔パリでデイオールの作業場を取材したとき仕上げは洋服をスターンに着せて、そこにアイロンを当てていた。日本のように洋服も平面におきアイロンをするという習慣はないらしかった。そのエルメス専門のクリーニング屋さんにその話をしたら、それに近い作業だと言っていた。和服と洋服違って当然とつくづく思う

 

そう悉皆屋さんのはなし、こういう手仕事の悉皆屋さんはお蕎麦屋さんと同じ数だけ各町内にあったのは昭和50年代までか。シーズンが終わるとバサッと預けて、当面の季節物を持ってきてくれる。なんと箪笥の役目をしていてくれたのだった。

 

いまも一軒の悉皆屋さんとお付き合いをしているが、後継者はいない。今のうちに多くのことを学んでおこうと思うこのごろ

 

#悉皆屋 #エルメスの洋服 #中谷比佐子 #チャ子ちゃん先生 #ふのり #後継者 #亀の子たわし #固形石鹸 #伸子張り

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

賢い人

2020年01月23日 13時15分27秒 | 日記

賢い人は火中の栗は拾わない

賢い人は人の意見に感想を述べない

賢い人は人に意見しない

賢い人は人の意見に反対も賛成もしない

賢い人は自分を知っている

賢い人は静かに周囲を俯瞰できる

賢い人はほどほどの付き合いをする

賢い人は好奇心をあらわにしない

賢い人は陰で必死に勉強をする

賢い人は自分自身をこよなく愛している

賢い人は人もきちんと愛せる

 

賢者と賢人という言葉がある。縁遠いので二つの言葉の違いを気にしたことはないが、賢者と言われる人は利他の心を持った人なのかもしれない。賢人は孤高の人のような感じがする

 

なぜ今日こういうことが気になったかと言えば、珍しく政治向きの発言をFBでした

噛みつかれましたな、前にもそういうことがあったので、臆病者のチャ子ちゃん先生は極力政治向きの発言は控えていた

人々は政治に無関心ではなく、自分と意見が違うと自分に従わせようとするのだ。くわばらくわばら。それで多くの人は無口、無抵抗になっていく。みんなで明るく議論をしあうというお国柄ではない

 

でも行動することで新しいことを発見する

賢くないので火に手を入れないと熱さがわからない、水に足を入れないと冷たさがわからない。何事も体験主義のチャ子ちゃん先生。深く、浅く、大きく、小さくいつも傷ついて前にすすむ。決して後ろには下がらない。そこに賢さが足りない。賢い人にはなれない

 

何かちぐはぐなことばかりをやっている感じがする。世界規模の異常気象とメンタルな部分が関係あるのだろうか。ここは賢い人になり、俯瞰して静かに世の流れ、そして自分自身の立ち位置を見極めて、すべてに感謝しつつ日々を送るのが賢明、それが分かったことが本日の儲けもの。

 

#政治に無関心 #無抵抗 #チャ子ちゃん先生 #賢い人 #賢者 #賢人 #臆病者

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 284

2020年01月22日 11時35分50秒 | 日記

 

30年着た小千谷縮、伝統工芸士の樋口隆司作「吹雪」

昨年の夏墨をどぼっと袖のこぼし、昆布石鹸で墨を落とし(落としきれなかった)カボスを絞って終日その液に着けていた、墨は薄くなったが墨のついた面積があまりにも広い。冬を待って雪晒しで完結させようと、着物を送るべく解いた

驚くことに墨は有機物なので裏にもしっかり浸透している

もう30年ほど前同じことをしていた

ウイーンからの帰り、飛行機の中で筆ペンを出して書こうとしたら、筆ペンが膨張していて弾けて墨が飛び散り、着物の襟と身頃についた。他の人のところに行かなくてよかった!と胸撫ぜ下したが、ショック

すぐに洗面所に行きジャージャー水を流して墨を落としびしょびしょの着物をタオルでたたいて乾かした。しかしすべて落ちるはずもなく、墨の地図模様が着物に出来たと思えばいい、と涼しい顔をして着ていた。着物は草木染作家山崎青樹さんの三釜の縞。苅安と藍で緑の濃淡の縞草木染も有機物、墨もそう。日本に戻り解こうとしてよくよく見たら墨がさらに薄くなっている

同じ有機質なので吸い取ったのかと驚いた

悉皆屋さんに出し洗ってもらったら、なんと!何事もなく美しくなっている。草木が墨を吸収しそして洗っているときに吐き出してくれたようだ。「そういうこともあるのね」と悉皆屋さんも初めての経験で驚いていた

 

それをきっかけに草木染の着物はどんどん汚しても平気!と思ってしまった。悉皆屋さんは当然たわしでごしごし洗う。それに耐えられる絹と草木、すごいものだよ

 

しかしこの度はそうわ行かず、墨は墨としてお残りだ。あとは雪晒しにきたいをしていた

ところが

「こんなに雪のない年は生まれてはじめて、今年は雪晒はできないですね」と樋口さんから電話があった

その後しばらくして

「墨を無理に落とすこともできないわけではないが、今記録を見ると30年以上も着ていただいていることが判明、その墨を落とすことで生地が弱り、多分着ているうちに布が切れてしまうと思う」

七月のオリンピック記念で「縮の鳥居」を小千谷で復活させるのでそれに献納しましょうと提案され、「ハイ喜んで」と承知した

「縮の鳥居」は郷社日光大権現二荒神社の鳥居に小千谷縮を巻き付け地域産業の発展を祈るもので、小千谷縮は日本で初めて織物として世界文化遺産に登録されているので、世界平和も祈れる。しかも65年ぶりの復活「縮の鳥居」だそうだ。

 

自分の着ていたものがお役に立てればこんなうれしいことはない

#小千谷縮 #縮の鳥居 #日光大権現二荒神社 #雪晒 #草木染 #山崎青樹 #中谷比佐子 #ウイーン #悉皆や

(写真が勝手に出てきて消せないごめんなさい)

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 283

2020年01月20日 10時29分55秒 | 日記

今日は大寒

これからが本当の冬なのだがそこかしこに春が見える希望の15日間でもある

小寒から大寒立春までが「雪持柄」のお出まし

この「雪持柄」こそ日本人の感性の真骨頂だといつも思う

雪の降り始め枯れ木を白く咲かせ、椿や梅の花に立ち寄る雪 また常緑樹の松や竹にまるで添い寝するような形で積もる雪の姿

 

先へ先へと急ぐ若いころ、そういう風景には目も止めず、西洋の文化にかぶれ、日本の絵画、日本の映画、日本の歌舞音曲、日本の小説などなど日本人でありながら日本の文化を否定して生きていたとき、今考えると神仕組みとしか思えない山崎斌さんとの出会い、そしてそれにつながる着物を愛してやまない人々との出会い、日本文化を着物を通してみるという作業をさせられ、一気に日本を知るようになった。こんな面白い国はない

 

着物の柄の多様さとその意味付けに感動、特に江戸や室町、安土桃山時代のやんごとなき方々の衣装にその美しさを見た

昭和40年代はまだその衣装を触ることもできたし、羽織ることも許されてその絹の味わい色の多様さが室内と外でどう違うかも見せてくれる。どこで着るかで地色が決まる。誰が着るかで地紋から色、柄のつけ方その技術が決まる。その中で最も印象に残っているのが皇女和宮の数々の衣装。恐れ多いことだが、多分自分の好みと一番あっていたのだと思う

 

さて本論(前振り長かったね)

和宮様衣装の中に「雪持笹」の打掛があり、その高貴な模様にすっかり魅せられた。繻子地萌黄色、金、朱、紫三色の笹に白い雪が乗っていて、裾に御所車。雪見の行幸か。腰から上は無地で葵の紋の金駒刺繍五つ紋。珍しく総模様の衣装ではなく、腰から上が無地なのはどうして?とすぐ目についたのだが、雪は重いので裾だけにしたのでしょうね、と当時の係の人と話し合ったものだった。仕立てはふき綿がたっぷり入っていて、裏は総紅絹。振りが開いていないのでひょっとしたら細帯を締めていたのかも。とその細帯を探したがぴったりとしたのは見つからず、白綸子に葵と梅、竹模様の3寸5分の細帯があり「これかなあ」とあててみたりした。長閑な時代だった

 

それでですね

すぐパクったわけですよ。写真を撮り竺仙の当時の社長のところに持って行って「これ作りたい」「ほおーいいね」

御所車を外し、もちろん家紋は葵ではなく自分の家紋を雪餅笹で囲む、裏は紫にしてなんと素敵な衣装が出来上がった。その他梅持雪、雪持椿と次々に味を占めて作ったのはいいが、着る期間が短く出番が少ない間に、こちらが年を重ね、ついに人の手に行ってしまうという運命。その教訓で、季節ものは帯にするということを学んだ

 

#雪持笹 #雪持梅 #雪持松 #雪持椿 #皇女和宮 #引着 #細帯 #中谷比佐子 #繻子 #萌黄色

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 282

2020年01月18日 10時50分06秒 | 日記

冬の雨コート

姪の娘が「今日は初釜なので雨コートを貸して」と電話をよこした

「雨コート持ってるんでしょう?」「なんか気に入らなくて」「とにかく着てみせて?」

現れたら雨コートの上にロシアンシェーブルの毛皮をかけている

東京で一人暮らし、外資系の会社に勤めているのだが姉が彼女を後継者としてお茶を鍛えていたので、姉がなくなったらどうするのかとみていたら、きちんと続けているのを見て胸を撫ぜ下す

「今時毛皮?でも今日は寒いからね」

「これ比佐子おばちゃんにいただいた毛皮ですよ」

「あらそうだった?どうりで何か見覚えあるみたいだったわ、今時毛皮で恥ずかしくない?」

「暖かいですよ、それに雨にも強いし」

 

変に人の目を気にする世代と違って、暖かいからいいでしょう?割り切っている。

「今着ている雨コートにその毛皮あってるじゃあないの?」

「うーーん、これお仕着せなんだもん、なんかおしゃれでない、急な雨なら仕方ないけどーーー」

「わかったわ」

 

コート一枚でもおしゃれに着たいという心根を大事にしよう

「あなたのおばあちゃんは若いころ真っ赤な繻子の雨ゴートを着ていてね、急の雨になると紫の蛇の目さして私を学校に迎えに来るのだけど、目立ちすぎて恥ずかしかったわ」

「それって昭和二十年代?」

「そう私が中学生だったから昭和25年くらいかな」

「おばあちゃんってやはり若い時から自分を主張していたんだ、そのコートはないのよね」

「もう布団になってる、私が着てK子が着てさすがにすり切れたわね、それでも色が美しいので布団にしちゃった!」

 

あの繻子の風合いが忘れられず、それに近い織を織ってもらい群青色に染め、中に真綿を入れて防寒雨に着るようにした。これも二代目で裾が切れ始めている。

 

「そのおばあちゃんが着ていた赤いコートの切れ端ないの?」

「あるわよ」

「あっきれい私この色で雨ゴート作りたい」

「血筋だわね、今繻子ってなかなか手に入らないけど探してみるわね」

「形は比佐子おばちゃんと一緒がいい」

「この形作れる方亡くなったのよ」

 

雨ゴート一枚の話をしていても、こうして技術が繋がらないことが多い昨今、話だけでも繋いでいきたいとつくづく思う雨の土曜日

#雨ゴート #ロシアンシェーブル #繻子 #初釜 #蛇の目 #中谷比佐子 #毛皮

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

樹木希林さん

2020年01月17日 15時24分07秒 | 日記

誤解を恐れずに言えば、樹木希林さんのことはよく知らないし、富士フイルムのCMの人という認識しかなく(とても面白いと思った)興味も持っていなかった

 

ここのところ中高年男性たちから「樹木希林の本を読んだけどああいう生き方いいと思うんだよね」

という言葉をよく聞くようになった。それで本屋で立ち読みを始めた

成程、本当に自分を大優先して生きていた方、遊びにけりと生まれけりという生き方なのだと分かった。本音で生きていない男たちにとっては憧れの生き方かもしれない

しかも一人の男をずっと思い続けている。ここにも男のうらやましさがあるのだろう

いやなことはしない、納得のいくことだけをする。しかも面白おかしく

生き方上手という部類に入るのだろう

一度もお目にかかっ、たことはないし、彼女の出るテレビも、映画も見ていないのでどういう感じの方かもわからなかったが、男たちの共感を呼びその生き方にあこがれをもたさせるというのは何だろうと探る心がわいてきた

 

そこへ中野裕弓さんが横浜で行われている樹木希林さんの展示会に行き、深い感銘を受けたとの文章を読み、また知人も絶賛する樹木希林さんの生き方をさらに知りたい考えついに本を買ってしまった。多くの中から彼女自身が生で語っている本にした

 

賢い方なのだ

生活の安定のために不動産をもち、その家賃収入が生活の基盤、仕事だけの収入ではないので常に経済的に落ち着いている

計算できる人、周囲を俯瞰して今何をすべきかをいち早くキャッチする能力にたけている

自分が面白いと思うこと以外は手を染めない。自立した大人だったのだと理解できた

 

古事記の神様たちの生き方と一緒 アナうれし、アナたのし、アナおかし

日本人の遺伝子の中にこの生き方が沈殿しているとおもう。樹木希林さんの生き方が人々のその沈殿した部分をかき混ぜているのかもしれない。もともとみんな持っているのだから触発された

あなたも、あなたもまたそこのあなたもできる生き方だ。今この時代にだれもがやってみたい人生なのかもしれない

しかしなぜ「がん」になってしまうのであろう?

 

#がん#樹木希林 #遊びにけりと生まれけり #中谷比佐子 #遺伝子 #立ち読み

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする