チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

梅雨はやはり雨下駄

2017年06月29日 11時49分01秒 | 日記
どうも雨草履というのが気色悪い
履いていて足元がムンムンしそのうちむれてしまう
足元から不愉快になるので一気に疲れてしまう

靴もそう
形がいいからと小さくても我慢していると
足が膨張して窮屈になり頭まで痛くなる

それと同じような感覚になって早く雨草履を脱ぎたくなる
昔は其処がコルクだったので
少しは軽い
今はやけに重いのだビニールだからか

京都の清涼寺で行われた会に出席した
その時は梅雨真っ只中
玄関に並べられた僧たちの雨草履がいかにも軽快であるきやすそうだった

早速尼僧に素人でもその草履を履いてもいいのかと訪ねたら
わざわざその草履を売っているところまで案内してくれた

軽くてしかも安い
3足かって普通の草履の料金
嬉しくて楽しくて愛用したが全部履きつぶし
最近は京都に出かけることがないので新しいのが買えないでいる

昔通りの雨下駄の出番が多い毎日
これも快適である
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

交尾・割愛

2017年06月28日 14時24分17秒 | 日記
何事?
蚕のこと
今まさに当方では蚕の交尾シーズン
メスのほうがふっくらとして大きいので蛾に成長するとわかりやい

繭から自力で出口を開けて出てきて
すぐに交尾の相手を探す
今現在当方では男が余っていて男同士でも交尾しようとするオカマ気質の児もいておかしい

どうしてオスが余るか
交尾は三時間でいないで離すという決まりがある
しかし構造上どちらかが息絶えないと離れないようになっているので
ニンゲンの手で割愛する
割愛という言葉はここから出てきたらしい

割愛したあと雌を隔離して卵を産ませる
しかしオスは遺伝子学的に見てまだ満足していないので
次なる相手を探し羽をバタつかせる

当方は場所が狭いからオスたちのそばに紙コップの囲いを作ってメスを入れてあるが
その囲いを伝わって卵を産んでいるのに其処に入って交尾している勇者もいる

蚕がまだ天然であった頃
こういう割愛などなかったのだ
確かに桑蚕と言われる天然の蚕は交尾は一回だと聞く

人が自分たちのために糸を取り
糸をたくさん欲しいので卵をたくさん産ませて子孫を作り
繭の生産率を高めたのだと思う

生命態を壊してまで大量生産をしてきたのだ
今着物が売れなくなったというのもこういう自然法則をニンゲンの手で壊したからではないかと思う


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今更だけどきものは快適

2017年06月27日 11時16分36秒 | 日記
「着物って暑くないですか?」ってよく聞かれる
そのたびに
「着物は通気口が8つもあって風通しがよく涼しいです」
と答える
大抵の人が怪訝な顔をする

最近の着物の着付けは体に余分なものをたくさん着込み
せっかくの空気の流れを遮断しているから
そういう姿を見ている人はとても「着物は涼しい」とは思はないらしい

着物の下は長襦袢と肌襦袢
同じ形なので身八つのあき具合も一緒
そこから風が縦横無尽に吹き渡る

先日ある方を裸にしたら
デルはデルは体にくっつけたプロテクター
しかも汗びっしょり
体にいいわけがない

しかし外せない
「着物は補正をしなければきてはいけない」
と信じている

事程左様に
「洗脳」の怖さを見る
ここ着物だけではない
私達の日常は常に洗脳の危険にさらされている

あれはいけないこれはいけない
人の言葉を信じ自分自身の直感である霊感を研ぎ澄ませようとする人は少ない
自分自身が一番わかっているのに耳を傾けない

着物の着方も本当に変な方向になってしまった
5分できるのが当たり前なのに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりの銀座

2017年06月26日 15時34分05秒 | 日記
ひょっとしたら今年はじめての銀座かも知れない
ヤマハホールで行われるコンサートに
静岡の友人と銀座に出かけた

折しも日曜日とあって人の数も半端ではない
馴染みの店の姿を探せどなく
新しいお店ばかりが軒を連ねている

カノヤマハ楽器も新しくなり
ドアーを入るのにも気後れするくらい

チャコちゃん先生は新宿に住んで久しいが
住んでいるところは静かで人通りもまばら
東京の中でも田舎なのだと分かる

静岡の友人は長いことイタリアのローマで過ごしていて
東京には見たい絵があったり音楽会や芝居があったときに出てくる
その時付き合うのだが
東京に住んでいる私のほうがニュースに疎い

彼女夫妻がローマに住んでいるときホームステイしていろんな美術館やオペラに連れて行っていただいた
生まれて初めてオペラを鑑賞したのは
ローマのカラカラ浴場跡でのアイーダだった

その友人は年二回はローマに里帰り?するが
「こんなに急激にまちは変貌してないわよ」

そんな話をしながら梅雨空の下「銀ブラ」を堪能した日曜日
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夏至に入っていよいよ薄物

2017年06月23日 10時52分08秒 | 日記
何十年も着物の生活をしていても
その年によって着物の選び方が違ってくる
今年の東京は暑かったり寒かったり
20度だと思うと30度のなっていたり、
朝は単衣でよかったのに午後すぎると汗ばんでしまう

窓を開ければいい風が入ってくるが
机の上の書類を吹き飛ばしてしまう

昨日上田に取材に行った
古民家を整理した作業場では
田畑を吹き渡って来る風に癒やされた
「ここでゆっくりお昼寝をしたら気持ちがいいでしょうね」
と思わず畳の上に寝転んでしまった

昔の夏の暮らし方はほうぼうの窓を開け
打ち水をしてリ涼をとり
のんびりとした時間を持っていた

そういう時代を少し知っているチャコちゃん先生は
風鈴の音にも涼やかさを感じる

いい暮らし
と言うのは見も心もゆったりすることではないだろうか

日帰り取材であっても
瞬時のいい時間が疲れを取ってくれる

夏至に入ったので薄物の着物にしている
今日は白鷹御召の夏物
この着物は本当の白鷹お召の最後の作品である

「もうできません」という着物が年々増える
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やっと梅雨

2017年06月21日 10時54分45秒 | 日記
水不足をあちこちから聞かされているけど
やはり日本は梅雨にあってよかったと思う
梅雨の間は紬の着物が出番を多く迎える

10年位着て解いて洗い張りをする
それまではすべて「生洗い」
着物が生きたまま洗うということだから
着物がお風呂に入る用なものなのかしらん

そう思って悉皆屋に行き取材をする
まさしくその通り
水の中にざぶんとつけて
たわしで汚れを落としていく

しみ抜きはまた別で口紅や最近のファンデーションは
いい油を使っていないと落ちにくい

高級品の口紅を着物の襟につけたとき

化学処置はしたくないので水洗いにこだわったけどなかなか取れず
仕方なく化学処置をした
当然布は痛む

く今後口紅を買うときに注意をしなければいけない
新幹線の中で居眠りしていたら襟に口届いて口紅がついたというわけ
行儀の悪さを棚に上げ相手の口紅を責めても仕方がない

居眠りしようと思ったら
襟に手ぬぐいかハンカチを当てておけば用意万端
ちなみにチャコちゃん先生「防水加工」はコート以外全くやっていない

きょうは〔夏至」明るい梅雨空だ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のお道具

2017年06月20日 14時51分08秒 | 日記
もうチャコちゃん先生はこの先が短いので
いいろいろと持ち物を始末する方向に向かっている
買い揃えたり
頂いたりした作家物の壺や陶器
またわたしは漆器が大好きなのでお椀やお盆
更にお茶道具

良くもこんなに集まったと思う道具が押入れや戸袋の中から出てくる
道具屋さんに話したら持っていくのにお金を払わなくてはならない時代だという
輪島だろうが萩だろうが日展作家のものであろうが
使いたいという人が少ないのだそうだ

着物もそうだ
1ちまい500円という
その話をしたら友人が
「それはいいほうよ一棹2000えんの時代よ」
と言葉が返ってきた

今は100円ショップに行けばなんでも揃うし安い
食事をするのに器をこるなんてことはもう考えられないのだという
それを合理的だと思う人が多くなってきた
由緒ある物を頂いても迷惑なだけだとか

そういうことならとにかくじゃんじゃん使うことにしよう
使うことで道具に感謝もできる

人生を締める方向に向かうとき
自分の過去に愛着を持ちすぎてもいけない
そんなことを考える昼下がりでもある

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

25歳で急逝

2017年06月19日 14時12分15秒 | 日記
それは今から3年半前
我が社の近くにある熊野神社で白無垢を着て花嫁になったひと
22歳になるまえだった

初々しく可愛く私たちはみんなでこの花嫁づくりを楽しんだ
夫になる私の友人はただただ嬉しさを噛み殺せないでいた
彼も黒紋付の正装

二人は華やかで楽しい生活を広げていて
つい最近はコロラドから二人の楽しそうな写真が送られてきたばかり

それなのに私は
白い着物を着て横たわっている口開かない彼女の傍にずっと座っている

美しい
姫君のような高貴な顔をして横たわっている
そのそばで泣き崩れている夫

涙も出ず悲しみも湧いてこない
目を閉じた顔があまりにも清らかで
「天は天女のような彼女をさらっていったのだ」と思ってしまった
それくらい存在感もなくなって魂はとっくに天に戻ってしまったように思えた

人の死に際には何回かたち合っているが
こんなにスカッとした感じを享ける枕辺の別れは今まで経験したことがない

生前も80歳の女の知恵を持ち人々の心の奥を察知して
それぞれの人に優しく接していた人だった

前世でちょっとやり残したことがあり
それを完成させるために25年地球にいたのかもしれない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蚕のハイシーズン

2017年06月16日 19時50分51秒 | 日記
ひさ蚕という新品種の蚕を会社で飼育した
長久と青熟というもともと日本にいる蚕をかけ合わせたもの
それを図々しく我が名を冠した

桑の葉ももちろん無肥料無農薬
その上上から16枚しかあげない
その結果は
なんとこの世に書くも美しい繭が存在するかというくら美しい

その16枚の桑の葉を食べるときの嬉しそう顔
飛びついてワシワシ食べる
私達が美味しいものに舌鼓を打つのと同じだ

今日はすべて繭を作って静かになった
7日の間に蛹になって蛾になり繭を開けて交尾する
「美しい蛾をみたい」
と関戸は言う

この美しい繭を作った蚕はきっと美しい蛾に変態する
この糸でできた着物は例えようもなく着心地がいいだろうことは想像に難くない
美しさを追求することは楽しい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人はここまで蚕の命を弄んだか

2017年06月08日 11時42分47秒 | 日記
勝手にチャコちゃん先生が「ひさ蚕」と呼んでいる新品種の蚕が誕生
日本の在来種と中国の最も糸の細い蚕を掛け合わせていただいた
何のために?
江戸時代の絹を再現するために

その江戸時代の絹が現存しているのは博物館か収集家のもとでしかさわれない
さいわい取材でそういう場所に出入りできる幸せな環境にいるので
持ち出すことはできないが触ることは可能

そしてその手触りだけを頼りに
蚕博士たちに
「こういう糸を作りたい」
といって作っていただいたのが勝手に命名した「ひさ蚕」

今当社で5回目の眠りについている

セリシンが強くそれでいて細い
しかも艶があってしなやか

そのためには桑の葉から気をつけなければならない
蚕の飼育の神様に言わせると
「上から6枚目までの葉っぱがいい」

人は自分の思い通りに生物の命を操ってしまう

チャコちゃん先生はいつもそういって蚕博士たちに嫌味を言ってるくせに
ついに自分が重宝人となってしまった

すみません
でも出来上がる糸が楽しみ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする