チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

きものを識れば日本が見えてくる 7

2024年01月31日 07時14分40秒 | 日記
江戸時代豪商のほとんどは呉服屋だった
そして大正時代に百貨店へと変貌遂げて、今あるほとんどの百貨店は大正時代から健在
昭和50年代までは百貨店の呉服部長は出世頭だった
どの百貨店もワンフロワーが呉服売り場であった

京都の室町通は呉服問屋が軒を並べ全国の百貨店の仕入れ担当が肩で風切って反物選びをしていた
親方日の丸という立場にいる人たちのなんと偉そう
というのがそのころの若いチャ子ちゃん先生の感想

日本橋の堀留町も呉服問屋が軒を並べそのほとんどは京都の問屋の出店だが、東京が経済の中心であるため「本店」と銘打っていたところも多かった

百貨店の仕入れ担当への問屋の接待は当たり前で、特に京都の料亭や花街への接待が盛んだった
東京はカジュアルで、仕入れ担当との接待はゴルフとか居酒屋みたいなところで気炎を上げていて、フレンドリーな関係であった

そのため偉いさんは京都に行き、本当に品物を選びよく働く中堅どころは東京で問屋としっかり話し合っていた

きものの色や柄にも西と東の違いがはっきりあって、西向きの問屋、東向きの問屋と別れていた
しかしその問屋の多くが近江商人であった、もちろん高島屋なども近江の高島村出身が先代なので、近江商人がきものの販売哲学を持っていたということにもなる

近江商人の哲学は「三方由」というもので、作る人、売る人、買う人がそれぞれ幸せを感じる商いの仕方だ

確かに掛け率も今とは比較にならないほど低かったし、商品知識も深かった。更には作り手へのアドバイスも的確であった

一流の料亭に行ったり、花街で遊ぶのもそこで学ぶものがあったからで、一概に豪遊でいい気なもんだとは言えない
一流の客を相手に商いをするには一流を知っていなければならない

儲けの中からの接待で人を喜ばせ料亭や花街の景気に加担していた商人
今は投資で自分が潤う方に向いている


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほんとうは問題などない

2024年01月29日 10時27分43秒 | 日記
「誰にも問題がない」という時代がついそこまできていると感じる
令和の大嘗祭のが近づいたとき、大麻の研究家そして舞台演出家でもある「長吉秀夫」さんが
「チャ子ちゃん先生大嘗祭に使う大麻のあらたえと絹のにぎたえについての本を出版しませんか?」
と声かけてくださった
「願ってもないことよやるわ」
と三年がかりで取材

その前に大麻についての様々な取材を長吉さんとしていたので、この提案は嬉しかった。私とは違った角度から大麻と絹の研究をしていた安間信裕さんとの共著(電波社)

大麻を追求していくと古事記になり、そのとき瑞穂の国に降りてきたニニギノミコトに付き添った忌部と中臣(のちの藤原家)の理解が必須、とくに忌部一族の働きがこの大嘗祭に深く関係している

忌部といえば徳島阿波が本拠地、海の忌部山の忌部がありそのどちらも大嘗祭に中心的働きを古代からしていた

チャ子ちゃん先生はまずどうして、大麻で織った「あらたえ」がこの徳島阿波の国から出ていくのかが不思議で、それを解明するうち、古事記の舞台は阿波だったという物的証拠をいくつも持つ徳島の三村隆範と出会い取材をした

そして分かった、激しく理解した、この地で大麻を栽培しモノと高天原のエネルギーを宮中に届けることが何より大嘗祭に必要なのだ

そして日本の神々たちは毎日が生産の喜び、それぞれが常に楽しみを生み出し、あなたのし、あなうれし、あなおかしと苦のない生活を編み出していた
本来苦はない

天の岩戸に隠れた天照大神が、外の神々たちがあまりにも楽しそうに踊り飲み食いしながら歌っているのに「あらたのしそう」と戸を少し開けて覗いたら、
待ってましたとさーと戸はあけられた
「まさしく踊る阿呆に見る阿呆ね、踊らなソンソン、阿波踊りはこれから来てるのかしら」
この岩戸開きから「問題」はなくなったのだ

問題があっても、苦と感じていても、本来は何もない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

未だ断水

2024年01月28日 08時46分42秒 | 日記
元旦地震の輪島では断水で電気も来ないということを受け、一月5日に生存確認できた知人のところに、体を温かくするものを送った
宅急便の方に聞いたら個人配達はできない、避難所にしか荷物は運べないということ
中越地震の時も、東北の時も、また前の能登地震の時もみんな個人配達はできた。なぜ?この度はいくつものなぜ?が多い
とくに東北の時は罹災者から
「個人に直接送ってください、避難所あてに送っても届かないケースがたくさん出ています」
という電話をもらっていた
今回は郵便の方は個人配達を引き受けてくれたので出荷、

なんと昨日3週間近くたってお相手に届き電話をいただいた
しかも郵便局まで取りに行くという面倒なことだったらしい

電話が通じたので長時間あれこれ様子をうかがった
特に朝市通りには一歩も入れないほど厳戒で、生存者の安否はもちろん、瓦礫に埋もれた家の中のものを取り出すことさへ出来ないのだという
しかも撮影禁止

そのうえ未だ断水
「水が生活する上にどんなに大事なものかが今さらながら思い知る
そして今までの生活に感謝して、今この不自由な生活の中で、生きていることの幸せをかみしめて毎日生活をしている、チャ子ちゃん先生のFBで真っ青な東京の空を見て元気もらっています」
とまで言ってくださる

共通の知人でもある市中祐佳さんの安否も声を落とし、私の心情の方をおもんばかって、彼らが得た情報を話してくれる

この寒空積雪の中で、与えられた環境を憎むことなく、受け入れその中で「いまここ」を過ごしている姿にこちらの方の姿勢が正される

公的な援助は後手後手だけど、罹災者の方々の
「命をいただいた者がそれぞれの場所で復興に向けて生きていこう」
という思いで助け合っているのだそうだ
これが日本人の「民度の高さ」なのだと胸を突かれた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

三つ子の魂100まで

2024年01月27日 09時51分14秒 | 日記
日本の、いや世界の文化国家の子育ては間違っていた!とはっきり言える時代を私たちは迎えている
20代そこそこで産院の取材をしたことがある(昭和30年代)
生まれた乳幼児はすぐキレイに湯あみしてその間に早や母親もきれいにされ自分のベットに横たわって新生児を待っている
産院には看護婦のとともにお産婆さんもいて、母乳の与え方などをレクチャーしている
母のお腹から社会に出てきた乳児は、すぐ今度は母の懐に入り、肌を合わせながらおっぱいを飲む、双方ともに満足な笑顔、眺めているこちらも感動の一幕だ

夫はもちろん、両親、親戚そして取り上げた医者や産婆さん看護婦さん、みんなの祝福を浴びた親子が本当に幸せそうだった
取り上げた瞬間に大声で腹から声を上げる乳幼児にみんな大歓声を上げ、涙ぐむ人もいる
こうやって大歓迎されて生まれてきた子は、深層心理の中で愛にあふれる子となっていくのだと理解できた

しかし今
西洋医学が発達し、生まれた子供はすぐ保育器の中に入れられ、親子の対面はガラス越しだと聞く

この取材のずいぶん後にチャ子ちゃん先生は自分の会社を設立、そこで決めたことがある
「結婚して妊娠、出産となったとき、出産前までは勤めてもいいけど、出産したら三年間は絶対子供と一緒にいること、その後の再就職は大歓迎」

この取り決めは会社の存続には向かなかった
きもの関係の編集を主にしていた会社であるから、編集を覚える、きものの勉強をする、一人前になるにはかなりの年数が必要、一人前になったなと思うと大体結婚して子供を産む、そして三年間は子供とともに生活をする

先ずは会社には戻ってはこない

「ただいま!おかえり、これだけで子供の情緒が安定して成績もよく、いいこですよ」
と報告がある、そういう子たちの結婚式にも招かれることがある
その時
「三つ子の魂100までとはよく言ったものだ」と昔の人の智慧に感動する


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毎日選択 毎時間選択

2024年01月26日 09時37分04秒 | 日記
目が覚めた時から、もう少し横になっていようか、いやすぐ起きようか、の選択から始まり、着るモノの選択、習慣なっている行動は別にして、無意識に選ぶ選択もあり、一日にどれだけの選択を私たちはするのだろう

食事の時もどれから先に箸を使うか、外で食事をするときにはどの店を選び、何を食べるか

どんな話で会話を切り出すか、どういう返答するか
昨日は暇だったので、選択の数を調べてみた
起きた時からの選択の数が11、これは朝だけの数
バスに乗りどの席に座るか、電車に乗りどこに座るか、どのつり革を選ぶか、待ち合わせの改札口でどこに立つか、待っている間何をするか、お相手が現れた時、合図に手を挙げるか相手のところに走っていくか

こうやっていちいち数えていたら、面倒になって数えるのをやめてしまった
それくらい私たちは無意識にまた意識的に選択をしている

頭を使っているんだなあ
その選択の基準は全部自分中心に出ていれば、毎日が楽しいだろう、しかし他人を中心に選択していれば、それは苦しいものになる

一緒にお茶を飲んでいても、今この話をした方がいいのだろうか、この話題は適さないのか、この場所にお連れしてよかったか、など相手側に立つ選択は絶対につかれる

自分自身への選択と相手への思いの選択のバランスが、その人の生き方になってきて、ストレスがたまる人とそうでない人の差が生まれる

選択の道を意識して行動しないと時間の無駄はもちろん、金の無駄もある
財布から出ていくお金の顔を見ない生活が続くと、金銭感覚がくるってくる、カードは便利だけど、自分が使えるお金の分量がわからなくなる
これも選択

生まれてから死ぬまで
私たちは自分の選択の良しあしの中で、生き方の良しあしが決まっていくようだ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

それぞれの家族の文化

2024年01月25日 09時59分05秒 | 日記
昨日紫式部の血を引く親子とあった
父親の方とは5年ほど前にお会いしそれ以来懇意にさせていただいている
というよりやたらチャ子ちゃん先生がその父親をいじっているのだ
「大体あなたの先祖はねーー」
という感じで口角泡を飛ばしていいようにいじっている。いじるにあたってはその血筋の勉強もしなければならない
そして最近チャ子ちゃん先生の「説」は変化、教えられて感じていたこととは違う、わたくし自身の考え方でその血筋の歴史を新たに見ていたら、いままでいじっていたことが恥ずかしくなった

なのですぐその旨父親に話して謝った
世の中に「いい悪いは別にして」という言葉があるが、それは最も人を惑わせるどういう風に悪いか、どのように良いのか、それをしっかり把握することで、相手に対して本当の姿を見ることができる

跡継ぎをする息子に
「家族はそれぞれ力を合わせて自分の仕事をしている、父親は外に出て家族の生活を支えるお金を稼ぐ、母親は家族の健康維持のために、衣と食の管理をする、洗濯したり、味噌を作ったり、漬物をつけたり、ケーキを作ったり、盛り付けの美学を家族に見せたり、食事の作法、親子の礼の儀を教えたり、母親の仕事は見た目にお金を生み出していないけど、この稼ぎは大金よ」
というようなことを話し

あなたの血筋は日本にどのような貢献をしたかというのをよく学んで、それをご自分の代で子供にどう伝えていくかの作業をしなければ、この国はつぶれるよ。自分の血筋をうぬぼれるのではなく、今の時代に必要なことを探り出すことも必要かな

と偉そうに話した

これはチャ子ちゃん先生の幼少のころの家族の在り方をおもいだし、それぞれの家族にその家の文化があったことを記憶しているので、その文化は今こそ必要な家族文化だと思うから力が入った

生まれた瞬間から母子が離される今の出産状況から糺していかないと、家族のきずなは生まれにくい世になっていく


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャコちゅうぶ

2024年01月24日 15時32分38秒 | 日記
本日は20時から98回目の「チャコちゅうぶ」
「きものを識ると日本が見えてくる」というテーマで話をさせていただいている
誉め言葉は内容より「その年ですごいね」という言葉だ
この年になったから始めたのかもしれない
これまで
見たり
聞いたり
行ってきたり
して多くの方と話をしてきた
そこで学んだことを次の世代の人たちに繋いでいきたいという気持ちが強い、
人はそれぞれ自分だけの物語を持っている
その物語を「きもの」を通して聞くと、皆さん自分の心を開き、自分自身の深い思いや体験、経験を語ってくれる
チャ子ちゃん先生はそういう生きた人々から深遠な教えを受けてきた
そのことを共有したいと思ったまで

これまでは雑誌を通じて、新聞を通してなどマスコミがそのお役を担っていたので、マスコミに出ることが一つの目標でもあった
だから本もたくさん書いた
自分の会社から、新聞や雑誌も発行してみた

しかし時代が急激に変わり、発信は誰でもできるようになった
そこでその人しか知らないことを発信すれば、みんなが共有できる
びっくりするような時代だ

どう見せるかというレイアウトや、人を引き付けるキャッチコピー、更にじっくり読んでもらえる文章力、そういうものは一切いらない、見せたいものを写真で見せ、動画でつなぐ、面白い変化だ。あれよあれよと変わっていくただなかにしっかり生きていく。これは逆に自分の足でしっかりと立っていなかったら、逆流にのまれてしまったりする

いつの時代も急激な変化があった、それを乗り越えてきた人々の血が私たちの中に巡っている。そういう意味で、どういう意味じゃあ?分からないが、きものはいろんなところに連れて行ってくれる。そこを話し話続けていきたい
20時からです
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大ウソが明るみに出る

2024年01月23日 09時54分03秒 | 日記
とにかく大きな転換期であることはもう多くの人がわかっていると思う
どれだけすごいことがこれから起きるか
2000年の歴史がひっくり返るのだから、想像すらできない
何をどう信じるかは、自分の直感のみ

今までの経験からすると
土地と真摯に付き合っている人の言葉に全く嘘がない
頭で仕事をしている人たちに「嘘」が多い
自然を相手に生活をしている人たちの言葉をよく聞くことが、これから一番大切だとつくづく思う

歴史がひっくり返るようなことが起きてくると思うが
慌てることはない
自分の直感を信じるだけだ
その直感を磨くためには今からでも遅くない
添加物のあるもの、農薬まみれのものは食さないこと
それだけでも細胞がきれいになり、血もきれいになって、身が軽くなり、自分自身を信じられるようになる

認知症気味の知人の父親が無口になってきたので
「お父さんはもともと無口だったからーー」
という娘の言葉を引き取った父親
「わしは口数が少なかったんや、無口と口数が少ない言うんは違う」
と口をはさんできたそうだ

確かに意見がなく、いえ意見があってもいえないのは無口だが
口数が少ないというのは必要なことをしっかりいえる、ということなんだと認知症の方から学ぶ

そういう人は「嘘」を見破るのも的確
「あの人は好かん、あそこには行きとうない」
本能が正しく動いている人は、すべて的確な行動をする

世の中の大ウソが明るみになっても、慌てることはない、自然は嘘つかない、自然に嘘をつかせているのも人間だから、自分自身を信じるのがしっかり立てることだな、と言い聞かせている
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

企業を大きくしようとする危険

2024年01月22日 07時49分32秒 | 日記
その企業とは40年以上の付き合いである
会社を立ち上げたころのその企業は、営業の人たちがとてもアットホーム的であたたかい人が多かった
女だけの当社はそれに甘えていろいろと便宜を図ってもらっていた
気持ちのいい人ばかりなのと、こちらの会社の内容をよく把握して常に何が必要かを教えてくれていた
其の喜びに応えて私たちも新規の会社を紹介し、少しは営業の助けにもなっていた

そのうち人が変わり、その会社の仕組みもかわり、こちらも会社の様子も変わり、もう複合機だけの付き合いとなっていた

そこへコロナにより業績悪化の当社は、会社を小さくし、一人社長になった
ローンの複合機も3年で終わるという時期に、いきなり4人の大男たちが現れ、複合機は新しく取り換えましょう、月100万円の売り上げに協力します

事務的なことは何もかも丸投げでいた社長は、強い見方ができたとばかりいろいろ契約をした
さあ大変だ
支払いの多さに今さら驚く無能の社長
よくよく観察すると、そこの社員はすべて上司の顔色を窺っているだけ、上司は自分のグループの売り上げだけを気にして行動している
契約者に寄り添うなんてことはもうこの会社の辞書にない
あのバブルの時のようなイケイケどんどんモノを売り、成績アップを目指し、社内の評価が高まることに専念する

いろいろと異を唱えたら
いきなり解約通知書なるものが来た
いまどきこんなことをするか?

ビジネスは厳しいというけど、これからはもっと人の温かさが大事、何もかもAIがことを成していく社会だからこそ、息をしている人間同士、お互いに肌のぬくもりのある付き合いかたが大切ではないかと思う

この会社だって今のように大きくなれたのは、当初の温かい心を持った営業マンのおかげだろうに

高い月謝を支払ったが、今後の行く道を指示してもらった師匠だったわ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春待つ心

2024年01月21日 07時40分56秒 | 日記
大寒の極限にいるのだが、春の兆しも見える日々
ヒトにもこういう時期がある
悲しみのどん底、苦しみの淵にいるからこそ
かすかな明かりに気づき心がそこに向かい
あかるい方に向かっていこうと動き出す
この「動き出す」という行動がどんな場合にも大切だと感じる

特に今の日本では
行動を起こすことが何より自分自身の立ち位置をしっかり確認できるのではないかと思う
それには春を見つけることだろうか
自分自身の春を
春は希望だし成長の始まり
その成長も冬の間にしっかり根を張るからこそ、芽が出て葉を広げ花が咲く


自然の四季もヒトの四季も同じ巡りだ
冬の時期にいくら種をまいても芽が出ないのと同じように
ヒトの冬もいくら行動をしても成果は上がりにくい
山に住む動物のように厳しい冬は冬眠が一番
しかしヒトは眠っているわけにはいかない
冬眠の時期は新しいことにエネルギーは使わず、静かに自分自身の内面を充実させることかもしれないなと思う

自分自身の四季がわかるのが「易学」さらにわかりゃすくした「近代易学」は優れもの
自分で自分を俯瞰したり、管理できる
わが先人たちは叡智を持っていた人が多いね
その叡智のおかげで、現代に暮らす私たちは無事に生きていける

静かに降り続ける今日の雨はもう春の香りを持っている



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする