チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

久しぶりの銀座

2020年04月30日 21時11分39秒 | 日記

所用があって銀座に出た

丸の内線も銀座線も簡単に座れたが立っている人がいないという程度の人の数

チャ子ちゃん先生は着物に絹のマスクと手袋、さらに絹のスカーフと完全防御態勢

電車の中のみんなは100%マスクをしている、手袋をしている人はいないなあ

本当はマスクより手袋の方が今は大事なんだよね

 

というのはこのウイルス「ものから感染する」ということが判明したね

人から人の飛沫などで感染するのはインフルエンザ、今回のウイルスは感染者が持ったものから感染

それを実証したのが台湾だね

台湾は自粛もしていないし普通に生活が出来ているけど感染者も死者も少ない、それは感染した人が触ったものから移るということが判明し、消毒に念を入れた日常になり感染者が激変

 

日本もヨーロッパのやり方ではなく台湾の注意事項を参考にした方がいい

もともと台湾は日本人の清潔さを尊敬しているんだけどね

 

まそれはともかく手袋は必須、手洗い、モノの消毒もぜひ

ということで完全防備のチャ子ちゃん先生銀ブラ。驚いたのは見る人もいない歩道の花壇を丹念に整理している人たちがいた

「お疲れ様奇麗になっていますね」

「ハイありがとうございます」

とニコニコえ笑顔が返ってくる。お花もキラキラ美しく太陽に顔を向けている

 

やはり銀座なんだなあ、日本一の町だものなあ、花が枯れたら銀座ではないよなあ

と思いながら歩く

 

行きかう人たちのほとんどはこの町に住んでいる人のよう。普段着に歩きなれた靴を履きくつろいで歩いている

ああこの町に住んでいる人もいらっしゃるのだ。すれ違いに

「今日はいいお天気ですね、お散歩ですか?」

「ハイ、今日はお召し物ですか?」

「はい」

「いいお色の帯ですね」

「ありがとうございます。ごきげんよう」

「ごきげんよう」

 

もともと銀座ってきっとこんな町だったのだろうなあと思いながら目的地に向かう

東京が好きになった!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 322

2020年04月29日 11時34分07秒 | 日記

秋桜舎で着物を着るとみんな「えっ!こんなに楽でいいのですか?」「えっもう終わったのですか?」楽で速いといって驚くそして「おかげさまで着崩れしないどころかずっと着ていたい気持ちです」

と喜んでいただく

 

こんなこと当たり前だと思いあえてお人に話すこともなく、淡々と自分の仕事をしていた

しかし最近あまりにもこのように感激してくださるので何がどうなっているのかを書き留めてみようと思った

「着物解体新書(仮題)の原稿もすでに終わっているので、あたらめて着物の着付けを考えてみた

 

日本の装束はすべて紐一本で着付けている

しかし普通の着物は何本か使っている。それが苦しいと人は言う

昨今は自分の体をベルトで締めるということもないので、紐や帯は苦しい標的かもしれない

しかし紐も帯も締める要所を間違わなければ苦しさとは程遠い

 

順序は

1 足袋を片膝立てて履く アキレスけんを伸ばし下腹に力を入れる

2 湯文字でお腹のぜい肉を持ち上げヒップと腰を矯正、お腹のぜい肉は補正になる(また割れを下に履く)

3 裾除けの力布で上がったぜい肉を平らにする (腰回り腹回りがすっきり)

4 丈が短めの肌襦袢(ウエストすっきり)襟繰りが深い(襟から肌襦袢の襟が除かない予防)

5 長襦袢 鎖骨の形を意識して襟合わせ(下を向かない)芯の入った胸紐で襟を抑える(幅5センチ)

5 着物を羽織る 裾合わせは足先をイの字型にして裾つぼまりに 腰回りには空気を入れない、腰ひもでキュッと締める

6 襟をあわせ身八つ口から両手を入れて、上半身を整理、長じゅばんの襟に沿って襟合わせ、芯の入った胸紐で抑える

7 お端よりを整理して帯板締めを上から抑えるように緩く結ぶ

8 帯を巻く、この時の姿勢はお腹を引き締めお尻を出して帯をまわさず自分が回って体に帯を巻き付ける、一巻き目は下側を強く上は手が入るくらいに開ける、かなりきつく巻く、二巻き目は垂れ先だけをもって体が帯と反対方向に回る(その時大事なのは体も顔もまっすぐ絶対下を向かない)垂れ先と手先を交互にひねって仮紐を結ぶ。帯の山を作り帯枕を入れ、帯揚げで整え、お太鼓の形を作り帯締めを入れると同時に仮紐を外し、確りと帯締めを締める

以上で終了

大体5分、着せるときは2分、初めて着物を着るという方でも20分で一通り着る

かんたん 男の着物はもっとかんたん、そして体は自由、だから心も自由

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物を繋ぐもの 321

2020年04月28日 14時32分08秒 | 日記

着物コーデイネイトリレーとかブックリレー、御結びリレー、若い時写真リレーなどがFB上で大流行

自粛中ですものねわかるわかる

ブックリレーは前相談もなくいきなりの指名されたので一日だけ参加したが後のリレーはスルー

どこまでも唯我独尊(言葉はいいね)人に言われて行動を起こすというのが小さい時から苦手。しかし自分から仕掛けるのはお得意、大好き、変な性格だ

リレーというのはタスキを渡すこと、このブログも誰かにタスキを渡している。つもり

繋いでいくという尊さはとても大事だと思う

 

先日古着屋さんの民事再生のニュースを書いたが、早速に再生のために援助しようという会社が現れたそうだ

ということはこの古着は利益が上がるということであろう、と同時に着物というのは洋服の既製品と違い、自分の体に合わないと思えば、仕立て直しがある、仕立て直しに着物を出しているお客様も多くそういう人たちに対する責任もあるということか

 

着物を着ている人でも絹の尊さを知っている人があきれるほど少ないのに驚いている

着物は着付けや、コーデイネイトが主流で着物の裁断についてもオートクチュール感覚だと考えていない

そうするとどうしても着物に対しての感謝が足りない、だから平気で捨てたりできるのだろう

 

着物の素材に目を向け、仕立てをする人たちに心を向けると、着物に対する姿勢が変わってくる。昭和40年初頭までは着物をそのようにとらえている人たちが多く、出来上がった着物や帯が自信にみなぎっていた。だからその着物に手を通した女たちは幸せに光り輝いていたものだ

 

そのような着物も古着屋に並ぶが存在感が違うのですぐに買い手がつくと民事再生した社長が昔話してくれた

そういう着物の尊厳を知りながらなぜ?という気持ちがあり、そのチェーン店の一人に電話で聞いたら「ワンマンになりすぎ、着物をモノとしか扱えなくなっていた」という言葉が返ってきて「納得」

 

今着物はみんなの防御服になってくれる。もちろん絹と麻、騒がれてい5Gの電磁波も絹は防いでくれる。

この自粛期間ある所では何百台のコンピューターに囲まれて仕事を余儀なくしているところがある。そこで働く知人の一人。貴重なお休みに「比佐子さんが絹がいいというので一日着物で過ごし、じゅばんを寝間着代わりにして休んだら体が軽くなった」と大喜び

「実行してくださってうれしいわ」

そうあなたも即着物を着てくださいね

 

#5G #寝間着#自粛期間 #着物の素材 #チャ子ちゃん先生 #りれー #唯我独尊

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2008年10月

2020年04月27日 10時12分18秒 | 日記

チャ子ちゃん先生はこのタイトルの日初めて都庁舎の展望台に上り、展望台から東京を俯瞰しひどく心を痛め、地球の痛みが伝わってくるような悲しみに打ちひしがれていた

 

ビルビルビル、そして無計画に建てられた騒々しい家のかずかず、どうしたら人はこの愚策、また傲慢さから卒業でき、穏やかな日々を自然とともに共有できるのでしょうか、私は何をしたらいいのですか?と自分に問いかけていた

 

しかし凡人の切なさいつの間にか自分の毎日に忙殺されて、地球規模の思いも薄らいでいた。それより毎日おし寄せてくる、金銭的な悩みや、仕事の方向転換などに心を奪われ、24時間を無事に過ごすのがやっとだった。自分の人生のドン底はここか?という場所まで落ち、そこから屈伸して飛び上がるぞ!

と思っていた矢先

このコロナ(武漢風邪)。年間のインフルエンザの感染者よりはるかに少ない感染者、死亡者も通常のインフルエンザで亡くなる人々の10分の一、なのにこの騒ぎは?しかも日本だけではなく全世界

これってすごいよ、地球上の人間全員が「自分の生活の見直し」をさせられているのだから

神仕組みでなくて何であろう。裏事情に詳しい人たちの話を聞くと、人間の欲の塊の話があれこれ出て日本を崩壊させるということをいう人もいるが、アインシュタインも言っていたように、「人間のエゴが行きつくところまで行ったとき、一番尊い国が日本だとわかるだろう」という意味のことを大正11年来日時の早稲田大学で話されている

尊い国の日本人というのは自然との共存共栄で循環社会を築いていて、謙虚で清潔な優しさにあふれた時代の日本人のことだ

地球を喜ばすにはそれしかない、12年十二支が一回りした今年、あの都庁の展望台で地球蘇生を望んだことが、こういう形で回答が寄せられた

政府がどうのこうのではなく、一人一人が地球蘇生に何ができるかを考え実行すればコロナは満足して消えていくだろう。そのための大天使だから

昨日友人の誕生日でこの時期開いているレストランでお祝いをした。二人きりで。緑しか見えないバルコニーから風を受けてるとき、体が解放されていくのがわかった。人は自然の中に身を置いた時、最も素直に正直になれる。肩から力が抜けていく、やはり情報に洗脳されていた自分が見える。自分を見るのは静けさが必要だ。全く日常にない空間に身を置くと自分に帰れる

地球蘇生というのは自分自身の居心地の良さをまず探すことからだと教えてもらった

 

#⃣地球蘇生 #チャ子ちゃん先生 #緑のバルコニー #都庁の展望台 #十二支 #情報に洗脳 #裏情報

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 320

2020年04月25日 10時13分36秒 | 日記

友人がメールを送ってきた

「着物を気持ちよく着る教室」というブログだった

その中に外で着るより家の中で着ようよという提案もあった

と、すぐ思い出した光景がある

父が表から帰ると母はそそくさと父の着物をもってズボンを脱いでいる父の背に着物をかけ、その着物を着終わると兵児帯を渡し、父が脱いだ洋服にブラシをかけきちんとたたんで洋服ダンスに仕舞い、茶の間でお茶を入れて団らんしていた

この時代昭和30年代までは男は外出は洋服、家の中でのくつろぎは着物だったのだ。父は亡くなるまで家では着物だった。そういうご家庭は多かったのではないだろうか

母は一年中着物、時々真夏に「あっぱぱ」というサマードレスを着て周囲から失笑を浴びていた。しかも足袋を脱がなかったので、ドレスに足袋という異様なスタイル。そのままお客の接待にも出るので私は恥ずかしく「私やります」とお盆を引き取ると、お客様から「まあいいお嬢様」という評価(こういうの漁夫の利というんだよね)

このおかしな母のスタイルに私が父に

「お宅の奥様変な格好ですよ、近所の方に笑われていますよ(別に誰も笑ってはいないのだがー)」

父は何も言わず笑って受け入れていたので、子供は黙るしかなかった

 

そうですねおっしゃる通り家で着物を着るのは子供たちにとっても潤いの時間になり、また両親の愛を身近に感じて家族を大事にする基本になるとも思う

 

こういうブログを送ってくれた友にも感謝

 

チャ子ちゃん先生は外でも着物と思っている。まさしくきもの(自然素材に限るが)は防御服。只今絹のマスクと手袋ができて、完全防備で外に出る。御高祖頭巾もあるのだが風の強い時はかぶっている

 

しかしいろんな情報を整理すると、日本人として日本人古来の食事をし、日本人の礼節ある日常生活を送り、日本人の衣服に身を包み、日本人の家に住めば全く怖いものはない、それが証明されているのが今回の風邪。日本家屋に住んでいないので、せめて自然の中を散歩し、太陽を浴びる

つまりは

免疫を高める衣食住が日本の暮らし方ということのようだ

 

若者の感染、太りすぎの人が感染する率が高いという統計を見ると、日本人の食事、日本人の日常がおろそかになっているのだと思う

日本を誇りに思う生活をするその一歩が家で着物を着る?

 

#日本を誇る #日本の人の日常 #日本人の衣服 #統計 #日本人の食事 #礼節 #中谷比佐子 #チャ子ちゃん先生

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物と官能‼️

2020年04月24日 16時27分22秒 | 日記

えっ‼️という題名

チャコちゃん先生の大学の後輩に「官能小説家」がいる。その名は「佐伯香也子」

背が高くて着物がよく似合う美人だ

女性の官能小説家は珍しく、読んでみたら「これって純文学じゃあないの」と思った

文章に品があって、何より取材能力がすごい、今回新刊の「秘儀調教 生け贄の見習い巫女」マドンナメイト文庫 719円(+税)はSMの世界と、神と性が一体になっていて、個人的には疲れたけど、彼女の文章力の巧さに一気に読んでしまった

 

着物描写もさることながら、主人公が染色家でその記述も正確

「色気とは秩序が破綻したときに滲み出る」なる程。彼女の文章の品の良さは秩序なのだが、それが破綻したとき、SMの描写になり、一気に読者を惹きつけるのだ。なるほど納得

 

その話をセキドにしたら「Zoomでお話し会しましょう!」(最近セキドzoom にこってる)しかも佐伯さんと関戸は高校の同窓。すぐにセキドは連絡を取り、本日2時間ばかり打ち合わせをした

 

着物の最大の魅力は、平面の仕立てなのに実に秩序ある着装であること、それが何かの時点で破綻したときエロチズムとなる。破綻しすぎると下品。更に破綻しそうでしない風情が色気

 

破綻しないように脱ぐか、これも技術だ、脱ぐという行為そのものが破綻なのだが、そこに色気でとめるのか、エロまでいくのか、果ては下品で終わるのか。脱ぐときにタオルや補正がボロボロ出るのは論外

 

過去著名な作家が、喪服姿の女を犯す描写や、きっちりと履いた白い足袋に欲情をそそられる男の話を描いた小説を読んだが、これも、秩序が破綻していく様を想像して作り上げたものだ。着物を官能の側面から解説していくのも面白いかもしれないと盛り上がる

 

女は幼少の頃からこの手のことは本能的に知っている。知らないのは男だ、だったら男向けにこういう話をしていこう。

 

佐伯香也子さんは官能作家であると同時に、着物愛好家、着物と官能の関係の深さをこれからもご自分の作品に活かしていける。二人のやりとりを聞いていたセキド

「Zoom で開催しましょう。5月3日の憲法記念日にスタート14時から良いですね」

と決まってしまった。早いやはりZoom好きだわ

申し込み男性のみ、年齢制限なし

info@kosmos.ciao.jp

 

#官能小説家 #着物 #佐伯香也子 #チャコちゃん先生 #憲法記念日

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 319

2020年04月23日 09時43分39秒 | 日記

着物を着るとどんなあなたになる?

行動が緩やかになる

言葉がやさしくなる

自分から先にしゃべるのではなく相手の話をじっくり聞ける

一つ一つ丁寧な扱いをしている

ほほえみが絶えない

心が内面に向かう

どんな小さなものにも心が向いていく

何もかも愛しいという感情が芽生える

 

こういう感じ方をするのが着物の本道だとチャ子ちゃん先生は思う

着物を作る現場に行くとやかましい音はない、かといってしーーんとしているわけではなく、作業場の音が聞こえるだけ

そういう静寂さの中で着物は作られていた。だから職人は寡黙

その静かさを好むのが着物なので、着物を着ると誰でも優しく品よくなれる

 

2020年4月まではそういう着物の着方を拒否する人たちが多かった。饒舌な着物の着方をする人が多かった

それは着る人だけの問題ではなく、着物が動力音で作られるようになったので、人も着物も騒がしいことが当たり前になったのだと思う

 

この時期着物なんて着る余裕がない

とおっしゃる方、自然素材の着物がどれだけ人の心を落ち着かせ、体の免疫を上げるかということ、見せびらかしで着るのではなく、あなた自身の命への感謝として着てみてはいかが?

体はことのほか喜び、ますますそれぞれの臓器が活発に働き心身ともに健康になっていく

 

こういう着物という存在を残してくれたわれっわれの先祖の偉大さに感謝したい

 

ここ三か月過ぎると世の中はもう元には戻れない

バブルの後バブルに戻れなかったようにいえそれ以上の時代の変化で全く根こそぎやり替えるときだと思う

その時何を目指したらいいのか?自然との共存共栄しかない

 

いまはテレワーク全盛、ますますインターネットの時代になった、新しいコミ二ユケーションが広がる。こちらの世界も大事。だからこそもっと大切にしたいのはあなた自身、自分だよ。あなたの命にもっと丁寧に接しようよ。と思う。

自然素材の着物を着て新しい世界に向かいませう

 

さてチャ子ちゃん先生は「おやつの時間のおしゃべりタイム」(チャ子チャンネル)を作りました

4月27日(月)15時から1時間(日曜日はお休み)それぞれおやつ片手に、お着物着ても着なくてもZoomでおしゃべり、無料ですよ)、ただし自粛の期間限定(5月6日まで)

申し込みはinfo@kosmos.ciao.jp

 

#チャ子チャンネル #自粛 #自然素材 #テレワーク #秋桜 #中谷比佐子

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソーシャルデイスタンスって?

2020年04月22日 10時17分02秒 | 日記

ねえ「ソーシャルデイスタンス」って人と人との間の距離を取るということでしょう?

どうしてこんな言葉遣うのかしらん

「間をあける」とか「間を取る」といっちゃあだめなの?

日本語を使おうぜ、

 

この度のコロナの件ではあまりにもカタカナ言葉が多すぎて高齢者代表のチャ子ちゃん先生としては理解に苦しむね

 

人と人との間に距離を持ちましょうね、人と話すときは少し距離をあけましょうね。それでいい

アメリカが、英国が、ドイツがと日本を他の国と比べる必要はない

日本は日本のやり方でいい、あなたも、私も日本人

 

自粛なんて言葉も緊張感を与えるだけ、逆に不安を掻き立て、自粛が始まってからこちら感染者がうなぎのぼり、なぜ?

おしえて、どうして?

もともと日本人は「静寂」という時の過ごし方を知っている国民だ

 

日本の文化はすべて「間の取り方」を教えている

日本の文化になじむいい機会

墨をすって静かに好きな字を書いてみよう

ゆっくりお茶をたてて味わってみよう

自然の中で深く呼吸をしてみよう

姿勢をを正して本を読んでみよう

美しい緑を眺めながらぼんやりしてみよう

俳句の一つも作ってみる?

 

人と人との心の距離は縮めて間を取って過ごそう

日本人の付き合い方 「友とは淡く付き合い深く思いやる」

「ソーシャルデイスタンス」では「分離」しかできない

 

#ソーシャルデイスタンス #間を取る #間を開ける #日本人の付き合い方 #自粛 #緊張感 #チャ子ちゃん先生

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

着物が繋ぐもの 318

2020年04月21日 09時50分43秒 | 日記

大手の古着屋さんが民事再生法を出したというニュース

新しい生き方をこの機会に模索し「再生の」道を選ぶのであろう。この社長は常に社会情勢の中で「機を見るに敏」の方だ、きっと新しい仕事の仕方を構築しまた「あっと言わせる」商売を始めるのだろう

「着物は高い」といって敬遠していた女性に古着という言葉を「リサイクル」という言葉に変えて門戸を広げたのは偉いとおもう。これで多くの女性たちが安価な着物を手軽にもとめることが出来た

お店が出来たときすぐ社長に取材をした

「ブックオフに買い物に行ったとき、これって着物にも応用できるのではないか?」と思って半年ほど市場を調査して一号店を作ったという

「なるほど、必要のない人から買って、必要の人に売る」江戸時代に出来た商法だ

時代は「お姑様の着物の見るのもいや」「母が亡くなったけど私は着物を着ないから母の着物をどうしようか」

そういう人が大勢出てきた時代であった。着物が入った大きなビニール袋をゴミ捨て場で見たり、マンションの屋上から桐ダンスを落として壊し、ゴミ捨て場に置くという人もいた。そのころ代替わりの家では着物の処分に困っていた

 

バブルで着もしない着物を呉服屋の言われるままに購入し箪笥を増やし、そのタンスの中にぎっちりと着物が入って着ることもなく当人はこの世を去っていった。躾のついた着物がわんさとその古着屋に届いた

捨てようと思っていたがお金になるこんないいことはない。着物に興味のない人たちはそういう考え方だ

箪笥一棹1万円、中に何が入っていようが、一袋、一段ボール何千円にーー現場取材でその光景にあったとき、この着物を作った人たちの気持ちはいったいどうなるのだと、胸を衝かれた、人々は絹の尊さを忘れてしまった!

あの敗戦のころは着物一枚で米と野菜が手に入ったのだ、着物の暴落。つまりは作りすぎ、きものは大量生産をする必要

がないのに、あの狂気のバブル時代に売れに売れる着物を作りすぎた

 

ある意味そういう着物を日の目に当てたことの功績はあるかもしれない

会社に届いた古着は全部洗って消毒をしていた、全国に支店をたくさん作っている、これからそういう関連会社の処遇もどうなっていくのか、コロナさんがいろいろと新しい道を示していくのかもしれない

 

さて古着屋が江戸時代大繁盛したのだがその発端を作ったのがなんと「元盗賊」鳶沢甚内。日本橋の富沢町が発祥の地、鳶沢が富沢の町名になった。幕府につかまって犬となり子分の生活安定のため「古着屋」を開業、ビジネスモデルとして子分たちが店主になり各地に店が広がっていったらしい。

 

くだんのリサイクルの社長、この鳶沢親分のように肚を据え、傘下の人たちを助けられるかー―

#⃣民事再生法 #鳶沢甚内 #古着屋 #リサイクルショップ #富沢町 #タンスの肥やし 中谷比佐子

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土の気

2020年04月20日 09時42分07秒 | 日記

18日の土曜日、知人の現役官僚から4月3日から中国人の入国は表向き禁止したけど、ところがどっこいその後も毎日100人以上9日は300人もの中国人が日本に入り、それと同時に感染者がうなぎのぼりの日本になっている。やっと15日以降の入国を現場の人たちが現場判断で、首覚悟で率先して止めた。命を張ってくれたのだ

日本は現場が頑張っているんだ。国はあてにならないんだ

一応私たちは5月6日までの禁足にになているがそれが終わったら世の中はすぐ今まで通りになるのではない

どういうことになるのかな?歴史を見るとスペイン風邪は2年半の歳月かけて、ほとんどの国民がスペイン風邪に罹リ免疫ができてで終息

今回日本はワクチンが出来たらそのワクチンを打たない人間には罰則を与えるという法律を作るそうだ

 

こういうニュースを聞くにつけ

これからどう生きていったらよいのか昨日は静かに土とともに考えをめぐらした

土は「今ここ」を教えてくれる

 

19日は穀雨、土を耕すのはいいタイミング、きっと慈雨が土に降り注ぐ、ほらやっぱり今朝は朝から雨。こうやって自然の成り行きを信じると自然はそのように応対してくれる。人も自然も同じように生きている、歩調を合わせるだけでいい。流れに身を任せるだけでいい

生きているだけで幸せそういう気持ちでいれば、必ず自分がやりたいことが見つかり、それを自然が後押ししてくれる

ベランダでもいい今が種植えのチャンス、幸い園芸店は開いているところがある

電磁波まみれになった体は土の気が中和してくれる。私たちの国は農耕民族、土の尊さをこの機会に活用してみよう

 

そう

日本人でいることの幸せをもっと深くわかりあいたいと思った土いじりの一日だった

#農耕民族 #土いじり #命を張った官僚 #穀雨 #慈雨 #電磁波

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする