goo blog サービス終了のお知らせ 

チャコちゃん先生のつれづれ日記

きものエッセイスト 中谷比佐子の私的日記

今こそ「アインシュタインの言葉」

2025年04月27日 08時13分50秒 | 日記
このブログには前にも書いたが今こそ「アインシュタイン」様のお言葉が当てはまる時が来た
大正11年、来日したアインシュタインが日本の各地を回った後、離日最後の演説を、早稲田の大隈講堂でなさったという
今こそ肝に銘じたい

近代日本の発達ほど世界を驚かせたものはない
その驚異的な発展には、他の国と違ったものがなくてはならない
果せるかな
この國の歴史がそれである
この長い歴史を通して、一系の天皇を戴いてきたという國體をもっているが、其れこそ今日の日本を現しめたものであろう
私は
いつもこの広い世界のどこかに、一か所位はこのような尊い國がなければならないと考えてきた
なぜならば
世界は進むだけ進み、その間幾度も戦争を繰り返ししてきた
最後には闘争に疲れる時が来るだろう
この時人類は必ず真の平和を求めて世界の盟主を挙げなければならない時が来るに違いない
その世界の盟主こそ武力や金の力ではなく、あらゆる國の歴史を超越した世界で最も古くかつ尊い家柄でなくてはならない
世界の文化はアジアにはじまりアジアに帰る。それはアジアの高峰日本に立ち返らなければならない
我々は神に感謝する
神が日本という國を作っておいてくれたことをである

以上
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

華族令嬢の作法

2025年04月22日 09時50分11秒 | 日記
今年の「比佐子つれづれ」の会では「大人思草」をテーマにしている
今文京区にある「細川庭園」を使用しているので、ふと昔細川家のお姫様を取材したことがあり、そのときの「華族令嬢」という方々の話をまとめてみようと思い立った

多くの方がご存じの女優「久我美子」は侯爵令嬢、戦後華族の令嬢が女優になったといって大騒ぎがあった、学習院を中退せざるを得なかった社会事情

またきものの着付け学校「ハクビや京都きもの学院」の学院長をなさっていたさ「酒井美恵子」さんも前田侯爵の令嬢であり、酒井伯爵の奥方でもあって、華族令嬢のマナーの本が、日本女性の一般的な作法にもなっていった

また酒井美恵子さんは昭和天皇の内親王「照の宮様」と女子学習院での同級生であり、ご学友でもあったので、皇室の方々の作法もよくご存じであった

明治17年に華族制度が制定され、昭和22年に廃止になるまで、公侯伯子男爵という階級の華族が日本の政治経済文化を引っ張っていっていたのだが、一般の民百姓もこの華族たちが模範となった日常作法を、それぞれの家庭で見習って、日本人独特の作法が培われたのかもしれないと思う

前田侯爵の雇人は145人もいたという史実があり、中小企業をうわまわる家族経営をしていたことにもなる

華族制度とその廃止後の日本の女性文化を
この4月26日の「比佐子つれづれ」は紐解いていきたいと思う

細川庭園にて13時50分から
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

船の分譲もある世の中

2025年04月18日 17時53分59秒 | 日記
世の中は二分されたようだ
昨日は金沢港に停泊された豪華船を観ながらランチ
1980年代の日本人のお金の使いっぷりを彷彿されるセレブの乗客たちが、金沢の市内で金箔を初め手工芸品を爆買い
どこへ行っても外人客であふれかえっていた

豪華船に詳しい方と話していたら
「船の分譲というのもあるんです」
「はあー?船が住居ですか?」
「そうです」
「そういう方はもちろん普通の住居もお持ちなんですよね」
「軽井沢や六甲に別荘を持っている、という感覚ですかね」
その分譲価格は1億5千万円、年間1500万円の維持費が必要、つまり船に乗ってしまえば何もかもそろっている
三食の食事はもちろん家具調度品すべて超一流のものが備え付けられている
メイド付き執事付き
其の上5億以上の資産がないと購入できない
もちろん身元調査に合格した人のみの購入となるそうだ

すべて内密であるけど、その豪華船では日本人二人が購入者名簿にあるそうだ
「だれだれどんな人?」
それは絶対口外できない
でも募集は終わり、すべてすべて決まったという
「火星に行って住もうという人もいる世の中でものね」
「比佐子さんはどっちがいいですか?」

「私は星に戻るので何もいらない」
「???」
「志を果たして、いつの日にか帰らん、山は青き故郷、水は清き故郷」
と歌ったら目をまん丸くしていた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

学校を作りたいなあ

2025年04月15日 11時01分13秒 | 日記
この80年日本の教育は「人」を作り上げるのではなく、人はいかに「馬鹿か」という教育に明け暮れていたように思う
特に日本人は残虐で自分の利益しか考えない横暴な民族だというように叩き込まれていて、自虐的な人を多く作ってきた

依存心が強く、お金を持つことが最条件で、お金を持った人が偉く、その人の言うことを聞くことが成功していく世の中に作り替えられていた

そして力のある人に盲従する民族に

だから多くの人が自分自身を否定することが美徳だと思っている
人が中心ではなく、お金と物が中心でそれらを多く持つことが人生の目的であるという刷り込み教育
教育はあるけど教養はない、知識はあるけど智慧はない

だけど
日本人は世界で最も優秀な民族なので
それぞれの潜在意識の中で「どうもしっくりこないなあ」と思い詰めている人も多い

チャ子ちゃん先生もそういう刷り込みに一時乗っていた
幸いモノづくりの現場の方々の生き方を見ていて、今の教育は人として生きるには間違っていると氣がついた。洗脳は解けた
だからこそ、日本人の本当の姿をこれから日本を作る人たちに伝えていきたい
「ふるさと」という歌がある
三番目の歌詞を今自分の人生の指針にしている

志を果たして いつの日に帰らん
山は青き故郷 水は清きふるさと
(高野辰之作詞)
帰る故郷は黄泉の国のことと思っているので、日本人が素晴らしい人間性のある民族であるということを伝える学校を作りたいなあ
親のしつけ、学校の教育、先輩たちに教わった日本人の誇り、そして魂の磨き方ーーなどね チャ子ちゃん先生の「志」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

依怙贔屓

2025年04月14日 10時38分32秒 | 日記
皇族方に対しての依怙贔屓がすざましい
それぞれ根拠があるのかもしれないが、何を言われても「言い返せない」立場にいらっしゃる人へのバッシングはどうなのでしょう?

上皇后陛下に関しても「お綺麗,品がよい、お育ちがいい、頭がよろしい」などと持ち上げていた方たちも、一気にバッシング、中には「あの方は稻川組の娘だ」と公に話していたのを耳にした

自分たちの国の象徴を自分たちの手で汚すことの方が「お品がない」と思う
現実は現実
私たち国民はそれを受け入れるしかないのではないか

大阪万博が始まり、どんな感じなのかと思ってYouTubeをのぞいたら、開会式にお出ましの天皇両陛下、秋篠宮両陛下のお姿が見えた
其の一連のコメントが片方はべた褒め、もう一方はお名前は呼び捨て嫌味の批評がさんざん

恥ずかしい思った
其れより映し出された万博の景色、「日本人の美意識に程遠いものが多い」
特に別のユーチューブで見たトイレのすごさ、友人たちが昔中国へ行った時のトイレ事情を思い起こした形だった

祭祀民族といわれる日本人の祈りはどうなっていくのだろう
清潔を尊ぶ日本人はどうなるのだろう
人を敬うことのできる日本人はどうなるのだろう

大阪万博の様子を全部見たわけではないが、よその国にしか思えない雰囲気を醸し出していた
いやこれが今の日本か
そこへわが国の象徴である天皇皇后両陛下、また秋篠宮両殿下はどんな思いで開会式に臨んだのであろうか?
日本人の代表としての「お言葉」を期待した

依怙贔屓は贔屓された方も気が重い
静かに見守るという心の深さが欲しい日本人








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きものを識れば日本が見えてくる 15

2025年04月12日 12時14分38秒 | 日記
きものを着た時のお辞儀は腰をかがめてニコッと挨拶するのだそうだ
もう一つは両手を帯揚げのところで交差させ頭を下げる
という

ちょっとちょっと
日本にはお辞儀が三種ある
「真・行・草」だ
このお辞儀真は90度腰から折って頭を下げる
行は45度
草は会釈緒と頭を下げる

それぞれに用途がある
神へのお辞儀(皇室の方がなさっている)尊敬する人への最敬礼、お詫びのお辞儀もこれだ
行は普通のお辞儀で、初めましてとか、どうぞよろしくとか
草はではねとかまたね、すれ違ったときとか

昨日30代40代前半の方たちとお茶していたら
「わーしりませんでしたあー」
と明るく言われて、実演して見せることになってしまった

両手を胸元に合わせてのお辞儀は韓国
腰をかがめてのお辞儀は芸者さんたちだって頭重いもの、それでもお座敷では真行草が守られている
握手とか、タッチとかの挨拶はごく親しい友達用
目上の人にはこちらから手を出してもいけないという決まりが西洋にもある

日本の文化を残そうという人が増えたのは喜ばしいが
美しい礼儀作法も残すことが必要かとつくづく思った次第
きものを着たら自然に身につく作法でもある
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本のお米

2025年04月09日 13時59分51秒 | 日記
お米はおいしい
姉は93歳で亡くなるまで、白いご飯を三食食していて、太りもせず、痩せもせず、元気に生きて「ちょっと横になる」といってそのまま旅立った、しかも昼食後美容院に行って洗髪ブローをしていたので、なんとも美しい寝顔だった
しかも外食や、茶懐石など公の食事以外は質素
一汁二菜漬物が基本 

ロバートケネデイジュニアの論文で、アメリカの子供を健康にするにはまず食生活から変えていかなければならない、世界のあらゆる国の食事を研究した結果、戦前の日本の食事が体を健康にする最適な食事である
ということを書いたものを読んだことがある

確かに敗戦後は「母子手帳」等アメリカのやりかたがそっくりそのまま日本に入ってきて、牛乳は飲めば飲むほどいい、米よりパン、チーズやヨーグルト、ハムやソーセージ、甘いジャム、あれよあれよと食卓の景色が変わったけど、我が家はその流行に疎かった

着るモノもそうだった
姉たちは絹の靴下をはいていた、下着から上に着るモノはすべて自然素材
姉二人は最後まで石油繊維は身につけなかった

体の中も外も自然素材で出来上がっていた人たちは本当に元気、そして自分自身の役目がよくわかっていて話がストレートで気持ちいいし、軸がしっかりしている

姉たちに限らずそういう先輩を多く見たし、教わることもたくさんあった
総じてみんなご飯が好き

やはりお米は日本の宝だ
この二日間千葉の桜を堪能するドライブを友人としていたが、もう田んぼに水をはっているところが多かった
見渡す限りに水をたたえた田が見える、その畔に咲く櫻の花が美しい
農家に立ち寄ったら
「お米は余ってるよ」って分けてくれた







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トランプ革命 2

2025年04月06日 11時22分16秒 | 日記
ホワイトハウスの無編集のトランプの「相互関税」の一時間に及ぶ演説を聞いた
それは4月2日に行われたものだけど、日本時間では3日
いやーいいじゃん
これでそれぞれの国が地産地消の方向に行き
技術の継承、中小企業の継続ができるようになる

なにもかも大手企業に製造を移され、大量生産大量消費の生活をさせられていた不自然さが、これで解消されていけばいい
各地のシャッター通りになった商店街も息を引き返すだろう、遅いかもう

養蚕農家が一気に減少を始めたのは、中国からの生糸の輸入を促進したからだが、それと同時にお米や野菜など日常のものが自国生産の方が少なくなり、大企業が購入する安い外国製品をみんな購入するようになった

そのため一次産業がすたれていった
きものをとおしてこの社会の動きが本当に読む見える
笑えるのはきものの仕立てを人件費の安いベトナムに出していったりしていた
これって本当におかしい

アメリカも自国産業が衰退している
それは関税によるものだったという、アメリカはかけていなかったのだ
だからアメリは製品に関税をかけている国々に対して、その半分の関税をかけるよという、詳しい数字も見せてもらえるが、なるほど言ってることは常識の範囲だ

そうトランプたちは国の経営を常識に戻そうとしているだけだ
国民の生活を豊かにするための政治を
ということはいかに今までが非常識だったか

きものを通して世の中を見てきたチャ子ちゃん先生だが、このトランプの「相互関税」の話すこぶる納得
日本ほどクオリテ―の高い技術を持っている国はなかった、その技術は人類の宝だ、その消滅寸前に何か光が差してきた演説だった






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お役目ご苦労様

2025年04月04日 09時45分08秒 | 日記
つまり不愉快のことがあった
何なの一体私を差し置いて
どうして橋を架けた人を忘れるわけ
その文面は何?少なくともあなたより年上よ、長幼の礼というのをいらないの?
其れってすごい言い草
ええー私を外すのね
この私を何だと思ってるの
やるねえお主

兎に角ありとあらゆる裏切りにあったとき
あなたはどうする?
悔しくて寝られない、怒り心頭、友達に一部始終を話して慰めてもらう、誰かと一緒に相手の悪口を言う
ノートに思いきり悪口を書く
無理にいい人になって注意をしてみる
じっと耐えるしかないか
別のことをして紛らわせよう

だけど待って
そんなのなんの役にも立たない、それはあなたが一番ご存じ
一番いいのは自分を被害者だとは思わず、先ず自分を俯瞰して観る
そうするとあるわあるわ、あなた自身も強弱の差はあっても、また無意識でも人を裏切ったり、恩ある人に無礼を働いたり、強い言葉で言い負かしたりといろいろ思い当たることがある

あなたの前であなたを裏切っている人は、あなた自身の代わりをしている役者さん。ゆっくり見物して、あなた自身が過去に働いた無礼を消していただきましょう。浄化のために現れたありがたいお方
お役目ご苦労様

上手上手ありがとうパチパチ

お人との付き合い方は大体こんなこと、目の前のたった一人に100%の愛をもって接していたら、人に裏切られることなんてない
それはたった一人を幸せにするのではなく、その波動が10万人を幸せにすると上田康清さんはおっしゃっていた

今その渦中にある方も、お相手にありがとうと感謝すれば、たちどころに嫌な気持ちはなくなる

やってみて


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本人のクオリテイ

2025年04月02日 14時42分38秒 | 日記
ミヤンマーの大地震にお見舞い申し上げます
その時の写真に驚いたことがある
被災地の方には申し訳ないのだが、大林組が建てたビルは見事にびくともしていない
しかしかの国の建設会社が建てたビルは崩壊していたグシャッと
しかもかの国のビルの建設日の方が新しいのだという
二つのビルが並んだ写真を見て日本人の仕事の丁寧さを誇りに思った
がしかし何日か過ぎたら、日本側が大林組の写真を外してしまっていた、日本側がーー

こうやって日本人の仕事の優秀さを自ら誇ることをしない国はどうなのだろう

色々調べてみると
日本企業である大林組はこの国の人々に最も信頼されている建設会社だという
嬉しい
日本人の仕事の丁寧さ、其れだけでなく更にいいものを作ろうとする心根、これがわが国民の真骨頂

どの職域でも、この心根は変わらない、しかも黙々と作り進めるの側が日本人
しかし
第一次産業をないがしろにする政策は断じて進めてはいけないと大思う
すべての職種にいえることだけど、輸入して事足れりという生活から脱却したい、身土不二、私たちの先祖が大事にしてきた子の生き方こそが、強い日本人の作ってきた
無病の日本人を作ってきた
貧しくとも幸せな笑顔の絶えない日本人を作ってきた

一次産業を勧めるためには、みんなが自国のものを使い愛する心が必要
一ミリも崩れないビルの姿を見て、改めて日本人のモノづくりの正確さ
を見た感じがする

日本人が作業を教えたというブラジルの絹が今では世界最高峰の品質、これもわかる気がする。また北朝鮮でも日本人の手による養蚕技術が今も続いているが、こちらの絹を触ってみたいと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする